京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up29
昨日:102
総数:768367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学習発表会 文化の部 小学部11月19日(水) 中学部20日(木) 高等部21日(金)

東総合支援学校 校歌

画像1
みなさんこんにちは
おげんきですか?今日は校歌の動画をお送りします。
最近の学校の景色なども見れるので是非見てください。

東総合支援学校 校歌

一.
やまざくらさく おとわやま
はるをよんでる わらってる 
ぼくらといきよう しあわせに 
たのしいまなびや みんなのひがし 

二.
あさつゆきらら ひかりのもり 
ことりとびかい うたってる 
ぼくらといきよう しあわせに 
あかるいまなびや みんなのひがし 

  

スクールカウンセラーだより

休校中の子どものストレス反応とその対応について載せています。また,「災害時におけるストレス反応とその対処について」という資料(別紙)も合わせて掲示しました。ぜひご覧ください。


スクールカウンセラーだより

「災害時におけるストレス反応とその対処について」

学校評価年間計画

 令和2年度の学校評価年間計画について公開しています。ページ右下の配布文書の学校評価の欄,または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和2年度学校評価年間計画

かんたん おもしろ トリックフォト パート3

次の2枚の写真の間違い探しをしてください。
画像1
画像2

かんたん おもしろ トリックフォト パート2

このトリックフォトを使った問題を出します。さて今回の写真には先生が何人いるでしょうか?
画像1

かんたん おもしろ トリックフォト パート1

1,デジカメ・スマホで自分の面白いポーズを撮りましょう
2,いい写真が撮れたらそれをL版の写真紙でプリントします
3,写真が印刷できたら、その写真を切り取りましょう
4,切り取った写真を日常生活の風景に配置して写真を撮ってみましょう

自分が小人になったような写真が簡単に撮れます。ぜひ、お家の中で小人になった気分でオモシロ写真に挑戦してみてください。背景を工夫すると旅行に行った気分になれる写真が撮れるかも!

画像1
画像2

ワークスタディ紹介 「環境園芸班」

画像1
今回は,「環境園芸班」の紹介です校内には,たくさんのきれいな花が咲いています。もうすぐ,芽を出しそうな植物もあります。
どんな花が咲いているのか,そして,どんな作業をするのか,確認しながら見てください。

ワークスタディ紹介 「環境園芸班」

学校たんけん パート3

画像1
学校のいろいろな場所を紹介しています。
行ったことがあるみなさんは「また行きたいな」と思い出しながら,まだ行ったことのないみなさんは「こんな場所があるんだ!」と期待をふくらませながら見てもらえると嬉しいです。
それでは,『がっこうたんけん いってみよう!やってみよう!パート3』にレッツゴー!!!

『がっこうたんけん いってみよう!やってみよう!パート3』

バリバラ〜障害者情報バラエティ〜

 毎晩Eテレの20時は,福祉に関係する番組が放映されていますが,毎週木曜日に放映される「バリバラ」は障害者に関する情報をわかりやすく,また当事者目線で発信してくれる番組です。
 これまでも同番組では「新型コロナ問題」を取り上げてきましたが,本日は,「生放送,第3弾:子どたちの疑問に答える!」です。内容は,バリバラにはさまざまな特性の子たちから休校が続く中で「家にいることが苦しい」という声が届いた。「生活で予定変更が続きパニックに(発達障害)」「家にいても体を動かしたい(肢体不自由)」「マスクでみんな何を言っているかわからない(聴覚障害)」などの問題を、どう乗り切る?専門家や同じ環境にいる人たちがつながり、知恵を出し合う!(番組HPより)
 長く続く休校期間。私たちも日々,何かをつかみたくて試行錯誤していますが,この番組にも期待をしているところです。

 番組HP
 http://www6.nhk.or.jp/baribara/index.html
画像1

中学部1年生登校

画像1
中学部1年生のみなさんこんにちは
元気ですか?
今日はスクールバスが到着してから教室までを動画で紹介します。
学校再開の時にはこの動画を思い出して元気に登校してください。

中学部1年生登校

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

お知らせ

新規カテゴリ

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp