京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up61
昨日:96
総数:311678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

★1年生 特例預かりの持ち物のお願い★

<1年生の保護者の皆様へのご連絡ですが,すべてのご家庭・関係者様へお知らせいたします。>

 日頃は,学校教育にご理解,ご協力いただきありがとうございます。1年生のお子様がおられるご家庭で,5/7(木)以降,特例預かりを希望されるご家庭は,持ち物に

じゆうちょう,お家のドリル(国語,算数,知育など),
ぬりえ,めいろ,折り紙・あやとりの本,など

 教室で席について一人でできそうなものがありましたら,持ち物に入れていただけるとありがたいです。
 ご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。大型連休も新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力いただき,お子様もご家族の皆様も元気にお過ごしください。

6年生♪音楽の学習の参考に♪

 6年生のみなさんに,音楽で学習する曲の紹介をします。この休みに,ぜひきいてみてくださいね。音楽の教科書にQRコードがついている曲は,タブレットやスマートフォンできくこともできますよ。きく時は,お家の人と相談しながら使いましょう。

「小学生の音楽 6」
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

5月5日は「こどもの日」です。

画像1
 明日から5/6(水)まで,祝日・休日が続きますので,学校はお休みです。
 5/5(火)は,「こどもの日」という祝日です。この日は昔から「端午(たんご)の節句(せっく)」と言われ,こいのぼりを立てて,お祝いをします。

 5年生の音楽では,「こいのぼり」の歌を学習します。5年生のみなさんも,他の学年もみなさんも,ぜひ「こどもの日」にあわせて「こいのぼり」の歌をきいてみてくださいね。
「小学生の音楽 5」
https://textbook.kyogei.co.jp/es/5-14.html

 5年生の音楽の教科書には,QRコードがついていますので,タブレットやスマートフォンで読み取ると,きくことができますよ。家族のみなさんといっしょに,きいてみてくださいね。

1日(金)臨時休業(休校)中です。

 今日も暑いくらいの天気になりました。特例預かりで登校している子どもは,自主学習や読書などの合間に,外で元気に遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

5月1日(金)2年生 トマトのなえをうえるじゅんびができました!

 5月の中旬ごろ,ミニトマトの苗が届く予定です。その準備として,担任で一人一人のバケツを準備しました。1組,2組,3組全員に,一人一つずつ用意してあります。

<2年生のみなさんへ>
 ふかふかの土に,ミニトマトの苗(なえ)を植えるのが楽しみですね。
 おうちでトマトを育てている人は,おうちのトマトがどう育っているか観察(かんさつ)してみてくださいね。みんなトマトがすきになるといいね。
 みんなでミニトマトを育てる日を楽しみにしています。

2年1組・2組・3組 たんにんの先生より
画像1
画像2

★新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う学校施設開放の自粛期間延長についてのお願い★

<PTAや地域のスポーツ団体,クラブチーム等の皆様への案内ですが,すべてのご家庭・関係者様へお知らせいたします。>

 平素は,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。学校施設開放等につきましては,利用の自粛にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
 臨時休業期間の延長の措置に伴い,教育委員会から下記のとおり各校に対し,当該期間(5月7日(木)〜5月17日(日))における学校施設等の利用について,自粛要請期間の延長を求めるよう依頼されました。
 何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。

<自粛要請期間> 令和2年5月7日(木)〜5月17日(日)
※期間については,今後の状況により短縮,又は延長する場合もあります。その際は,再度連絡させていただきます。

1 京都市立学校体育施設開放事業について
 感染拡大防止を目的として,部活動を含む教育活動全般を中止している現状を鑑み,臨時休業期間中の施設の利用の自粛をお願いいたします。

2 学校ふれあいサロン事業・学校コミュニティプラザ事業の施設利用について
 感染拡大防止を目的として,教育活動全般を中止している現状を鑑み,臨時休業期間中の施設の利用の自粛をお願いいたします。

3 学校施設を使用した会議について
 PTA・学校運営協議会・地域生徒指導連絡協議会等,学校施設で実施される会議については自粛をお願いいたします。
 この度の自粛要請期間の延長により,会議等の延期が困難な場合(役員選定や規約改正等の承認など)は,書面による承認につきましてもご検討していただきますよう,よろしくお願いいたします。

4 学校運営協議会等が主催する子どもを対象とした活動について
 PTA・学校運営協議会・地域生徒指導連絡協議会等が主催する子どもを対象とした活動については,学校の臨時休業に合わせて活動を休止してください。

 やむを得ず,施設の利用や会議等の実施の必要がある場合は,学校へご相談いただき,感染防止対策(「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集」「近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声」の3つの条件が同時に重なる場を避ける。)を図っていただきますよう,よろしくお願いいたします。

30日(木)臨時休業(休校)中です。

 特例預かりで登校している子どもたちが,合間に運動場で遊んでいます。
 昼間は暑いくらいの天気になったので,半そでの服で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。
画像1

★学習課題等の配布日5/8(金)に変更します★

 日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止についても,ご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 先日お知らせしましたように,京都市教育委員会より,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長することが示されました。また,京都市教育委員会が作成した,各教科等・各単元等の,主に4・5月に学習する予定の内容をまとめた家庭学習の課題例を,各校で必要に応じて再構成した上で,家庭学習課題として活用することも示されました。

 本校では現在,京都市教育委員会が作成した学習課題の他に,配布プリント等を準備しているところです。
 先日のメール配信・学校ホームページには,5月11日(月)に全家庭へ学習課題をお届けするとお伝えしていましたが,お届けする日を5月8日(金)に変更させていただきたく思います。なお,5月8日(金)に特例預かりを申請するご家庭につきましては,児童を通じて学習課題等をお届けします。
 急な変更となり申し訳ありません。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

30日(木)臨時休業(休校)中です。

 今日も特例預かりの子どもたちが学校で過ごしています。自主学習や読書をしたり,映像教材をみたりしています。
画像1
画像2
画像3

★新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について★

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,またこの間,新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,現在,政府による緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され,京都府は「特定警戒都道府県」に指定されている状況にあります。4月28日時点では,国において指定の延長,または解除等が示されておりませんが,本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態にあることや,5月7日以降の対応について,児童生徒や保護者等の皆様への周知期間を確保し,各ご家庭及び学校・園における準備を円滑に進めていく必要があるため,京都市教育委員会において,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長し,更に,その後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて決定することが示されました。
 そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。

1 臨時休業期間の延長について
(1)延長期間
5月17日(日)まで延長
 以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。

(2)特例預かり等の実施について
 京都府が,緊急事態宣言の中でも「特別警戒地域」に指定されている現状を踏まえ,より一層,ご家庭でお過ごしいただくことへのご協力をお願いいたします。そのうえで,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,引き続き,特例預かりを実施します。申請されるご家庭は「特例預かり申請書」を活用していただき,学校へご連絡ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1007...

 なお,4月30日(木),5月1日(金)に特例預かり申請をしておられるご家庭につきましては,児童を通じて「特例預かり申請書」を配布します。
 申請しておられないご家庭で5月7日(木)〜11日(月)に申請したいという場合は,お手数ですが学校へ電話または電子メール hotoku-s@edu.city.kyoto.jp でご連絡ください。5月11日(月)に全家庭へ学習課題をお届けする予定ですので,その際に「特例預かり申請書」を配布します。
 「特例預かり申請書」の提出につきましては,特例預かりで登校する最初の日にお子様を通じてご提出ください。

2 臨時休業期間の対応等
(1)緊急事態宣言が京都府に発出されている趣旨も踏まえ,引き続き,期間中は不要不急の外出を控え,できるだけ子どもたちが自宅で過ごせるよう,各ご家庭でも指導してください。また,早寝早起きや栄養バランスのとれた食事等を意識した基本的な生活習慣を維持するとともに,適宜,保護者と一緒に散歩をするなど,戸外での軽い運動も行うようにしてください。

(2)学習面については,家庭訪問,郵便受けへの投函などにより,補助教材や学習プリント等を活用した学習課題をお渡しますので,計画的に家庭学習が行えるよう,各ご家庭でも,適切な指導をお願いします。
なお,家庭訪問を行う際には,事前にご家庭へ連絡したうえで,マスクの着用等,感染拡大防止対策を徹底します。

(3)4月27日に配布しました「健康観察票」をもとに,引き続き,子どもたちと一緒に健康観察に取り組み,子どもたちはもとより,ご家族の体調や健康管理,保健衛生意識の向上について意識を高め,実践していただくよう,お願いします。

(4)以下の場合は,すみやかに学校(電話 491−3592)へ連絡してください。
○お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された
○お子様に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた
○御家族などが感染され,お子様や同居されている御家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた

以上,よろしくお願いいたします。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1007...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp