京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:191
総数:824207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年 国語科の学習

 国語科の課題も進んでいますか。
 文章の内容を理解するためには,すらすら読むことが大切です。以下のページをクリックして,朗読や音声資料を聞いてみましょう。休校中の課題としてプリントを渡していますので,このページのワークシートはしなくて構いません。

 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

 なお,家庭学習以外の目的外使用はご遠慮ください。

6年生 〜その32〜 課題の訂正

画像1 画像1
画像2 画像2
「家庭学習課題(4月分)」音楽の課題に,訂正があります。

音楽の課題1ページ目「ステップ1」の左下に,

「♪教科書10〜11ページを開きましょう。
 『すてきな一歩』の歌詞をじっくり読んでみましょう。」

とありますが,
『すてきな一歩』ではなく,正しくは『明日という大空』です。

申し訳ありませんが,訂正をお願いいたします。

また,先日もホームページでお知らせしましたが,
ネット上でも音楽の教科書の歌を聞くことができます。

今回の課題の「明日という大空」と「おぼろ月夜」も
聞くことができるので,ぜひ聞いてみて下さい。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/

1年生 なんにん いるかな?

1ねんせいのみなさん,かずのもんだいに
ちょうせんしましょう。

したの えを みて,ひとがなんにん
いるか かぞえてくださいね。

また,どちらがおおいですか?
こたえましょう。

こえにだして かぞえると
まちがえないですね。

やってみましょう!
画像1 画像1

「どうして?」にチャレンジ その3

画像1 画像1
☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『先を見通す』『友達との関わり方』の練習です。
(ベーシックステージのみんなは,おうちのひとによんでもらってね。)
ぜひ,チャレンジしてみよう!

先週,平林先生の様子について考えましたね。
(「どうして?」にチャレンジ その1,2を参照)
その時に,何か感じませんでしたか?
怒っているのか,喜んでいるのかわかりにくかった人はいませんでしたか?

現在,新型コロナウイルスの感染拡大防止のために
外出時には極力マスクを着用していますね。
マスクを着用していると,表情が読み取れない,
話しかけられているか分からないことが多くあります。
だから,平林先生はタワーを倒して怒っている?,
うまくできて喜んでいる?のか
わかりにくかったと思います。

また,感情や心の動きは何かきっかけがあって変化することが多いです。
だから,楽しんでいる様子(その1の上写真)と
怒っている様子(その1の下写真)だけでは
どうして怒っているか考えられなかったと思います。

これまでの日常の生活を振り返ってみましょう。
みんなもこのように,表情を読み取ったり,時間の流れを考えたりして
家族や友だちと共に生活を送っていたと思います。
休校期間が明けたら,人とのつながりをより感じながらの生活が始まります。
少しでも,今回のコラムが皆さんに届けばうれしいです。

全学年 おやつの時間 5月11日(月)

画像1 画像1
今日の「おやつの時間」は、
手作りフルーチェです!
果物のビタミンCや、牛乳のカルシウムも取れるので、成長期の子どもたちにピッタリのおやつです。

↓ ↓ ↓ ↓ (クリックしてね!)

手作りフルーチェ


ケガや、やけどに気をつけて
お家の人と作ってくださいね。

全学年 今日の給食レシピ 5月11日(月)

画像1 画像1
今日の給食レシピは,5月11日に予定していた給食です。

・油あげのチャンプルー
・クーブイリチー

両方とも,沖縄の家庭料理です。
ぜひお家で沖縄気分を味わってみてください。

↓↓↓↓(クリックしてね)

油揚げのチャンプル・クーブイリチー

ケガややけどに気を付けて,
お家の人と一緒に作ってくださいね。

4年 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
4年生のみなさん,お元気ですか?
先生たちは,今日も元気です!

「第3回 先生が行きたい都道府県はここだ!」です。

今回からは,都道府県の位置を確認したあと,ぜひ画像検索(がぞうけんさく)してみてください。

たとえば,佐藤先生が北海道に行きたい理由は,「広い空の下でゆっくりして,自然を満喫(まんきつ)したいから。」でした。
「北海道 自然」で検索すると,とてもきれいな景色がでてきます。
それを見ると,みんなもきっと行きたくなるでしょう。

では,みんなが3年生のときの担任の先生達の行きたいところを紹介(しょうかい)します。
地図帳p.116を開きましょう。京都府を指さします。そこから,指を動かして探しますよ。用意はいいですか?


一人目は,黒川先生です。黒川先生が行きたいところは・・・,

沖縄県(おきなわけん)です。

理由は,「きれいな海を眺めたいから。」です。見つけられましたか?


二人目は,中村先生です。中村先生が行きたいところは・・・,

福井県(ふくいけん)です。

理由は,「海にもぐって,魚を見たいから。」です。見つけられましたか?


三人目は,二回目の登場,高田先生です。前回は佐賀県でした。
高田先生が行きたいところは・・・,

○○県です!(問題です)

理由は,「温泉が気持ちいいから。」です。さて,どこでしょう?
もう少しヒントをあげましょう。
四国というところにあり,みかんの産地(さんち)として有名です。
「四国ってどこ?」と思った人は,お家の人にきいてみましょう。

答えは次回です。お楽しみに。

※「沖縄県 海」,「福井県 海」と画像検索してみてください。どちらの海もとてもきれいです。

8年生 英語科学習動画 Unit0 再UP

画像1 画像1 画像2 画像2
英語学習動画,第2弾を再アップします。パスワードなしでも見られるように編集しましたので,前回視聴をあきらめた方も是非学習に役立ててください。Unit0,教科書pp.4-5です。



1 まずは「字幕なし」で視聴しよう。いくつかクイズもあります。
  一回で聞き取れない場合は何度も巻き戻して聞いてみてもいいですよ!

 「字幕なし」はこちら 




2 次は「日本語字幕版」で見てみよう。自分の思っていた通りの内容でしたか?
 
 「日本語字幕版」はこちら




3 最後は「英語字幕版」をどうぞ。ナザレ先生が読んでいる教科書本文の部分は,上手にシャドーイングできるまで繰り返し音読練習しよう。

 「英語字幕版」はこちら



 
Unit0 の再アップでした。英語科課題をするときにも活用しよう!

1年生 せいかつか「なかよしいっぱい だいさくせん(1)」

画像1 画像1 画像2 画像2
にゅうがくから ふつかしか がっこうへ きていない 1ねんせい。すこしでも がっこうのことを しれるように,きょうは がっこうのなかの いろいろなへやを しょうかいします。

せいかつのきょうかしょ 14ぺえじから 17ぺえじも ひらいて,みてみましょう。さて,ひとつめの へやは,ほんが たくさんある へや「としょしつ」です。ゆっくり ほんが よめるように,つくえやいすが たくさんあります。えほんこおなあには,かあぺっとの しいてあるところも あります。としょしつのほんは,かりて おうちで よむことも できます。

どんなほんが あるのかな。ぜんぶで なんさつくらい あるのかな。また,がっこうが はじまったら,みんなで ほんを よみにいきましょう。

1年生 せいかつか「さかせたいな わたしのはな」

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん,げんきに していますか。きょうは,なつのように あつい1にちに なりそうですね。はないっぱいの「はる」から,みどりいっぱいの「なつ」に,きせつも かわりつつあります。

さて,きょうは,かだいのひとつ「さかせたいな わたしのはな」についてです。
きょうかしょの30・31ぺえじを ひらいてみましょう。きれいなはなが たくさん のっていますね。みたことのある はなや,そだてたことのある はなは ありますか。このなかで,みんなが はなをそだてるとしたら,どのはなを そだてたいですか。ひとつえらんで,その はなのたねを じっくり みてみましょう。

★どんな かたちを しているかな。
★どんな いろを しているかな。

じっくりみたら,きづいたことを えや ことばで かいてみましょう。えを かくときは,むしめがねで みたときのように おおきく かきましょう。

がっこうが はじまったら,みんなで はなを そだてましょう。たのしみに していてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 特例預かり
学習相談
5/20 特例預かり
学習相談
5/21 特例預かり
学習相談
5/22 特例預かり
学習相談
5/25 特例預かり
学習相談

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp