京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:14
総数:512477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

6年生のみなさんへ

 今日はとっても気温が高く,夏が来たみたいですね。


 先日,ホームページで紹介した『ふきたくなるぞうきん』の制作にチャレンジした人はいますか?


 今日は,【手ぬいにチャレンジ】をテーマに家庭科室の掲示をしました。

『いちごのマスコット』…玉結び・玉止めの練習
『ふきたくなるぞうきん』…なみぬいの練習
『ボタンde あおむし』…ぼたんつけの練習


 ぜひ作ってみてね。


 また,家で作った作品や調理の写真も募集します!作品類は,家庭科室にあるみんなのコーナーに掲示したいと思います。
 6年生はもちろん,他の学年でもOK!きょうだいで一緒に作ったり,この記事を読んだ人は,ぜひぜひチャレンジしてください。(くれぐれも,やけどなどのけがや火事などに気をつけて安全に取り組んでくださいね)
画像1画像2

京人形青年会の皆様からこいのぼりを寄贈していただきました。

京人形青年会の皆様から,「端午の節句復権宣言」として,
こいのぼりを希望していただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業のコンセプト

これから成長していく子どもたちに「日本の心〜祖父母から親へ,親から子へと,子どもたちが健やかに育っていく願,思いやりのある心〜」を四季の変化にともなう『節句』という「ふしめ」に伝えていくことが使命だと考えています。

20年後,30年後,『節句文化』を継承していくため,今だからこそできる活動を続けていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速,教務主任の加藤先生とこいのぼりを設置しました。
青空に映えるこいのぼりが子どもたちの成長を後押ししてくれるようです。

京人形青年会の皆様。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習支援コンテンツ「子どもたち応援サイト」

平素は学校教育へのご理解とご協力をありがとうございます。
本日は,児童生徒への学習支援となる表題のサイトをご紹介いたします。

「子どもたち応援サイト」は,京都大学大学院教育学研究科E.FOURMに
よって開設されたリンク集のサイトになります。(詳細はチラシ参照)

現在,様々な団体が児童生徒の学習支援(家庭学習支援)のコンテンツを
作成・公表されており,京都大学大学院教育学研究科の院生が教授指導の下,
使えるものをわかりやすく分類されたリンク集になります。


  チラシ「子どもたち応援サイト」
  

  子どもたち応援サイト

まだ立ち上がったばかりですが,今後,更新されていくため,用途も広がって
いくと思われますので,適宜活用いただければと存じます。

なお,本サイトは,掲載のコンテンツの多くがNHK for schoolであり,
windows7+IEの環境では見ることができません。
そのため,windows10の端末で見ていただきますようお願いします。

重要 テレビ放送で学習内容を解説します。


映像で学習解説を行います。

引き続き臨時休校が続く中,京都市教育委員会が
休校中の学習内容を解説するテレビ番組を,
KBS京都で 18日 から放送します。

   ↓ クリックしてください

 KBS京都「がんばれ!京都の子どもたち」

今回からは1年生〜3年生も対象となります。

ぜひ,ご活用いただき,
学習の定着につなげてください。

臨時休校期間の再延長について

平素は本校教育へのご理解とご協力をありがとうございます。

すでに新聞紙上等でご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが,
臨時休校期間が5月31日(日)まで再延長となりました。

詳細に関しましては,以下をクリックしていだき,
ご確認いただきますようお願いいたします。

         ↓

    臨時休業期間の再延長について

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん,元気にしていますか。

過ごしやすい気候になってきましたね。

今日,みなさんのお家のポストに課題を入れました。

5年生の内容もふくまれていますので,教科書を見ながらぜひチャレンジしてみてください。

今日,先生は算数の自主学習をしました。

「1整数と小数」の1時間目の学習内容(教科書P10,11)です。

もし課題が終わったら,自主学習に取り組んでみましょう。

でも,まずは課題をがんばってみてくださいね!

画像1
画像2

図書館

画像1画像2
 図書館に新しいカーテンとホワイトボードが設置されました。図書館で学習する日が楽しみですね。
 廊下には,修学院第二小学校の教職員おすすめの本を掲示しました。どの先生がどんな本が好きなのかわかって,本がもっと好きになってくれたらうれしいなぁと思っています。給食調理員さんが「ふたりはともだち」などのシリーズ絵本を寄贈してくれました。うれしいです。本たちもみんなに会うのをたのしみにしていますよ。

チューリップ

画像1画像2
 1年生でうえたチューリップが大きくなり,きゅうこんをぬいて,かわかしています。らい年,1年生にわたせるのが,たのしみですね。みなさんが,きょねんそだてたアサガオの「たね」と「え」も1年生にわたしました。きっと,よろこんでくれたとおもいます。
 つぎは,はたけをたがやして,やさいをそだてていきます。たのしみにしていてくださいね。

1年生のみなさんへ

◆1ねんせいの みなさんへ◆
こんにちは。
きょうも よい てんき ですね。とても あついので,
きのう たねまきをした はたけにも たっぷり おみずを あげました。

きょうは,みなさんへ 1ねんせいの がくしゅうぷりんとを
とどけました。
4がつから,おべんきょうすることが ぷりんとに なっています。
きょうかしょを みたり,おうちのひとに きいたりしながら,
ちゃれんじ してみてね。


◆1年生のおうちの方へ◆
いつもありがとうございます。
本日,5月17日までの課題と配付プリントをご家庭のポストへお届けしました。
(特例預かりを利用されている方は,子たちへお渡ししました。)
封筒の中身をご確認ください。

・1ねんせい がくしゅうぷりんと
・数字とひらがなの練習プリント(バラのもの)
・学年だより
・学校だより
・保健だより
・健康観察カード
・PTA電話連絡網&緊急時メール配信確認のプリント

 以上のものが入っております。
万が一,届いていない場合はお知らせください。
引き続き休校となりますが,よろしくお願いいたします。

画像1画像2

3年生のみなさんへ

3ねんせいのみなさん
「ごきげんさん」にすごしてますか?
今日(8日)は,お天気が良すぎて あついくらいですね。

さて,今日はみんなのお家に
「あたらしいかだい」を くばりました。

「ええ〜そんなんいらんわ…」
という人は,むりせずボチボチやっていきましょう。
「やった〜!まってたよ!」
という人は,バリバリやっていきましょう。(^^)

きのうのもんだいのこたえはわかったかな?
こたえは…
「モンシロチョウがたまごをうみにくるように」
うえています。
学校のじゅぎょうがさいかいされたら
みんなでかんさつしようね。楽しみにしています。

いつも笑顔で元気です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校評価

事務室より

休業期間中のお知らせについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp