![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:15 総数:525450 |
5月14日(木) 2年 かん字のがくしゅう![]() お手本をよく見て,ゆっくりていねいに書きましょう。 きのうまでにべんきょうした字のかたちをおもいだしてみてくださいね。 とめ・はね・はらいに気をつけてみてください。 4つのおへやのどこからはじめて、どこでとめるのかにも気をつけると,バランスのよい字が書けますよ! 5月14日 2年 さんすうのきょうかしょのもんだい![]() げん気そうなすがたを見せてくれる子もいて,とてもうれしかったです! さて,きのうのさんすうのかだいは「きょうかしょ」のもんだいでした。 10のまとまりがいくつあるのかをかんがえるもんだいも出ています。 ぜんぶ,こたえられたかな? 5月14日 5年生 五月晴れ?
今朝は,雲1つない五月(さつき)晴れ。昼間はとても暑くなりそうです。皆さん,体調管理には気をつけてくださいね。
ところで,「五月(さつき)晴れ」って,どんな天気を意味するのでしょう。まず,五月(さつき)はそのまま5月のこと。皐月(さつき)とも書きますので,5年生の宿題の表紙には「皐月」の字を使用しています。 ということで,今日のような5月の晴れの日を「五月晴れ」と使うことがあるようです。使うことがある? と言うのは,もともとは梅雨(つゆ)の時期に晴れることを「五月晴れ」と呼んでいたようで,今は両方の意味で使われているそうです。昔の5月は今の6月。つまり,今と昔は一か月のずれがあり,昔は5月に梅雨があったのですね。ややこしい… ところで,こんな5月に台風1号が発生したとのこと。なんだか混乱しますね。(情報源は,いつものように日本気象協会のもの) それでは,ただ今より「皐月(さつき)の家庭学習2」をお届けします。宿題の他にも大事な書類が入っていますので,ご確認をお願いします。 ![]() 5月13日 4年生 新しい課題です!![]() さきほどもお知らせしましたが,明日あさってにかけて,新しい課題をお家にわたしに行きます。 前回の課題の中に,3年生の時に使っていた社会の教科書を見ながら取り組むものがありました。学校のマイボックスにおいてある人がほとんどだと思います。今回のふうとうの中に,先生たちでじゅんびしたものを入れておくので,さん考にしてください。おそくなってごめんなさい。 明日もしくはあさってには,お家のピンポンをおさせてもらいますので,チラッとお顔が見れたらうれしいなあ〜〜〜!と思っています!!! 5月13日(水) 6年生 算数「対称な図形」![]() 上の画像は社会の目で見るとみなさんが3年生のときに学習した地図記号ですが,算数の目で見ると・・・対称な図形は隠れていませんか?点対称も線対称も隠れています!もう課題を進めているみなさんならわかりますね! 身のまわりのもの・ことは,○○の目で見ると〜だけど,●●の目で見ると・・・と考え方が変わります!ぜひ様々な視点から考えてみてくださいね! 5月13日 5年生 社会科クイズ![]() 答えが分かりましたか? ちなみに,大は2,京も2,犬は0…。 まだヒントがほしい人は,皐月(さつき)の家庭学習の解答の表紙を見てみましょう。 さてさて,先生たちの愛情(あいじょう)がたっぷり入った皐月の家庭学習2が完成しました。明日,皆さんのお家に心をこめてお届けします。これで,「お家タイム」の過ごし方もバッチリ?! 5月末までにがんばって仕上げてくださいね。 そうそう,皐月の家庭学習2には,都道府県のプリントも入っています。都道府県名は必ず漢字(かんじ)で書けるようにしましょう。これは,ちなみにクイズの大ヒントになっています… それでは,宿題が嬉(うれ)しい人もそうでない人も,顔を見せてくれると感激(かんげき)です。また明日! 5月13日 4年生 新出漢字のポイント!
4年生のみなさん,おはようございます!午前中の学習の進み具合はどうですか?
明日とあさってにかけて,休校がえん長になった分の,ついかの課題をお家にわたしに行きます。これまでの課題がまだ終わっていない人は,計画的に進めましょう。 今日も新出漢字のポイントをかくにんしましょう! ○「愛」…「心」をわすれずに書きましょう。字のバランスにも気をつけよう! ○「昨」…「へん」の部分は,「目」ではなく「日」です。日や年に関係する漢字なので,「日」がつきますよ〜! ○「城」…6画目は,はねます。9画目の点もわすれずに書こう! 次の課題にも漢字ドリルを出します。新しい漢字がどんどん出てくるので,がんばって正しくおぼえよう! ![]() ![]() ![]() ポストの中にマスクが・・・。![]() 2年生 かん字スキル![]() はらう,はねる,とめるなど気をつけなければならないことがたくさんありますね。かきじゅんもきれいに字をかくうえで大せつです。 お手本をよくみて,ていねいになぞりながら,あたらしくならうかん字をおぼえていきましょう! 5月12日(火) 6年生 季節の言葉![]() 毎年5月6日ごろには立夏(りっか)を迎え,こよみの上で夏が始まる日とされています。国語の教科書には,季節の言葉がたくさん載っているのでぜひ読んで言葉を増やしておきましょう!これを使って俳句や短歌が考えられたあなたは・・・素晴らしい! |
|