![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:79 総数:820752 |
1組 なんのやさいでしょう?![]() ![]() 暑いですね。晴れていて,青空がひろがるいい日でした。 ナス,トマトと野菜クイズをしてきましたが,今日で3つ目。 最後の問題です。 どっちもわかったよー!という人はいるでしょうか? さて,問題です。今日の写真の野菜はなんでしょう? とってもむずかしいですね。 ヒントです! ヒント1 写真の野菜は,みどり色です。赤や黄色のなかまもいます。 ヒント2 ピザや肉詰めなどの料理に使われます。 ヒント3 ちょっぴりにがみもあります。 なんの野菜かわかったかな?? 明日,答えを発表します!お楽しみに〜! 5年 5月31日までの課題(理科)について![]() ![]() 今回は,その中の理科の内容(13ページ)について補足させていただきます。 こちらをクリック 今後も感染予防に努めながら,ホームページ等で学習を支援していきたいと思います。 2年生 2年生のみなさんへ(かだいについて)
かん字の学習はがんばっていますか?
かん字のかだいは63ページの「たしかめよう」までになります。 とめ,はね,はらい に気をつけていますか? 書きじゅんどおりにかけていますか? ひとつひとつの字をていねいにかきましょう。 写真にのせているぶぶんに,「読み」をかきわすれることがよくあります。 今までのページもかくにんし,かきわすれないようにしましょう。 毎日の生活の中で,学習したかん字をつかうと,早くおぼえられますよ! ![]() ![]() 1組 「あ」「い」のみなさんへ 「せいかつリズムカレンダー」![]() ![]() せんせいはげんきです。はやくみんなにあいたいです。 きょうは,がっこうがはじまったら,みんながげんきにとうこうできるように「せいかつリズムカレンダー」をつくりました!「はやね・はやおき・べんきょう・おてつだい」はできていますか?がっこうがはじまるまでに,じぶんで「はやね・はやおき・べんきょう・おてつだい」ができるようになっていてくださいね。「せいかつリズムカレンダー」は,あした(15にち)に,しゅくだいといっしょにお家のポストにいれておきます。「せいかつリズムカレンダー」は,まいにちチェックして,がっこうがはじまったら,せんせいにもみせてくださいね。たのしみにしています。 【お家の方へ】 18日からは登校準備期間ということで,お子さんの生活リズムをしっかりと整えていただき,学校再開にむけてスムーズに移行できるように,ご支援,ご協力をよろしくお願いします。「せいかつリズムカレンダー」は,お子さんに学校再開への見通しをもたせ,生活リズムを整えるための手立てとしてお使いください。お子さんといっしょに,毎日活用していただけると嬉しいです。 1年生 どうぶつは なんとう?
1ねんせいのみなさん きのうの かずの
もんだいは わかりましたか。 こたえはしたの えを みてください。 きょうは どうぶつの かずを かぞえましょう。 2まいめの えを みてください。 なんの どうぶつが なんとういるかな。 また,どちらが おおいかな。 かぞえてみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 (臨時休校中の課題について)
2年生のみなさんへ
少し暑い日が多くなってきましたが,みなさん元気にすごしていますか?でん話などでみんなのようすを聞くと,元気にすごしていることや,学校を楽しみにしていることが分かって,とてもうれしいです。先生たちも臨時休校がおわってみんなに会えることをとてもたのしみにしています。 さて,あたらしいかだいをしょうかいします。けいかくてきにすすめていきましょう。そして,きそく正しい生活をして元気にすごしてください。みんながんばれ!! 保護者の皆様へ 電話や家庭訪問での生徒の健康状態の確認にご協力いただき,ありがとうございます。引き続き,課題や今後の状況についての情報はホームページやメール配信でお伝えしていくこととなります。こまめに確認していただくようお願いいたします。 休校期間中の課題については封筒に入っておりますので,お子たちとともに確認していただき,計画的に進められるようにご協力よろしくお願いします。 (以下に写真と詳細を記載しましたので確認してください。) 【国語の課題】 ・こくごプリント 2まい ・かんじのがくしゅう P.48「回」〜P.63「かん字のたしかめ」まで ・音読(期間によって読むところが変わります。) 18〜22日 「スイミー(P.64〜73)」 25〜29日 「こんな もの,見つけたよ(P.80〜85)」 【算数の課題】 ・さんすうプリント 2まい ・九九(何度も繰り返し練習しよう。) ・けいさんカード「たしざん」「ひきざん」 ☆がんばれ!京都の子どもたち!自分ですすめる『学びの一歩』 ※前回と同じようにすすめましょう。算数だけ前回と今回分のこたえをよういしたので,まるつけしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ずがこうさく「でこぼこ はっけん!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは,ずがこうさくの かだい 「でこぼこ はっけん!」についてです。このがくしゅうは,「め」と「て」を たくさん つかいます。 まず,おうちのなかを ぐるっと たんけん しましょう。そのとき,「でこぼこ」しているものはないか,よーく みてくださいね。「でこぼこ」を みつけたら,てで さわってみましょう。どんなかんじが しますか。「ざらざら」「ぽこぽこ」「ぽつぽつ」など,いろいろな かんじが あるでしょう。 つぎに,「いいな」「おもしろいな」と おもった「でこぼこ」の うえに かみを のせます。そして,くうぴいで さっと いろを ぬってみましょう。すると,みつけた 「でこぼこ」が かみに うつり,おもしろい もようが うかびあがって きます。 せんせいは,きょうしつの なかで しかくや まるの 「でこぼこ」を みつけました。みんなの おうちには,どんな「でこぼこ」が かくれているかな。がっこうが はじまったら,また どんな「でこぼこ」を みつけたか おしえてくださいね。 さいごに,おうちのなかで 「でこぼこ」を さがしたり,かみに うつしとったり するときは,おうちのひとに きいてから するように しましょう。あぶないものや こわれやすいものは,さわらないように してくださいね。 1年生 せいかつか「なかよしいっぱい だいさくせん(7)」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 せいかつか「なかよしいっぱい だいさくせん(6)」![]() ![]() さて,きょう しょうかいするのは,「ぷれぜんてえしょん ほおる」です。すこし まあるくなっているのが わかりますか。ここは,がくしゅうしたことを みんなに はっぴょうしたり,みんなで うたを うたったりする ところです。しゃしんには うつっていませんが,ぴあのも おいてあります。おくには,「だん」が ありますね。だんが あるので,たくさんの ひとが ならんでも,みんなの かおが よく みえます。 じつは,ここは せんせいが がっこうのなかで だいすきなばしょの ひとつです。なぜなら,ゆうひが とっても きれいに みえるから。いつか,みんなにも みてほしいです。 7年生 美術科 4月分課題の補足
7年生の皆さん,自主学習は進んでいますか?
さて,各ご家庭に配布させていただいた4月分の課題の美術「見て描く楽しみ」の補足をさせていただきます。 ↓ 【ステップ2】 1.にじみ・かすれに挑戦してみましょうにある,「別紙に挑戦し,一番うまくいったのを貼ろう」 2.別紙に「心ひかれたもの」をテーマにスケッチしましょう。(別紙) 以上の点にございます(別紙)ですが,画用紙などがない場合は,ご自宅にあるどのような紙(コピー用紙など)をお使いいただいて大丈夫です。 説明不足で申し訳ございません。 ご不明な点がございましたら学習相談の時にご相談ください。 |
|