![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:37 総数:256726 |
3年生☆「こまを楽しむ」2
さあ,「こまを楽しむ」の文しょうを
「はじめ」「中」「終わり」 に分けることはできましたか? こんどは,「中」をさらに細かく読んでいきましょう。 「中」にはどんなことが書かれているのでしょうか? また,「問い」の「答え」はどこに書いてあるのでしょうか? 教科等をよく読んで考えてみてくださいね☆ 「答え」を見つけられた人はステップアップのために, 下の写真にのせている 「チャレンジしよう1」 にもちょうせんしてみてください。 それぞれの段落の終わりのほうかな? それとも,段落の始まりのほうかな? ![]() ![]() 3年生☆「こまを楽しむ」1
国語のかだいはじゅんちょうにとけていますか?
この「こまを楽しむ」の文しょうには「問い」があります。 この「問い」の文しょう,実は1年生の時にもでてきたことがあるのをおぼえて いますか? わすれていた人は思い出してくださいね。 また,これから「段落(だんらく)」がたくさん出てきます。 とちゅうでわからなくなってしまった・・・ ということがないように,ぜひ,教科書にだんらく番号を書いておいてくださいね☆ ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「1けたでわるわり算の筆算」その3】
前回の続きです。
今回の問題は,「252÷6」。 指でかくして計算しようとしたときに, 「あれ…?」と思った人はいませんか? そうなんです。 1枚目の写真を見てください。 (ギターの練習をしたため,指があまりにも汚かったので編集をしました。) 「2÷6」 …これは,できませんね。 このようなときは,指を一つずらして,「25÷6」で考えてみましょう。 2けたにして考えたときは,「5」の上に商をたてます。 これでスムーズに計算できると思います。 レッツ チャレンジ!! ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「1けたでわるわり算の筆算」その2】
前回の続きの内容です。
「642÷6」 筆算をするときは,数字を一つずつ見ていくので,指でかくすのがいいと思います。 6を6でわって,1「たてる」。 6に1を「かけて」,6。 6から6を「ひいて」,0 となりの部屋にいる4を「おろす」。 そのあとの計算が,問題になっていますね。 4を6では,われませんね。 なので,われないときは「0」をたてます。 そして,もう一つとなりの部屋にいる2を「おろす」。 すると,42となりましたね。 あとはもう簡単。 42を6でわって,7「たてる」。 7に6を「かけて」,42。 42から42を「ひいて」,0(「おろせない」数)。 ☆われないときは,「0」を立てること 大切なポイントです。 がんばってください。 ![]() ![]() ![]() 2年生【5月19日】
【お知らせ】
・本日ものさし・絵具セットの申し込みをお持たせ頂きありがとうございました。まだ申し込みは間に合いますので,ご希望される方は次の学習相談日もしくは学校再開時にお持たせください。 ・先週お配りしたプリントは来週金曜日までの課題となります。 ・学習相談に参加されていないお家には本日お配りしたプリントをポストに入れさせていただきますので,夕方ご確認ください。 【算数】長さ・ひっ算 先週お配りしたプリントでは少し難しいので,算数のノートに同じ範囲を書いてみました。基本は教科書を見ながらしていただけたらと思います。GRコードは教科書の各ページのものです。もしエラーが起きた場合は教科書のそのページにあるコードを読み取っていただけたらと思います。大体1日裏表1枚をやっていけば,来週金曜日までには間に合うかなと思います。 【国語】昔話を読もう 学習相談に来たお子様は一人2冊本を借りて帰っています。「昔話を借りたら宿題もできるよ」と声はかけてみました。もうすでに読んだよという子やNHKの「お話の国」を見た子もいました。来週も貸出しできます。 【学習相談】リズムダンス 今日は昨年度の全校体操とyoutubeに投稿されていた,「やってみよう」のダンスを踊りました。あいにくの雨で外に出れなかったのが残念です。音楽の課題にもリズム取りがありますが,ダンスなどで身体を使ってリズム感を養っていくのが楽しくてよいかと思います。今回選んだダンスはストレッチがメインだったのと,動きがリズム取りに連動していたので選びました。少しジャンプの動きが多いですがよかったら踊ってみてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「1けたでわるわり算の筆算」】
今回は,
「1けたでわるわり算の筆算」 についての内容です。 わり算の筆算の基本は, 「たてて,かけて,ひいて,おろす」 のくりかえしです。 早口言葉のように,5回くらい続けて言ってみましょう。 (先生もちょっと難しい…) ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その5】
前回の続きです。
3「4200×340」の問題についてです。 前回の問題より,数が大きくなりましたね… でも大丈夫です! その3でもお話しした3つのポイントに気を付けて計算すればできますよ! (写真参照) ですが,ここでは,1つ1upできる計算の方法をお伝えします!!! 前回より,明らかに「0」を書く回数が多いですよね? そこで,3枚目の写真のように計算していきます。 まずは,「42×34」をします。 次に,「4200」は「42」を100倍した数。 「340」は「34」を10倍した数。 なので,「42×34」の答えを1000倍していることになります。 42×34=1248 なので, 1248×1000=1248000 という答えを出すことができます。 教科書にも練習問題があります。 練習に使ってみてください☆ ![]() ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その4】
前回の続きです。
2番「314×807」の問題についてです。 ひっ算の2段目に,314×0をする段が出てきます。 教科書にも,学習プリントにも, 「0をはぶくことができる」 と書かれています。 実は・・・, ここで計算ミスをして,テストや問題で点数を落とす人が多いのです! 塾や算数が得意で間違えないよ!という人は,はぶいていいと思います。 ですが,心配だな…,と思う人は,「0」を書いていいと思います。ちなみに,先生は計算ミスをふせぐために,書くようにしています。人には,得意・不得意がありますから,書いても,書かなくても大丈夫です。 気を付けて,計算してくださいね! ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その3】
前回の続きです。
「一億をこえる数」の問題6について。 大きな数のひっ算が出てきますね。 ここは,計算ミスがたくさん出てくるところです。 注意して,計算していきましょう。 3けた×3けたのひっ算のポイントは, 1.位をそろえて計算する。 2.一の位から計算する。 3.くり上がりの数に気を付ける。 この3点です。 一段,二段,三段とありますが, それぞれの書きだす位置にも気を付けましょう。 空いている場所には,理由があります。 くわしくは,写真を見てみてください。 ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【算数「一億をこえる数」その2】
「一億をこえる数」の内容,その2です。
学習プリントには,一兆が上に行くにつれて,だんだん小さくなっている表がありますね。これは,10倍すれば数が大きくなり,10でわると数が小さくなることを表しています。 この関係についての問題が,「5億」という数を使って書かれていますね。 ここが難しいなと感じている人は,小さな数を使って考えてみてください。 例えば,「50」という数。 10倍すれば,「0」が一つ増えて「500」になりますね。 じゃあ,「5000」という数。 10でわると「0」が一つへって「500」になります。 それでは,「3億」という大きな数で考えてみましょう。 10倍,100倍…としていくと,どんどん「0」が増え,数が大きくなりますね。 同じように,10でわる,100でわる…としていくと,どんどん「0」がへり,小さくなっていきますね。 ここでは,10倍したり,10でわったりすると,数がどのように変わるのかを調べておきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|