京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:35
総数:522420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

2年生 うねづくり

 生かつの 学しゅうで そだてる,さつまいもを うえるために,うねづくりを しました。
 まずは,はたけの 土を たがやしました。
 つぎに,くわで 土を ととのえて うねを つくったら,さいごに 黒の ビニルシートを かけて かんせいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 5月19日(火)の学習予定

かだいは,じゅんちょうに進めていますか?
1日の中でも,計画的に学習をすすめていきましょう。

今日は,KBS京都テレビで,3年生の学習はんいの とくべつ番組が,ほうそうされます。
10:15〜 算数
15:30〜 社会
こちらの番組も,お家での学習に活用してみてください。


それでは,今日の学習内ようをお知らせします。

1【国語】かん字の広場2 ワークシート2
・きのうの続きです。
・「親友」「会う」を使った文から取り組みましょう。
・すてきな ぼうけん物語を考えることは,できましたか?

2【算数】わり算 プリント2
・今日は,数図ブロックを使わないで,答えを見つけてみましょう。
・さくらさんの考え方の続きは,文で書きましょう。
・スマートレクチャーわくわく算数(https://wakuwakumath.net/pages/w_grade03.html )の「上 P23
3」の動画をさんこうにするのもいいですね。

3【社会】わたしのまち みんなのまち 市の様子2
・「わたしたちの京都(上)」を使って学習をすすめます。
・学習がおわったら,「京都市の絵地図」を使って,いろいろな場所を見つけてみましょう。

4【道とく】1赤ちゃんもごはん食べてるよね
・「生きる力」と「道とくノート」を使います。
・文章をよく読んで,道とくノートに書かれている「問い」について考えましょう。

しゅくだい
・運動取り組みカード
・音読「きつつきの商売」場面2
・漢字ドリル19・20
(ドリルの書きこみだけ やりましょう。)
・読書


≪保護者の方へ≫
本日,学習相談日の参加申し込み書の提出締切日となっています。
希望される方は,本日中にご提出ください。

2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」 3

画像1
画像2
  【4】 両手でねじるようににぎります。

たくさんにぎることができましたか。


(4)にぎってできた粘土の形を見て,思いついたものを作りましょう。

(教科書P12,P13を参考にしてください)

2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」 2

画像1
画像2
画像3
(3)丸めた粘土をいろいろなにぎり方で,たくさんにぎってみましょう。

  【1】 片手でにぎります。

  【2】 両手でにぎります。

  【3】 にぎりつぶしてみましょう。

2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」 1

画像1
画像2
5月20日(水)の図画工作科の「にぎにぎねん土」のやり方を説明します。

(1)粘土を丸くします。パン屋さんになったつもりで,こねて丸めましょう。

(2)いくつかの丸のまとまりを作りましょう。

3年生 5月20日(水)【理科】かんさつ日について

画像1
5月20日(水)の4時間目は,嵯峨野小学校のHPの記事を見ながら観察する問題があります。
課題を配布した時点では,モンシロチョウはまだサナギの状態だったので,課題プリントには,3つ目の観察日が書かれていませんでした。
しかし先日,無事モンシロチョウになりましたので,観察をする時に見ていただきたい,HPの記事をお知らせいたします。

1つ目の観察
→モンシロチョウ成長記録〜その8〜
(5月5日(火)観察分)

2つ目の観察
→モンシロチョウ成長記録〜その11〜
(5月8日(金)観察分)

3つ目の観察
→モンシロチョウ成長記録〜その14〜
(5月16日(土)観察分)

写真は,3つ目の観察をする時に見る記事です。
HPの更新日と,モンシロチョウの観察日が異なる記事もありますので,ご注意ください。

6年生 5月19日(火)4時間目 英語について

 5月19日(火)からの英語の学習の進め方を説明したYouTubeに載せました。また確認してみてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink>

3年生 5月20日(水)【国語】課題プリントの訂正

画像1
5月20日(水)の1時間目で学習する,
【国語】漢字の音と訓
のプリントに,間違いがありました。
申し訳ありませんが,訂正をお願いいたします。

「2 次の漢字の音と訓をどちらも使って,文を作りましょう。」という問題の,最後の漢字が変更になります。

「薬」→「楽」

教科書の後ろのページに,これまでに学習した漢字の,音読みと訓読みが,書かれているページがあります。そちらのページを参考にして,学習に取り組んでください。

3年生 モンシロチョウ成長記録〜番外へん2〜

画像1画像2画像3
5月17日(日)夕方

のこりの3びきの観察をしようと,ケースの中をのぞいてみると・・・サナギが一つ,空っぽに!!
ぬけがらは白くて,黒い点のもようが入っていました。

知らないうちに,モンシロチョウにへんしんしていました。

そして,サナギから出たモンシロチョウは,夕やけの空に,ゆうがに はばたいていきました。

3年生 モンシロチョウ成長記録〜その14〜

画像1画像2
5月16日(土)お昼すぎ

午後1時に見てみると,大人のモンシロチョウになっていました。
よう虫の時とくらべると,色も形もちがっています。

モンシロチョウをわりばしの先にのせて,雨の当たらないところにおいておくと,空にむかって,飛び立っていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp