![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:22 総数:433540 |
5月7日 6年 理科 植物の成長と日光の関わり 2
1の続きになります。
4.7日の朝にイの葉はアルミはくをはがし日光に当てました。ウの葉は アルミはくはつけたままで日光にはあてませんでした。 5.午後3時ごろイとウの葉を取り,お湯でゆでて柔らかくしてからヨウ 素液につけて変化するかを調べました。 ![]() 5月7日 6年 理科 植物の成長と日光の関わり 1
休校中のため,授業で実験ができませんので,6年理科担当教員がジャガイモの葉に日光が当たると養分ができるかどうかについての実験をしました。その様子をホームページでお知らせします。
1.前日にア,イ,ウの三枚の葉にアルミはくをかぶせて日光が当たらない ようにしました。 2.7日の朝にアのみアルミはくをはがして,葉をとりました。 3.アの葉をお湯でゆでて柔らかくしました。そしてそのあとでヨウ素液に つけて反応するかを調べました。ヨウ素液はデンプンがあるとむらさき 色になります。アの葉は青むらさき色には変化しなかったので日光に当 たる前の葉にはデンプンがないということが分かります。 ![]() ![]() 3年 国語![]() わかばを見ると むねが晴れ晴れする。 ぼくら子どもも ほんとうは 人間のわかば。 天が,ほら。 あんなに晴れ晴れしている。 ぼくらを見まもって・・・。 3年 国語光村教科書(上)より 国語の教科書を手にとって,表紙をめくってみましょう。 「わかば」の詩が,みなさんをまっています。 〜上の写真は,下鴨小学校正門前の桜の木です。4月の入学式では,満開の姿を見せてくれた桜の木。今は,初夏の柔らかい日差しの下で,わかばをつけて青々としています〜 3年 保健 「体のせいけつ」
★みなさんは,体をせいけつにするために,どのようなことを行っていますか。
・おふろにはいる。 ・手をあらう。 ・うがいをする。 ・歯をみがく。 ・つめを切る。。。。 ★せいけつな下着やハンカチを身に着けるのはなぜでしょう。 ・一日着た下着や一日使ったハンカチは,目には見えませんが,よごれやばいきんがたくさんついています。 あせをかいたら,あせをきちんとふき,服を着がえましょう。そのままにしておくと,体がひえてかせをひくことがあります。また,あせでしめった服は,あせをすいとりにくく,着心地もよくありません。それに,いやなにおいのもとになります。 体をせいけつにしたり,せいけつな服やハンカチを身に着けたりすることで,病気をふせいだり,気持ちよく生活したりすることができます。 みなさんも,日ごろの生活をふりかえってみましょう。 きょうか書12〜13ページより 3年 理科 「しぜんのかんさつ」
春から初夏へ。。。
5月のまぶしい光の下,植物や動物たちの様子や顔ぶれも変化しています。。。 先日おわたししたかだいでは,理科の学習は「たねのかんさつ」でした。色・形・大きさをよく調べておきましょう。きょうか書16〜18ページを見て,学習をふかめておけるとよいですね。 つぎの,理科の学習かだいは,〜春のしぜんかんさつをしよう〜です,春の植物や動物をたくさん見つけてかんさつしておきましょう。かんさつカードを下に示しておきますので,一度見ておいてくださいね。 どんな生きものを見つけましたか? 植物 ・チューリップ ・パンジー ・ノゲシ ・タンポポ ・オオイヌノフグリ ・カラスノエンドウ ・ハルジオン。。。 動物 ・カエル ・オタマジャクシ ・ナナホシテントウ ・モンシロチョウ ・モンキチョウ ・カマキリ。。。 3年 かんさつカード 薔薇「バラ」 花ことば「愛情」「美」「情熱」 バラは,色や本数によって花ことばがちがいます。 ![]() 1年生 ここはど〜こだ3![]() ![]() ![]() はやく,みんなのげんきなすがたをみられることをたのしみにしています。 さて,ひさしぶりのがっこうクイズ! おにさんはっけん!ここはどこだろう? このえは,なんのえかな? しゃしんのばしょはどこでしょうか? ヒント1・・・しょくいんしつがあるたてものの2かいにあります。 ヒント2・・・にゅうがくしきのときにいったばしょです。 ヒント3・・・たいいくのじかんにうんどうするばしょです。 こたえは,たいいくかんです。がっこうがさいかいしたら,おにさんをみつけてみてください。 4年生 学年だより「スクラム」 HPバージョン 第12号
4年生のみなさん,こんにちは!今日も元気にすごしていますか?
昨日はたくさんの課題がふうとうに入っていておどろいたのではないでしょうか。何度もおたよりには書いてありますが,それらは31日までの課題です。見通しをもって取り組めば,1日あたりの分量はそんなに多くありません!まずは全体の量を見て,1日にどれくらいならできるかな?と自分で考えて取り組んでくださいね! さて今日は社会科のお話!みなさん,地図帳は見ていますか?先生は小学校のころ,地図帳ってなんのためにあるのかな?って思っていました。でも地図帳っておもしろいんですよ!先生が教わっていた大学の先生が「地図帳を見ればその土地の文化やくらしが分かる。何より,おいしい食べ物が分かるんや!」っておっしゃっていましたが,まさにその通り!「ここではこんなものが作られているのか…。食べてみたいな。行ってみたいな。」と思えるおもしろいものなんです! …と言ってもなかなか通じないかもしれないので何かないかなあ…と地図帳を見ていると,おもしろいものを発見しました!それは地図帳117ページにある「地図マスターへの道」です!地図帳の20ページから,ページのどこかにクイズがあり,それを達成できれば色がぬれる,といったゲーム式のものです!先生も少しやってみましたが,なかなかおもしろい!「○○をさがせ!」「どこからどこを指でなぞれ!」みたいなミッション形式で,早く次をやりたい!ってなります!…先生が小学生だったときもこんな地図帳があればよかったのに。 全部で80問ほどあるので一気にやるとしんどいですが,息ぬき感覚で取り組んだり,家族とワイワイ楽しんで取り組んでもおもしろいですね!大きくなったら行きたいな…とこっそり思ってみるのもいいのでは? 以上,地図帳の楽しみ方でした!教科書が変わっていろいろな発見があるので,みなさんも見つけたら教えてくださいね!ではみなさんまた来週!元気でね! ![]() ![]() ![]() 1・3・5・6年生の保護者様へのお知らせ
本日,ご自宅の郵便受けにお便りを投函させていただきました。その中で,学年便りや学級便りに5月18日(月)の予定を記載していますが,お便りを休校再延長が決定する前に作成したためです。休校明けの予定につきましては,あらためてご連絡しますので,ご理解・ご了承のほどよろしくお願いします。
また,本日配布の5年生の社会の学習プリントで,一部印刷されていないものがあり,解答のみの配布となっていました。後日配布する予定ですので,よろしくお願いします。 4年理科『ツルレイシとヘチマの観察の為に』![]() みなさん,こんにちは。 今日は,これまでに紹介した,ツルレイシとヘチマの種を植えました。 これからどのように成長していくのか,1年間観察をしてみましょう。 休校中の間はホームページになりますが,成長の様子を写真と文章で お伝えしていきますね。 それをもとに観察カードにかいてみましょう。 成長が楽しみです。 家庭学習に役立つコンテンツの紹介
各教科の教科書出版社がWebコンテンツを開放しています。これまでお知らせしたものと合わせ,家庭学習を進められる際に,活用していただければと思います。
【地図:帝国書院】 https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element... |
|