![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:457462 |
自主学習ノートの工夫 Part1![]() 学校が始まっても,このノートを使って苦手分野に挑んだり,得意分野を伸ばしたりしていきます。 今回は,「社会 歴史上の人物のまとめかた」です。 『どんな人物か』『どんな生き方をしたのか』など,年表を用いてまとめるととてもすっきりとまとまります。ぜひ取り組んでみましょう! ※自主勉強をする時は,1.日にち 2.取り組んだ時間 3.めあて 4.ふりかえり の4点を必ず書きましょう。 解剖顕微鏡で見てみました
メダカの卵を解剖顕微鏡で見ると…
こんなに大きく見えます。(2枚目の写真) 実際の卵の大きさは1mmくらいです。 解剖顕微鏡を使うと10倍から20倍くらいの大きさで 観察することができます。 体の各部分が卵の中で育ち大人のメダカに似た形に変化していきます。 卵の中は不思議がいっぱいですね! ![]() ![]() 1ねん あさがおの はっぱ
1ねんせいのみなさん,まいにち あさがおの みずやりを していますか。
がっこうの あさがおは あたらしいはっぱが でてきました。 まえに でていた はっぱの あいだから でてきました。 こんどのはっぱは まえのはっぱと ちょっと ちがうところが あります。 どんなところが ちがうか みつけてください。 めで みるだけではなく,さわってみるのも いいですよ。 みつけたことを かあどにかいて おしえてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ミニトマトの支柱について
おはようございます。今日は課題提出日です。保護者の皆様には,またお世話になります。
さて,先日植えていただいたミニトマトは順調に育っているでしょうか?中には,「ぐんぐんのびて,倒れそうです…。」という声もありましたので,支柱が必要な方は本日学校に来られた際にお持帰りください。クラスごとにシューズボックスの個人ポスト前においてあります。持ち帰られる際は,どうか気をつけてお持帰りください。よろしくお願いいたします。 ![]() 6年生・算数の学習
6年生のみなさん元気に過ごしていますか?
今日は過ごしやすい天候ですね。 今週の算数の学習は,「教科書P.250〜P.255のじゅんび」を家庭学習ノートにします。 それぞれの単元に入る前のじゅんびの学習になっています。学校が再開してからの授業に 役立てられるようにしっかり復習をしておきましょう。 答えは,P.284に載っていますので,自分で答え合わせもしましょう。 学習相談日に来ている人たちのノートを書く姿勢を見ていると,背筋がしっかり伸びて両足を床につけ,たいへん良い姿勢でした。 良い姿勢で学習すると良い字が書けて頭にもしっかり入ってより良い学習ができますね。 お家でも良い姿勢で学習することを意識しましょう。 ![]() ソラマメの収穫![]() ![]() ![]() さつまいもを植えました。![]() ![]() ぐんぐん育っています!!![]() このしょく物は何でしょう??? ヒマワリ? ホウセンカ? ダイズ? オクラ? 3年生のみんなは,どの種を育てましたか。そしてどんな風に育っていますか?おうちでうえた人は,よく観察し,愛情をもってそだててあげましょう。 おうちで育てていない人は学校に来たら,花壇をのぞいてください。先生たちが大切に育てているので,一緒に育てましょう!! 正解は・・・ダイズです!! みんな,おひさしぶり!!
「おはようございます!!」・「お久しぶりです!!」
と,マスク越しに聞こえたあいさつは,とても心に染み入りました。 今日の学習相談日には,久々の笑顔が溢れ,笑い声が響きました。 1時間の短い時間でしたが,個人の課題をしたり図書館に本を借りに行ったり,みんなで大縄をしたり・・・ あっという間の時間を大切に使いました。 最後は「今日会えなかったみんなも元気かな?」と,次に会える日を楽しみにしてさようならをしました。 次の学習相談日は5月26日(火)です。みんなに会える日を楽しみにしています。 ![]() いろいろ調べてみよう![]() ![]() 先生たちも世界のいろいろな国のことを調べてみました。 これ,何のランキングかわかりますか? 「キッズ外務省」https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/index.html のサイトには日本や世界のことについての情報がたくさん載せられています。 のぞいてみるとおもしろいですよ。 ちなみに先ほどのランキングは,「平均寿命の長い国」でした。 |
|