![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:66 総数:521783 |
5年生 5月20日(水)の課題について![]() ![]() ![]() 【理科】は,実物がないので,むずかしいですね…。写真を参考に,考えてみてください。≪?≫「種子が発芽するためには,何が必要なのでしょうか。」写真をもとに,何が必要で,この実験ではどうなるのか,予想してみましょう! リコーダーの課題の「ホール・ニュー・ワールド」の下のパートには,「低いドの♯」があります。教科書には,指のおさえ方がのっていません。挑戦する人は,写真を参考にえんそうしてみましょう。 明日,「学習相談」に来る人は,マスクの着用と体温を記入した「健康観察表」をわすれず持って来てください。 よろしくお願いします。 こうつうあんぜんくいず
いちねんせいの みなさんに こうつうあんぜんくいずが とどいています。 おうちのひとと いっしょに こたえてみましょう!
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/sagano-s/kodomo... 6年生 5月20日(水)学習相談日![]() ![]() 学習相談日![]() 3年生 5月20日(水)の学習予定
みなさん,学習は じゅんちょうにすすめていますか?
明日は,これまでのかだい「日直カード」「じこしょうかいカード」「かだいプリント1」「かだいプリント2」「かだいプリント(5月7日〜15日の分)」「漢字れんしゅうノート」のてい出しめきり日となっています。 まだてい出していない人は,明日の学習そうだんに来た時か,学校入り口のてい出かごに出してくださいね。 今日は,KBS京都テレビで,みなさんも取り組める学習はんいの 番組がほうそうされます。 11時〜 体つくり・なわとび こちらの番組も,お家での学習に活用してみてください。 それでは,今日の学習内ようをお知らせします。 1【国語】漢字の音と訓 プリント ・教科書38・39ページを見ながら取り組みましょう。 ・教科書の後ろの方の,これまでに習った漢字の一らんをさんこうにして,文を考えるのも,いいですね。 ・一番さい後の問題にまちがいがあります。「薬」ではなく,「楽」という漢字を使って,文を作りましょう。 2【算数】わり算 プリント3 ・数図ブロックを用意しましょう。 ・初めに,数図ブロックを使って答えをもとめてから,数図ブロックを使わずにもとめる方法を考えます。 ・スマートレクチャーわくわく算数(https://wakuwakumath.net/pages/w_grade03.html)の「上P24〜25 1」の動画をさんこうにするのもいいですね。 3【総合的な学習の時間】イメージマップをつくろう ・3年生からはじまる,新しいたん元です。 ・学年だより「challengers」の右がわは,もうお家の人と一しょに読みましたか?一ど読んでから,今日の学習に取り組んでくださいね。 4【理科】こん虫のそだち方 プリント3 ・3つ目のかんさつ「その後,サナギは・・・?」のところは,「モンシロチョウ成長記録〜その14〜」を見ながら,書きましょう。 ・HPの右上にある,けんさくボックスに「モンシロチョウ」と入力すると,せいちょうきろくだけが,ひょうじされるようになります。 ・かだいが終わったら,NHK for Schoolの番組「アオムシのへんしん(1)(2)」( https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E3%82... )や,「虫のからだ」( https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E8%99... )も見てみるといいですよ。 しゅくだい ・運動取り組みカード ・音読「言葉で遊ぼう(P48〜49)」 (光村図書のろうどく音声( https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... )を,さんこうにすると,いいですね。) ・漢字ドリル21・22・25 (ドリルの書きこみだけ やりましょう。) ・読書 【1年生】19日から22日の家庭学習について![]() 学校の朝顔は,芽が大きくなってきました。 みなさんの朝顔の様子はどうでしょうか。 19日から22日の家庭学習の内容について ホームページに載せておきます。 5月19日(火) 1,生活(いっしょにかんがえよう) NHK教育(Eテレ)9:05〜9:15 「おばけの学校たんけんだん」 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi... 2,書写(ひらがなのれんしゅう「ち」) 配布プリントをみてください。 3,生活 (さかせたいなわたしのはな) 朝顔の様子を観て気が付いたことを見つけたよカードにかこう。 4,図画工作 (ひもひもねんど) 学習の仕方を説明した動画がありますのでみてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink> 5月20日(水) 1,国語 (えんびつとなかよし) 配布プリントをみてください。 2,算数(かずとすうじ4) 配布プリントをみてください。 3,生活(さかせたいなわたしのはな) 朝顔の様子を観て気づいたことをみつけたよカードにかこう。 4,図画工作 (ひもひもねんど) 学習の仕方を説明した動画がありますのでみてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink> 5月21日(木) 1,体育(からだほぐし) NHK教育(Eテレ)9:00〜9:10 「ストレッチマンゴールド」 http://www.nhk.or.jp/tokushi/smangold/?das_id=D... 2,国語(どんなおはなしをするといいか かんがえてはなそう) 配布プリントをみてください。 3,書写(ひらがなのれんしゅう「も」) 配布プリントをみてください。 4,生活 (さかせたいなわたしのはな) 朝顔の様子を観て気づいたことをみつけたよカードにかこう。 ※学習相談日に参加される場合は, 前日や空いた時間で学習に取り組んでいただいて構いません。 5月22日(金) 1,道徳(いっしょにかんがえよう) NHK教育(Eテレ)9:00〜9:10 「ざわざわ森のがんこちゃん」 https://www.nhk.or.jp/doutoku/ganko/?das_id=D00... 2,算数(なんばんめ) 配布プリントをみてください。 3,国語(うたにあわせていおう) 配布プリントをみてください。 4,生活 (さかせたいなわたしのはな) 朝顔の様子を観て気づいたことをみつけたよカードにかこう。 5年生 5月19日(火)の課題について![]() (※宿題と「なわとびカード」だけは,いっしょにとじていません。たしかめましょう。) 【算数】では,「体積」を表す単位 ≪ ㎤ ≫について分かりましたか?面積の単位 ㎠ と書きまちがえないように注意しましょう。 【国語】「漢字の広場 二」は,うらもあります。細かい部分まで,「お手本の漢字をよく見て」覚えるようにしましょう! (※先週は,休校中の課題を提出していただき,ありがとうございました。子どもたちが,家でどんなふうにがんばっているかが分かりました。 そこで,全員ではないですが,多かったまちがいを一つ。5年生で学習する「態度」の「態」という字。ちょこ練でも,がんばって言葉や文章を書いてくれていましたね。がんばって書いているうちに「態」の下の「心」が変わってしまい,「熊(くま)」になっている人がいました。お手本どおりに書いているつもりでも,うっかり書きまちがえてしまうことは,だれにでもあります。「お手本をよく見て」書く,「漢字の広場」の学習を大切にしましょう!) 5年生 5月18日(月)の課題について![]() 分からないときは,えんりょせずに,このホームページを見て,ヒントにしたり,答えをたしかめたりしてかまいません。 【家庭科】では,ぜひ1週間は,家庭でできそうな仕事を計画して,実際にしてみて,記録をしていこう!家にいるからこそ,できる仕事はたくさん見つけられるチャンスです!「家族の一員」として,がんばりましょう! 【国語】は,「枕草子(まくらのそうし)」のはじめに書かれている文,「春はあけぼの。〜」を読んでみましたか?これは昔に書かれた「古典(こてん)」とよばれる作品の一つです。今週22日の音読も,古典の「竹取物語」を読むことになっています。来週も続けて,古典の作品を音読の課題にします。 ぜひ「覚えて」「すらすら」読めるようにしましょう。学校の授業が再開したら,「暗唱(あんしょう)」できるか挑戦してもらう予定です!いっしょにがんばりましょう! 2年生 ミニトマトのなえをうえました part2![]() ![]() ![]() 1.はちに入った土のまん中をほって,くぼみをつくる。 2.くぼみにミニトマトのなえをおく。 3.土をやさしくかぶせる。 かんせい!! 3ステップ!なんとかんたんなのでしょう!ポイントは,1のくぼみをつくるところで,あさすぎず,ふかすぎないようにすることと,3の土をやさしくかぶせることです。 学校にきたら,まい日,あいじょうをこめて,水やりをしてくださいね! 2年生 ミニトマトのなえをうえました part1![]() ![]() ![]() ふるい土と,あたらしい土をまぜてはちにもどします。 さて,ミニトマトのなえは,どのようにしてうえるのでしょうか。つぎへつづく!! |
|