![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:79 総数:820798 |
2年 2年生のみなさんへ 九九名人への道
2×1=2 2×2=4・・・・
みなさん,まい日,九九のれんしゅうをしていますか? 「5のだんと2のだんが言えるようになったよ。」 「ゆっくりだけど,ぜんぶのだんが,言えるようになったよ。」 など,さいきん,うれしい声を聞くことが多いです。 みなさんもお家でれんしゅうしていると思いますが, なんと, 石田先生が, ぜんぶのだんのごうかくをしました!! 石田先生,すごーーーーーーい!!! 石田先生は,まちがえたり,とまったりすることなく, ぜんぶのだんを言えたので,カードに合格シールをはりました。 さらに,石田先生には,レベル2として,「さかさ九九」カードをわたしました。 みなさんも,休校があけたら,九九テストをうけて,シールをあつめましょう。 そして,石田先生のように,レベル2のカードにもちょうせんして,九九名人をめざしましょうね。 みんなのがんばりを聞くのが,楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 2年生のみなさんへ やさいのかんさつ
18日(月)にうえた,トウガラシ,オクラ,ミニトマト,のようすを見に行きました!
さあ,どうなっているかな・・・・!? ジャーン!! まだ・・・・・・・ へんかなし,です!! 芽が出ていたらいいな,と思ったのですが, そううまくはいきませんね・・・。 ざんねん!! もしかしたら,ふきのとうのように, 「よいしょ,よいしょ,おもたいなあ。」 とがんばっているのかもしれません。 早く芽がでるように,みなさんもお家から 「がんばってーーー!!」とおうえんしてください!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 2年生のみなさんへ 〜作れるかな!?(3)〜
「うごくおもちゃ」を作ってみよう!
だい三だんは『シャクトリムシ』です♪ ストローをつかって,いきをふきかけてうごかします。 いきのふきかけかたによって,うごきがかわります。 「ふーーーーーーーーーーーーーー」と長くふくのではなく, 「ふ,ふ,ふ,ふ」と短くふきかけることが, うまくうごかすコツです。 クニャクニャとうごくすがたが,かわいいですよ。 先生は,このうごくしくみをつかって,へびをつくってみました。 ちょっと,太めですが・・・。 切り方をかえて,カニにしたり青虫にしたり,できますよ。 みなさんは,何にしますか??? <作り方> (1)へび(つくりたい生き物)の絵をかいて切りぬく。 (2)おり線をつける。 ※りょうはしが谷おり,それいがいは山おりにしましょう。 (3)ななめ上からストローでふく。 ※シールのところに,いきをふきかけましょう。 ※「ふ,ふ,ふ,ふ・・・・」とやさしくふきかけましょう。 (4)目や手足,もようなどをつくって,はってもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 よう虫に変化が!
理科室で,大切に育てているモンシロチョウのよう虫ですが,あまり動かないよう虫がいました。
よくかんさつすると,よう虫のまわりに,細い糸が見えました。 ほかのようきもかんさつしてみると,よう虫の形をしていない生き物?を見つけました。 このあと,白いはねでパタパタととぶ,モンシロチョウになるのでしょうか? さらに,かんさつをつづけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 モンシロチョウのよう虫のたん生!
とてもめずらしい写真がとれました!
モンシロチョウのたまごからよう虫が出てくるところです。 うまれたてのよう虫は黄色なんですね。 下の写真には,じょうぎもうつっています。1目もりが1mmなので,たまごとよう虫の大きさがよくわかるね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8年生 英語科学習動画 第8弾![]() ![]() ![]() ![]() 1.教科書のp.18をひとりで読んでみよう。流す程度でいいので全体に目を通そう。そのときに発音がわからない単語があれば,音を推測してみよう。意味が分からない表現もその意味を推測してみよう。 2.字幕なし版を視聴しよう。音と映像の力で,ひとりで読んだときよりも少しでも理解が深まるかな? 字幕なし版はこちら 3.日本語字幕版を視聴し,自分の推測通りの発音・内容だったか確認しよう。 日本語字幕版はこちら 4.英語字幕版を視聴しよう。いつものようにシャドーイングにも挑戦しよう。教科書をみて自分のペースで音読したり,動画を何回も再生したりして,本文の内容を理解し,音読もマスターしよう。 英語字幕版はこちら 8年生 ZOOM 英語科質問会![]() ![]() 第1回・第2回ともに,ナザレ先生も参加してくれることになりました。多くの向島秀蓮8年生の参加をお待ちしています。 ※向島秀蓮小中学校8年生以外の参加はできません。 ※服装は標準服(制服)でなくても構いません。 ※参加申し込みは必要ありません。 ※スマホで参加する人は,無料アプリ「ZOOM Cloud Meetings」のダウンロードが必要です。 第1回10:00〜10:30 内容:操作の練習/質問受付&解説 ZOOMの使い方に慣れていない人がほとんどだと思いますので,第1回の前半は,主に操作の練習だと思ってください。 自分の顔をモニターに写せるか 参加者の声がしっかりと聞こえるか 自分の声が参加者に聞こえているか など,基本的な操作を確認しながら,久しぶりに同級生との会話を楽しみましょう。操作に慣れてきたら,質問を受け付けていきたいと思います。質問がなくても,同級生やナザレ先生と会話するために参加してくれてもかまいません。 万が一質問が多くある場合は,質問だけを第1回質問会で受け付け,第2回の質問会で返答・説明することもありえますのでご了承ください。 第2回 14:00〜14:30 内容:質問受付&解説 うまく操作できるか不安な人は,第1回と同じように練習しますので安心してください。 それでは,なるべく多くの8年生の参加をお待ちしています。 2年生 2年生のみなさんへ(クイズにちょうせん!)後期課程 美術科 美しいと出会う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もとてもいい天気ですね!太陽の光は熱くも感じますが,私たちにエネルギーを与えてくれますね。 さて,太陽の光・・・ むむ…光。 実は,光は美術にとってとても大切な要素の一つです。 私たちに色どりを与えてくれるのも光,ものをとらえるために必要な光,形を与えてくれる光・・・ 本当に数えきれないですね。 先生も今朝,こんなものを見つけました。 これは窓のカーテンにうつった光と影です。 影と光が作る抽象的な形のバランスやリズムが素敵だな・・と思いました。 みなさんも教科書の中から光と影が作り出す素敵な形を見つけてみましょう! 一つの現象でも,反転したり,切り取ってみたりするだけで違った面白さが見えてきますね。 3年生 リズムでなかよくなろう No.4![]() ![]() 今日のリズムは タン タタ タン (ウン)です。 くり返してみましょう。 タン タタ タン (ウン) タン タタ タン (ウン) タン タタ タン (ウン) タン タタ タン (ウン) 先生は,3年生の理科で学習するこんな道具の名前に合わせて手びょうしをしてみましたよ。 みなさんは,どんな言葉を見つけましたか? ぜひ音楽の教科書7ページを開いて,おうちの人ともリズムあそびをしてみてくださいね! |
|