京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:53
総数:661529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

せいかつか がっこうたんけん しょくいんしつ

いちねんせいの みなさん げんきですか。
 
せいかつかの がくしゅうでは がっこうたんけんを 

します。

きょうは 「しょくいんしつ」を しょうかいします。

がっこうが はじまったら みんなで たんけんしますが

がくしゅうどうがで がっこうの ことを しって 

くださいね。

≪保護者の方へ≫
本日,メール配信にて,梅津北小学校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせしています。メール配信の登録がまだの方は,4月配布の「2020年度メール配信登録のお願い」を参照の上,登録をお願いします。おたよりがない方は,今週末のポストインの際に再度配布いたしますので,ご利用ください。

3年生 音楽 「春の小川(はるのおがわ)」

画像1画像2
みなさん,この歌しっていますか?
この「春の小川」という歌は古くからうけつがれている歌です。

教科書10ページ11ページをあけて,歌ってみましょう!
「は〜るのおがわは(V)さらさらいくよ〜」の真ん中をみると(V)のマークがあります。
これは「ブレス」といって歌っているとちゅうで「いきつぎ」をします。
このブレスに気をつけながら練習してみましょう!

 ⇒下をクリックすると,「春の小川」が聞けます。
  合わせて歌うのもいいですね。
  https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

 春の歌で教科書には「レンゲの花」がありますが,もう春もおわり今ちょうど「シロツメクサ」がさいています。1年生でたくさん集めて,かんむりにしたり首かざりにしたりして遊んでいましたね!近くの春の風景を見ながら歌うのもいいですよ。

2ねんせいのみなさんへ

 音楽の学習も,すすんでいますか。
 22ページの『かっこう』を けんばんハーモニカでひけるようになったら,24ページの『かえるのがっしょう』も,れんしゅうしましょう。

⇒下をクリックして,【3 ドレミで あそぼう】の「かっこう」「かえるのがっしょう」をきいたり,あわせてえんそうしたりしてみましょう
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...


かえるのうたが
きこえてくるよ
グッヮッ

1ねんせい の みなさんへ

 おんがくの がくしゅうも,してみましたか。

 きょうも,りずむうちの れんしゅうです。

1「たん たん|たん うん」

2「たん たん|たん たん|たん たん|たん うん」

1と2で,てびょうしの かずと,「うん」で おやすみ
するところが ちがいます。まちがえないように,きを 
つけましょう。
きょうかしょ 16ぺーじから19ぺーじに くわしくい 
せつめいが ありますよ。

5月11日の様子

 今日は,朝から暑く半そでで学校に来る人もいました。あじさいもつぼみをつけ,少しずつ夏に近づいています。さて,地図帳を見ると,京都府のまわりの様子も分かります。たとえば,京都から見て「びわ湖」はどの方位にありますか?京都府のまわりには,いくつの府県がありますか?
いろんなことを調べると,いろんな発見があるので,どんどん考えを広げてくださいね。
画像1
画像2
画像3

キャベツの葉のうらに・・・(3)

画像1
今日,ふと中にわのキャベツをみると,たまごから生まれたようちゅうが大きくなっているのを見つけました!

キャベツをむしゃむしゃ食べて,キャベツにいくつかあながあいていました!
そのぶん前よりも大きくなっていました!!


キャベツと同じみどり色なので,よーーーーく見ないとみつけられませんね!
これからどんなすがたになるのか楽しみですね。

みんなの自主学習ノートを紹介します。 part.2

画像1
画像2
1.社会科,国旗をよく見て,かきうつしました。

2.理科,メダカのオスとメスの見分け方や,飼育の方法などを絵や文章でまとめました。

もう新しい自主勉強ノートに取り組んでいるので!ということで,ページがなくなった古い自主勉強ノートをいくつかお預かりしました。どの自主勉強ノートも,これまでの復習やこれからの予習,そして今の自分の力をより高めようとチャレンジするもので素晴らしいなと思いました。もうしばらく家庭学習が続きますが,紹介した自主勉強も参考にして,がんばってみてください。

いちねんせいのみなさんへ〜しょしゃのがくしゅう〜

さいごに ぽいんと そのろくを しょうかいします。


☆ぽいんと そのろく 「むすび」

 せんの とちゅうにある りぼん むすびの ような 
かたちを 「むすび」 といいます。
 「ね」をみてみましょう。 にかくめの おわりに 
くるりんと むすんだ かたちが ありますね。 
むすびの かたちを よく みて, かきましょう。

 これまでに しょうかいした ぽいんとに きをつけて, ひらがなの れんしゅうを すすめましょう。

画像1

いちねんせいのみなさんへ〜しょしゃのがくしゅう〜

つぎに ぽいんと そのごを しょうかいします。


☆ぽいんと そのご 「おれ・おりかえし」「まがり」

せんの とちゅうには まっすぐ だけでなく,まがったり おれたり することが あります。

「ち」をみてみましょう。 かっくんと おれる ところが あります。 これを 「おれ」といいます。 かっくんの あとには ふんわりと まがった ところが ありますね。 これを「まがり」と いいます。「まがり」の とちゅうで とまらないように ゆっくり うごかします。

つぎに 「ん」をみてみましょう。 かっくんと おれる ところが にかい ありますね。 これを「おりかえし」と いいます。 いちど えんぴつを とめてから, すすむ ほうこうに ゆっくり えんぴつを うごかしましょう。
画像1

いちねんせいのみなさんへ 〜しょしゃのがくしゅう〜

つづいて ぽいんと そのよんを しょうかいします。
かだいの ひらがな ぷりんとで ぜひ ちょうせん してみてください。


☆ぽいんと そのよん 「とめ」「はらい」「はね」

せんの おわりは とめたり はらったり することが 
あります。
「い」の にかくめは ぴたっと とめましょう。おわりを ぴたっと とめることを 
「とめ」といいます。

「ち」の にかくめは すうっと はらいましょう。 
このように すうっと はらうことを 「はらい」と
いいます。

「い」の いっかくめの おわりを みてください。 
ぴょんと はねていますね。 これを「はね」と 
いいます。ぴょんと するまえに ぴたっと 
とめると うまく いきますよ。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp