![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:107 総数:840417 |
希望制による「学習相談・面談」登校日(1年)
本日は1年生の希望登校日になっています。1年生は入学して2日間だけの登校だったのに加え,体育館の解体工事で南校舎への動線が変わってしまい,混乱することが想定されたので,1年以外の先生が校舎のそれぞれのポイントに立ち,1年生を南校舎まで誘導してくれていました。1年生は南校舎の入口で,保護者同意書,健康観察票を提出して各教室に向かいました。教室ではまだ出会って間もない担任の先生と再会し,学習課題の確認をしていました。この後のB,Cグループの人は登下校の密を避けるため,あまり早い時間に登校しないようにお願いします。1年生の来週の希望登校日は5月26日(火)になります。
![]() ![]() ![]() 希望制による「学習相談・面談」登校日(1組)
本日は1組と1年生の希望登校日です。1組のみんなは約1ケ月以上の再会で少しお互い緊張気味でした。今日は4月分の課題の答え合わせでしたが,みんな出された課題をきっちとやっていました。担任の先生から確認をもらったあと,5月分の課題に取り組んでいました。来週からは1組に新しい先生が来られます。どんな先生が来られるのか,楽しみにしておいてください。1組の来週の希望登校日は5月26日(火)になります。
![]() ![]() ![]() さて,どの先生のノートでしょう? 続編![]() ![]() 「時間があるので,いろんな学校のホームページを見ていました。 あのノート,あなた(森川先生)のでしょう? 地理と公民,『どこかで見たことあるなぁ』と思っていましたが, それもそのはず,私の授業ノートですから, まだ残してあるんやね。… と,森川先生の中学時代の社会の先生から,直接森川先生に連絡があったそうです! 「思わぬところで,繋がっていてびっくりしました。」 体育館解体12![]() 希望制による「学習相談・面談」登校日(3年)2
先ほど,3年生の希望登校日の初日が終了しました。登校時は検温系で体温をチェックしたり,下校時は普段使っていない北門を利用したりと,学校独自の工夫をしています。登校してきた3年生は久しぶりの学校で「懐かしい」と言っている生徒もいました。3年の先生方も生徒に「元気にしてたか。」と声をかけ,久しぶりに子どもたちに会えて,とてもうれしそうでした。3年生は課題の提出の確認,5月の家庭学習課題に静かに取り組んでいました。3年生の次の登校日は5月21日(木)になります。
![]() ![]() ![]() 希望制による「学習相談・面談」登校日(3年)1
本日から希望制による「学習相談・面談」登校日(3年)が始まり,分散型のAグループが登校してきました。校門のところで,健康観察票と保護者同意書を確認してから教室へ入ってもらっています。この後,B,Cグループの人は必ず忘れないようにしてくださいね。教室へ入って,担任の先生と久しぶりの対面です。今日は4月分の家庭学習の課題提出,5月分の家庭学習に取り組んでもらいます。
![]() ![]() ![]() 5月の学習内容に関するKBS京都テレビでの「特別教育番組」の放送
5月に学習する単元を中心とした「特別教育番組」を,5月18日(月)から5月29日(金)にKBS京都で放送します。放送スケジュールの詳細は,番組表をご参照ください。子どもたちが,手元に教科書と5月の学習課題を用意して,教科書に沿って学習できる内容です。ぜひ,ご覧ください。番組は京都市教育委員会総合教育センターの各教科の指導主事が作成しています。なお4月放送分の動画はKBS京都テレビのホームページから閲覧できますので,あわせてご活用ください。(IDとPWは配布させていただいた紙に記載しています。)
※URL https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/ 【5月分】KBS番組表 学校ポストの設置![]() 家庭学習課題の疑問点・悩みや困りごと等,質問や相談ごとを投函できる「学校ポスト」を玄関ホールに設置しています。学年の教員がその内容を確認し,必要に応じて対応させていただきます。 ※必ず,学年・名前を記載して,投函してください。 近衛中学校のお話7
近衛中学校で一番古い校舎はどれだと思いますか?答えは南校舎です。1961年(昭和36年)に建てられました。当時では最新の鉄筋コンクリートだったらしいです。確かに59年間も建替えなしで来たということは京都市内の学校でもなかなかないと思います。職員室の前に1969年(昭和44年)の航空写真があります。ちょうど校舎の建替えの時期で古い校舎と現在の校舎が混在しています。近衛中学の北校舎の「謎」の一つ。「東側の階段からは4階に上がれない。」理由がこの写真を見るとわかります。北東に3階建ての校舎がまず建てられ,そのあと4階建ての校舎が引っ付ける形で建てられたのが原因です。みなさん,理科室に行くときには中央の階段から上がりましょう。東階段から上がると「遠回り」になってしまいますよ。
以下に近衛中学の新旧校舎の変遷の歴史をパワーポイントで貼り付けておきます。(クリックすると説明が出てきます)校歌のBGMを聞きながら,近衛中学の校舎の歴史をたどってみてください。 新旧近衛中学校校舎の変遷 国語語句プリント12
今日も熟字訓です。( )に読み仮名をひらがなで書いてみましょう。今日で国語語句プリントは終了です。四字熟語,ことわざ,慣用句,故事成語,熟字訓などは人とコミュニケーションをとる上で大切なツールになります。たくさん知っていて損はしません。言葉が豊かになるということは心も豊かになります。言葉との出会いも大切にしていってください。
<swa:ContentLink type="doc" item="109057">国語語句プリント11(解答)</swa:ContentLink> 国語語句プリント12 国語語句プリント12(解答) |
|