![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:50 総数:713710 |
6年生 『お家で体幹トレーニング2!!!編』
6年生の6皆さん,元気ですかー?
先日に引き続き,お家で行える体幹トレーニングを紹介したいと思います。下記の写真を参考に,左右それぞれ10〜30秒静止/1セットで行ってみてください。 ※その際,肩からかかとまで真っすぐになるよう注意してください。 ![]() ![]() ![]() 6年生『算数科 対称な図形 〜線対称〜 編』
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
こんなときこそ,前向きな考え方に切り替えて「自分のために」,「みんなのために」頑張れるみなさんでいてくださいね。 算数科の「対称な図形」です。予習内容ですが,自分でしっかりと考え準備しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について
政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。
1 臨時休業期間の延長について (1)臨時休業の延長 5月31日(日)まで延長します。 ※ なお,今後の国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を踏まえ,期間を変更することがありますので,その際は,速やかにお知らせさせていただきます。 (2)特例預かり等の実施について(小学校・義務教育学校前期課程) 引き続き,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,特例預かりを実施します。詳細については,「臨時休業期間中の児童の特例預かりの実施について」をご覧ください。 5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その3』
5月12日のメダカのたまごの様子です。
昨日のたまごの様子とは,また少し違っているようです。 毎日,毎日,違う表情を見せてくれるメダカのたまごちゃん。 唆るぜ! ![]() ![]() ![]() 1ねんせい 『もう うたえるかな?』
かわおかひがししょうがっこうでは つきに いっかい
ちょうかいが あります。 ちょうかいでは ぜんいんが あつまって さいしょに 「こうか」を うたいます。 すこしまえに ほーむぺーじにも のせていましたが ききましたか? あいふぉんでは きけないとの こえが ありましたので もういちど あいふぉんでも きけるようにして のせました。 ↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1128... はやく おぼえて みんなで うたえるように しましょう。 2年生 『うえきばち大かいぞうけいかく!編』
2年生のみなさん,きのう・きょうはとってもあついですね。
そとに出るときだけでなく,いえの中にいるときもねっ中しょうにならないよう気をつけてくださいね。 このあつさで,みんなが1年生のときにうえたチューリップはもうカラカラにかれてしまいました。 チューリップのきれいなお花を見てもらうことができなくなってしまってとってもざんねんです。 「うえ木ばちをこのままにしておくのはかなしい!」 ということで,先生たちでこれからまたあたらしい〇〇〇をそだてるじゅんびをしていきたいとおもいます。 このうえ木ばちがどうなっていくのか? つぎはなにをそだてるのか?? おたのしみに〜! ![]() 6年生 『学校のときのように・・・編』
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
生活リズムは崩れていませんか。 「早寝・早起き・朝ごはん」 こういうときこそ,基本的なことをしっかりとできる人になってほしいと思っています。学校の時に,みんなが頑張れていたことを基本に,さらに頑張っていきましょう。 同封した「生活チェック表」「わたしの時間割」を活用して,自分自身をふりかえりましょう。 ![]() ![]() 6年生 『歴史にトリップ!川岡東の子!!編パート4』![]() 手洗い・うがい・マスク着用・3密を避けるなど,今まで意識してやっていたことが,当たり前の習慣になっていくといいですね。 さて,『タイムトラベルパート4』です。 「歴史の旅」「タイムトラベル」を続けていくうちに,現在の社会に対しての見方も育っていってくれるとうれしいです。まずは,楽しんで。自分らしい気付きを大切に,考えを深めていってください。 【学習の進め方】 □教科書のページを探して調べてみる。 □自学ノートなどで,その時代のポイントをまとめる。など。ノートには,「自分だったら…,」コーナーをぜひ作ってみてください。 ・・・・・・ さぁ,問題です。 上の画像はどの時代の画像でしょうか? これは「検地の様子」です。 当時,天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が行った政策の一つです。 「政策」とは,政治上の方針や手段です。例えば,現在なら「消費税を上げる」「教育にかけるお金を増やす」「出口戦略を数値化する」「マスクを配る」など…。 豊臣秀吉が行った『検地』とは,領地にどれくらいの田畑があり,そこからの生産高がどれぐらいあるのかを調査し,検地帳に記入していくというものです。 秀吉はなぜ,このような政策をしたのでしょうか。 また,農民にとってどういう意味があったのでしょうか。 ちなみに,秀吉は『刀狩(かたながり)』という政策も行いましたよ。 社会にはばたけ!川岡東の子! 3年生『君の名は。』![]() 今日も暑(あつ)いですが,がんばっていきましょう!! さてさてさーて,この間生まれたモンシロチョウのようちゅうですが, 今どこまで大きくなったのでしょうか。 さっそくみてみま, 「ちょっとまてーーーーーーい!!」 先生:「だ,だれだ君は!?」 なぞの人物:「そのまま観察しようとしたな!そこの きみぃぃぃ!!」 先生:「は,はい。そ,それがなにか・・・」 なぞの人物:「・・・。」 先生:「何かいけないことをしましたか・・・?」 なぞの人物:「今,きみは何も考えずに答えをみようと したな。」 先生:「は,はい。」 「それの何がいけないのでしょうか・・・。」 なぞの人物:「それは算数の問題を見たしゅんかんに答えを みているのとおなじだーーーー!!」 先生:「え”え”え”−−−−−−!?」 なぞの人物:「そこに,君にの考えはあるのかーーー!?」 先生:「な,ないです。」 なぞの人物:「それではだめだーーーーー!!」 先生:「ひぇぇえええ。なぜいけないのですか?」 なぞの人物:「君はふだんの授業ですぐ答えを子どもたちに 教えるのかい?」 先生:「いえ。そんなことはしません。 そんなことをしたら,考える・・・。」 は!!!!!! 「そ,そうか,なぜ気が付かなかったんだ。」 「理科も同じですぐに答えをみていては考える 力がつかないではないか!!」 「これでは,わたしは成長できない・・・。」 なぞの人物:「ようやく気がついたか。」 先生:「ありがとうございます!」 「今,気が付きました!!」 なぞの人物:「理科で大切なことは,まず自分で予想を立て ることが大切だ。」 「そこから観察(かんさつ)や実験(じっけ ん)を行い,得られた結果から,なぜそう なったかを考える。」 先生:「なるほど。」 予想 → 観察・実験 → 結果 → 考える → わかる という流れで学習することが大事だという ことですね!!」 なぞの人物:「そうだ。その流れでやると,自然のしくみ (法則)が見えてくる」 「さらに,予想したことが合っていたときは, ものすごくうれしい気持ちになるんだ。」 先生:「そうだったんですね!勉強になりまし た!!」 「答えをすぐ求めるのではなく,自分の頭で 考えてこれからやっていきます!」 なぞの人物:「がんばるんだぞ!では,さらばだ!!」 先生:「待ってください!!君の名は。」 ということで,前に見たモンシロチョウのたまごはどのように育っていくのでしょう。 1.予想しよう!! たまご → ? → ? → ? → モンシロチョウ 2.かんさつしよう!! かんさつのポイント 1.色 2.形 3.大きさ をどのように変わっていくのか調べていこう! 前回,たまごからようちゅうがでてきた写真をホームページでアップしましたね! そのときの様子からどう変わったのかかんさつしてみよう! そして,今週の家庭学習の「理科 しぜんのしくみ」のプリントに記入してみよう!! さぁ,予想をしてから下の写真をみてみてね!! ![]() 『にんじんたっぷりレンジでチャレンジはいかがですか?編』
川岡東小学校のみなさん,元気ですか?
休校中もやさいをたっぷりたべていますか? きゅうしょくでよくつかうやさいといえば,,,,たまねぎとにんじんですが, しいくごやのうさぎ,アーサーもラムも,3月からずっと,きゅうしょくのにんじんのかわがとどかず,さみしいおもいをしています。 今日は,レンジをつかった,かんたんにんじんたっぷりレシピをしょうかいします。 お家の方とチャレンジしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|