![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699166 |
いちねんせいのみなさんへ〜しょしゃのがくしゅう〜
ただしい えんぴつの もちかたや, ただしい しせいには なれてきましたか。
きょうは ひらがなの れんしゅうの ぽいんとを しょうかいします。 ☆ぽいんと そのいち 「はやさ」 じを かくときは ゆっくり ていねいに かきます。 つぎの せんに つながる きもちで, かたつむりの はやさで かいてみましょう。 ☆ぽいんと そのに 「かきはじめの おへや」 じを かきはじめる ところには きまりが あります。 かきはじめる ところには,1から4の へやが あります。どの へやから かきはじめているか,どの へやまで すすんでいるのかを よく みてみましょう。 ☆ぽいんと そのさん 「かく じゅんばん」 じには かく じゅんばんが あります。 それを 「かきじゅん」と いいます。 いちばんめに かく せんを 「いっかくめ」と いいます。 にばんめに かく せんは 「にかくめ」 です。 じは かきじゅんの とおりに かきましょう。 ![]() 3年生のみなさんへ![]() ![]() 先生たちはとても元気です。 ゴールデンウィークはへやのかたづけをしたり, 読書をしたり,トレーニングをしてすごしていました。 みんなもおうちでできることを考えてなにかとりくんで ほしいです!!しゅくだいをしたり,読書をしたりと, 一日の予定を立てて,自分から進んでとりくみよう。 写真は,「中にわ」のしゃしんです。 学校で先生のすきなところをしゃしんでとりました。 ひさしぶりに学校のしゃしんをみるとなつかしいでしょう。 「中にわ」からみると,3年生の教しつはどこかわかりますか? りんじ休校き間がまたのびてしまったので, 今日か明日にみんなのところにしゅくだいをとどけます。 もう出してくれている3年生もいますが, 来週の14・15日には「3年生のじゅんびだよ」 をあつめます。新しいしゅくだいもよてい通りに 毎日コツコツすすめましょう。 みんなと教室で授業をしたり, 遊んだりできることを楽しみにまっています! みんなにあえるのを,楽しみにまっています! 2年生のみなさんへ
みなさん,ゴールデンウィークは,げん気にすごせましたか?
きょうは,「文字をかくしせい」についてしょうかいします。 1年生のときにも,文字をかくときの正しいしせいについて学しゅうしましたね。2年生になってからも,正しいしせいで文字をかくことはできていますか? では,きょうはもう一度,文字をかくしせいのポイントをふりかえってみましょう。 1.こし ぴん(こしをぴんとたてる。) 2.足 ぺた(足のうらをぺたっとゆかにつける。) 3.ぐう 一つ(つくえとおなかのあいだと,いすとせなかのあいだを,ぐう一つぶんあける。) この3つのポイントに気をつけながら,おうちでも文字をかいてみましょう。正しいしせいでかくと,さらにきれいな文字をかけるようになるとおもいます。 ゆかにすわるときも,1と3(おなかとつくえ)はおなじですよ。 学校へきたときに,1ねんせいより,ていねいになった字を見せてくださいね。 ![]() 野菜の種クイズの答え
みなさん,こんにちは。
元気にすごしていますか? 今日,3組の畑をたがやして,うねを作り, ポップコーンのもとになる とうもろこしの種をまきました。 成長して収穫した実から, りっぱなポップコーンができるといいですね。 さて,先週に出した野菜の種クイズ, みなさんは分かりましたか? 答えは, A…とうもろこし(ポップコーン) B…だいこん C…ミニトマト です! 全問正解できましたか? ミニトマトは,食べるところに種があります。 だいこんは,花がさき,その花がかれた後に種ができます。 だいこんの種は,なかなか見ることがないかもしれません。 野菜には,いつも食べている部分に種がついていることが あります。 野菜を食べたり,料理をしたりするときに, どこに種があるか,探してみるのもいいですね。 野菜もいっぱい食べて,バランスの良い食事を 心がけましょう! ![]() ![]() 子葉が出ました
学校で植えた植物は,あれからどうなったでしょう?
下の写真を見てください。 どんな様子になっているでしょう。 観察してみましょう。 最初に出てきた葉を子葉(しよう)といいます。 1週間前に芽が出てきましたが, どんどん大きくなってきました。 この後,どのように育っていくのか 予想をしてみましょう。 (左がホウセンカ,右がツルレイシです。) ![]() ![]() 太陽について![]() 太陽の直径は約139万kmで地球の約109倍です。 重さは約1989100000000000000000000000000kg です。 地球からの距離は約1億5000万km,光の速さで8分20秒 かかります。 表面温度は約6000度で,中心温度は約1500万度です。 年齢は約46億さいです。 太陽も月と同じように秘密がたくさんありますので, インターネットなどを使って調べたことを, 自主学習ノートにまとめるのもいいですね。 いろいろな雲![]() ![]() 空には,いろいろな種類の雲が見られます。 今日はどんな雲があったでしょう? 5年生の教科書11ページ,21ページにも紹介してあります。 明日の空をみて,いろいろな種類の雲を見つけてみましょう。 そして,翌日の天気を予想してみましょう。 5月7日の様子
みんなの安全のため,運動場にあるブランコのまわりに囲いをしました。連休が明け,学校に来ている人達は,図書館で本を読んでいます。家にいる時間が長くなっていますが,この機会に少し長めの本を読んでみましょう。
さて,学校のとなりの大きな畑は,梅津北小学校から見て,「4.北」にありますね。これまで方位について考えてきましたが,いっしょに土地の様子についても考えてみましょう。みなさんの住んでいる地域には,何が多いですか?右京区の北の方は何が多い土地と言えますか?京都府を流れるの大きな3つの川の名前は分かりますか?地図帳をひらいて考えてみましょう。分かったことをノートにまとめてみるといいですね。 ![]() ![]() 月について![]() みなさんは,月についてどれだけのことを知っていますか? 月の 直径は約3500kmで地球の約4分の1です。 重さは約73476730000000000000000kgです。 地球からの距離は約38万kmで,光の速さで約1.2秒かかります。 表面温度は最高110度(昼)で,最低−170度(夜)です。 年齢は約46億さいです。 (それぞれどれぐらいの長さ・重さ・きょり・温度なのか考えてみるのも面白いですね) 月にはまだまだ秘密がたくさんあります。 月について,インターネットなどを使って調べたことを, 自主学習ノートにまとめるのもいいですね。 次回は「太陽」について紹介します。 植物の発芽
植物の種子から芽が出ることを発芽といいます。
5年生の理科で,発芽に必要な条件を予想して調べる 学習をします。 みなさん,何があれば発芽すると思いますか? 予想してみましょう。 いろいろ必要な条件がありそうですが, 授業では,水,空気,温度が必要かどうかを調べていこうと 思います。 みなさんも予想を立てて,自主学習ノートに,その理由をまとめておくといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|