![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:46 総数:954585 |
2年 今日の漢字の落とし穴![]() とくに「黒」は,ようちゅういです!! ぱっとみるとみんなが一年生の時にならっている田んぼの「田」 と土曜日の「土」が組み合わさっているように見えます。が… 書きじゅんから考えると,そこは大きくちがっています!! もう一度見直して,もし,田+土になっているところがあればすぐに直しておきましょう!! 1ねん がっこうしょうかい![]() ![]() いちぶをしょうかいします。 1ねんせいのきょうしつがあるのは「きたこうしゃ」という たてものです。 1かいには,1−1と1−2のきょうしつがあります。 1ねんせいは5くらすあるので1かいと2かいにわかれています。 ほかのきょうしつもすこしずつしょうかいしていきますね。 5年 追加の課題![]() 課題は,明日以降,各家庭にポストインします。確認してください。 1年・あさがおせいちょうにっき1![]() 1ねんせいのみなさんは,もう,たねまきをしましたか?そろそろめが,でてきたこもいるとおもいます。これから,まいにちみずやりをがんばりましょう。 ビオトープからこんにちは
ビオトープの池から顔を出している生き物がいました。
いつもは近づいたら逃げていなくなるのですが 今日はじっとしていてくれました。 君の名は。 ツチガエルと申します。 よーく観察していると,まわりに何やらつぶつぶのものがたくさん。 これはいったい何でしょう。もしかして・・・。 身の回りのものをじっくりと観察してみると 思わぬ発見があります。 それをノートなどに記録していくといい勉強になりますね。 ![]() ![]() 6年★アルファベット![]() 上の写真☝ 間違えて,4つのアルファベットを横に切ってしまいました。 つなぎ合わせて,正しいアルファベットを完成させてみましょう。 〔A〕〔Q〕〔W〕〔U〕が出来上がりますよ。 さて,考えてみよう! 下の写真☟ 左側が大文字で,右側が小文字です。 大文字と小文字では,文字の大きさや形が違います。 でも,ほとんど同じ形のものもあります。 どれが違って,どれがほとんど同じ形か・・・。 さて,考えてみよう!パート2です。 先生はみんなくらいの歳に初めて外国の歌を聞いて以来,外国の歌が大好きです。 みんなと踊ったソーランの時の外国の曲もいまだに好きだなあ。 ![]() 2年 さてこれなんだ?![]() これは「ふきごま」というものです。 おり紙で作れます。思ったよりも早いスピードで回転するので,おもしろくてなんどもやってしまいます。 いろんな形があるようです。2まいのおり紙を組み合わせるところが,ちょっとむずかしいですが,作って遊ぶとたのしいですよ! 2年 時刻と時間![]() ![]() 毎日の学習のすすみ方はどうですか? 課題プリントと一緒に教科書のチャレンジ問題にも取り組んでみてください。 後ろの問題はちょっと苦戦するかもですが,じっくり考えましょう。 5番の問題を取り上げてみます。 今 3時15分です。 一時間あとの時刻は? あとということはまだなっていない時刻を聞いています。 まえということは,もうすぎた時刻をきいています。 時計を見ながら考えてみましょう。 4年 分度器を使って その2
4年生のみなさん
分度器を使って角度を測る学習を楽しんでいますか? 第2問は図書室にあった本立てのななめの部分です。 ここの角度は約何度でしょう? ![]() ![]() ![]() 4年 分度器を使って その2の答え
本立ての角度,見当をつけられましたか?
答えは約60度でした。 三角定規の30度,60度,90度の三角定規を思い出すと見当付けに役立ちますね。 お家でも分度器を使って,いろいろな角度を測ってみてくださいね。 ![]() |
|