![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:37 総数:256730 |
4年生☆5月分の課題【算数「1けたでわるわり算の筆算」】
今回は,
「1けたでわるわり算の筆算」 についての内容です。 わり算の筆算の基本は, 「たてて,かけて,ひいて,おろす」 のくりかえしです。 早口言葉のように,5回くらい続けて言ってみましょう。 (先生もちょっと難しい…) ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その5】
前回の続きです。
3「4200×340」の問題についてです。 前回の問題より,数が大きくなりましたね… でも大丈夫です! その3でもお話しした3つのポイントに気を付けて計算すればできますよ! (写真参照) ですが,ここでは,1つ1upできる計算の方法をお伝えします!!! 前回より,明らかに「0」を書く回数が多いですよね? そこで,3枚目の写真のように計算していきます。 まずは,「42×34」をします。 次に,「4200」は「42」を100倍した数。 「340」は「34」を10倍した数。 なので,「42×34」の答えを1000倍していることになります。 42×34=1248 なので, 1248×1000=1248000 という答えを出すことができます。 教科書にも練習問題があります。 練習に使ってみてください☆ ![]() ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その4】
前回の続きです。
2番「314×807」の問題についてです。 ひっ算の2段目に,314×0をする段が出てきます。 教科書にも,学習プリントにも, 「0をはぶくことができる」 と書かれています。 実は・・・, ここで計算ミスをして,テストや問題で点数を落とす人が多いのです! 塾や算数が得意で間違えないよ!という人は,はぶいていいと思います。 ですが,心配だな…,と思う人は,「0」を書いていいと思います。ちなみに,先生は計算ミスをふせぐために,書くようにしています。人には,得意・不得意がありますから,書いても,書かなくても大丈夫です。 気を付けて,計算してくださいね! ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その3】
前回の続きです。
「一億をこえる数」の問題6について。 大きな数のひっ算が出てきますね。 ここは,計算ミスがたくさん出てくるところです。 注意して,計算していきましょう。 3けた×3けたのひっ算のポイントは, 1.位をそろえて計算する。 2.一の位から計算する。 3.くり上がりの数に気を付ける。 この3点です。 一段,二段,三段とありますが, それぞれの書きだす位置にも気を付けましょう。 空いている場所には,理由があります。 くわしくは,写真を見てみてください。 ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その2】
「一億をこえる数」の内容,その2です。
学習プリントには,一兆が上に行くにつれて,だんだん小さくなっている表がありますね。これは,10倍すれば数が大きくなり,10でわると数が小さくなることを表しています。 この関係についての問題が,「5億」という数を使って書かれていますね。 ここが難しいなと感じている人は,小さな数を使って考えてみてください。 例えば,「50」という数。 10倍すれば,「0」が一つ増えて「500」になりますね。 じゃあ,「5000」という数。 10でわると「0」が一つへって「500」になります。 それでは,「3億」という大きな数で考えてみましょう。 10倍,100倍…としていくと,どんどん「0」が増え,数が大きくなりますね。 同じように,10でわる,100でわる…としていくと,どんどん「0」がへり,小さくなっていきますね。 ここでは,10倍したり,10でわったりすると,数がどのように変わるのかを調べておきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」】
今回は,
「一億をこえる数」 についての内容です。 プリントの初めの問題は,1枚目の写真のところですね。 一,十,百,千,万,十万,千万,百万,千万,一億… と位は進んでいきます。 新しく出てきた単位ですが, 千万の一つ上の位を「一億の位」といいます。 また,一億,十億,百億,千億…と続き,千億の一つ上の位を「一兆の位」といいます。 これからは,この大きな数も読めるように,4年生として1upしていきますよ! 写真の1枚目や教科書にも書かれていますが,大きな数を読むときは,4けたずつ区切ると読みやすいですよ☆ プリントに戻って,問題2。 ・3億5000万は,一億を□こと1000万を□こあわせた数 ・1000万をいくつ集めた数 というような問題ですね。 3枚目の下の表のように,位の部屋を作って考えると一目瞭然。わかりやすいと思います。 また,学習プリントにも数直線が書かれていますが,1目もりはいくつか。これがわかると,1000万がいくつ集まった数なのかがわかると思います。考えてみましょう。 ![]() ![]() ![]() 学習相談日(2・6年)![]() ![]() ![]() 3年生☆言葉で遊ぼう3
さあ,それぞれの段落(だんらく)に書かれていることは分かってきましたか?
こんかいは, 「答え」を見つけて表(ひょう)にまとめる というもんだいです。 「言葉で遊ぼう」 には2つの「問い」がありましたね。 それぞれの段落に書いてある2つの「答え」を見つけて 教科書にのっている文しょうや言葉をつかってまとめてくださいね。 表にまとめられた人は,またまた,先生からのもんだいを 下の写真にのせておきます。 こんどは「大きなまとまり」に分けてみてください。 むずかしいので,ヒントものせておきますね♪ ヒント☆ 国語の教科書58ページの「たいせつ」を見てみましょう。 ![]() 3年生☆言葉で遊ぼう2
教科書の文をそれぞれの段落(だんらく)に書かれていることをたしかめながら音読できていますか?
音読をする時のポイントは4月のかだいでお知らせした通りです。 ポイントに気をつけながら読んでみてくださいね。 さて,今回は先生からのもんだいです。 「それぞれの段落にどんなことが書かれているのか?」 をたしかめる大切なもんだいです。 理由も考えてみてくださいね。 これができれば,レベルアップです☆ ![]() 3年生☆言葉で遊ぼう1
5月の国語のかだいはすすめることができていますか?
とくに,「言葉で遊ぼう」のかだいはむずかしいですね・・・。 そこで,考える時のヒントをお知らせしていきたいと思います。 この学習では新しい言葉が出てきます。 「段落(だんらく)」 「問い(とい)」 という言葉です。 この2つの言葉はこれから先も出てくる大切な言葉です。 下に写真ものせておきますので教科書をよく読んでおいてくださいね。 ![]() ![]() |
|