京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:191
総数:824207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

後期課程 美術科 美しいと出会う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん。おはようございます!
連日,京都は暑い日が続いており,熱中症にならないように気を付けないといけません。
意外と体の水分は減っていますので,こまめな水分補給をしましょう!!

これまで,花の咲くまでの様子や手を描くことを通じて「ものをとらえること」について紹介してきました。

みなさんはどう感じましたか?

さて,今日は「見方を変えてみる」についてです。
7年生は教科書P.10−11,8・9年生は教科書P.14−15に参考資料があります。

花一つにしても…
「あ!中心から外に向かってうずを巻くように花びらがついているな…。」
「あれ,だんだん色が濃くなってるな…。」
見る角度や距離を変えてみると,思いもしなかったものが見えてきます。

いつもより近づいてみる,離れてみる,見上げてみる,ルーペでのぞいてみる。
そして,違う時間に見たり,触ってもみましょう。

さあ,みなさんも日常の中から,自分だけの新しい発見と世界に出会ってみましょう!!





9年生 教科書の音声データ

 9年生のみなさん,先週配布した課題は進んでいますか。中学3年生の教科書の内容なので少々難しいかと思います。冊子に,単語の発音(読み方)も書いておきましたが,音声をナザレ先生に録音してもらったので,これを聞きながら発音練習して下さい。

〇Unit0単語
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...
〇Unit0本文
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...

〇ナザレ先生自作のプレゼンテーションです。参考にして,国紹介を書いてみよう。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijimashuren...

1年生 かずをみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん 1から10までのかずは ただしく かけるようになりましたか。また かぞえられるように なりましたか。きょうは みなさんに 「どんな かずが かくれているかな」クイズをだします!おうちのひとと いっしょに かんがえてみてね。

☆1つめの しゃしん☆
「ひとは なんにん いるかな。」
「おとこのこは なんにん いますか。」
「おんなのこは なんにん いますか。」
※ほかにも さくらや ほしの かずを かぞえてみてね。

☆2つめのしゃしん☆
「かくれている 4を みつけよう!」
こたえは 2つあります。

おうちにも そとにも たくさん かずが かくれています!

みつけたら また がっこうに きたときに せんせいたちに おしえてくださいね。

1年生 せいかつか「なかよしいっぱい だいさくせん(3)」

画像1 画像1
つづいて しょうかいするのは,「らんちるうむ」です。

みんなであつまって おいしい きゅうしょくをたべたり,しょく(たべること)の べんきょうをしたりする へやです。えいようきょうゆの「ひろせせんせい」が,みんなに たべることについて おしえてくださいます。

らんちるうむは,ほかのへやとは ちがい,おれんじいろの でんきがつき,あたたかいかんじがします。きでできた つくえやいすが たくさんならび,たくさんの おともだちといっしょに きゅうしょくを たべることができます。さて,このへやには,なんにんぶんの せきが あるでしょう?ひんとは,「1ねんせい ぜんいんが このへやで きゅうしょくを たべることができる」です。

はやく がっこうがはじまって,おいしい きゅうしょくを みんなで たべられるといいですね!

1年生 せいかつ「なかよしいっぱい だいさくせん(2)」

画像1 画像1
きょう しょうかいするのは・・・「ずがこうさく」のがくしゅうをする「ずこうしつ」です。
みんなが,おもいっきり かつどうできるように,おおきな つくえがあります。いろがようしや えのぐ,こうさくばさみや ぼんどなども あります。おくに ならんでいるのは でんどうのこぎりです。5・6ねんせいになったら,きを きって さくひんを つくるのに つかいます。
「ずがこうさくで,どんな べんきょうをするのかな?」と おもったひとは,きょうかしょを ひらいて みてみてくださいね!

希望制学習相談の申し込みについて

 5月18日よりクラスで日程を決め,学習相談日を設定しております。詳しくは11日にホームページ上でお伝えしている「新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について」の案内に,クラスごとの日程を掲載しております。
 参加を希望される保護者の方は,電話やFAX等で実施の2日前までに学校までお知らせください。1組と1年生につきましては,下校の方法もお知らせください。
 右のお知らせ欄や,下記のフォームからもご覧いただけます。
希望制学習相談申込み用紙例

全学年 おやつの時間  5月12日(火)

画像1 画像1
今日のおやつの時間は、
「どら焼き風焼き白玉」です。
白玉粉とゆであずき缶を使った簡単などら焼き風のおやつです。
今日は和風のおやつはいかかでしょうか?

↓ ↓ ↓ ↓ (クリックしてね!)

どら焼き風 焼き白玉


ケガや、やけどに気をつけて
お家の人と作ってくださいね!

全学年 今日の給食レシピ 5月12日(火)

画像1 画像1
今日の給食レシピは,5月12日に予定していた給食です。


・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー

大豆は,筋肉など体の材料になるたんぱく質や,骨の材料になるカルシウムなど,
大事な栄養がたくさんつまっています!大豆が苦手な人は,よく煮込むとおいしいですよ。

給食では,今日のチーズもついています。
おうちでも,チーズを食べてくださいね。

↓↓↓↓(クリックしてね)
大豆と鶏肉のトマト煮
ほうれん草のソテー

ケガややけどに気を付けて,
お家の人と一緒に作ってくださいね。


家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」のお知らせ

各家庭で直接活用できる学習教材のお知らせです。

家庭学習教材のお知らせについて

 「プリントひろば」の利用方法については,下記をクリックしてください。

(小学生版)プリントひろば利用ガイド

(中学校版)プリントひろばご利用ガイド

パスワードにつきましては,学校までお問い合わせください。また,今週中に配布予定の臨時休業期間の延長についてのプリント内にも記載されています。
画像1 画像1

臨時休業期間の延長と学習面への取組等のお知らせ

 臨時休業期間が5月31日(日)まで延長されました。臨時休業期間の長期化に伴い,学習に対する生徒の皆さんの不安や保護者の方の心配もさらに大きくなってきていると拝察いたします。休業期間延長に伴う新たな学習課題の提示をはじめ,今後の学習面への取組等をお知らせいたします。概要は下に示している通りではございますが,詳しくはこちらをご覧ください。
1.希望制による少人数グループでの学習相談の実施
2.学習課題(5月分)のポスティングによる提示
3.課題への疑問・質問がある場合の個別対応
4.KBS京都テレビにおける5月に学習する単元を中心にした「教育特別番組」の放送
5.文部科学省や東京書籍の家庭学習教材の活用
 
 尚,引き続き前期課程の特例預りも実施します。そちらも併せてご確認ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 特例預かり
学習相談
5/20 特例預かり
学習相談
5/21 特例預かり
学習相談
5/22 特例預かり
学習相談
5/25 特例預かり
学習相談

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp