![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:23 総数:525425 |
グラウンドに砂鉄はあるのか!? 4年生 5月18日![]() ![]() ![]() 5月18日 5年 算数学習のヒント5(2)
算数学習のヒント5(1)の続きです!
![]() ![]() 5月18日 5年 算数学習のヒント5(1)
突然ですが,問題です。
A.1L = ? dL B.1L = ? mL 5年生のみんななら,分かるよね? 答えはA.10dL,B.1000mLです。 ではでは,これはどうでしょう? C.1L = ? ㎤ 答えは,今回の算数学習のヒントをよーく読めば分かります! 単位の関係は重要なので,覚えておいてね! ![]() ![]() ![]() 5月18日 4年生 本日の新出漢字!
4年生のみなさん,本日の新出漢字です!
○「初」…4画目を忘れないようにしましょう。書き順にも注意です! ○「選」…3・6画目は,はねます。「己」の部分を大きく書きすぎるとバランスが悪くなるので,気をつけましょう。 ○「観」…4画目までがまちがえやすいです。お手本をよく見て書こう! 学習相談に来ていた人の漢字ドリルを少しだけ見せてもらいました。みんなとってもていねいに取り組んでいました。お家での学習をがんばっていたんだな〜と,とても感心しました。 今日学校に来ていない人の分もまた楽しみにしていますよ〜♪ ![]() ![]() ![]() 5月18日 5年 社会科「大陸と島」![]() ![]() ところで,日本の島の合計数は6852。4島分ふえていますね。どうしてなのでしょうか? 計算ミス? … いえいえ,そんなことはありません。 印刷ミス? … それも違(ちが)います。そもそも印刷ミスをしたら,訂正しますものね。 それじゃあ,数え方が違う? … いえいえ。そんなわけ ありま… す。どういうことかと言うと,日本国自体が島なので,合計する時には「本州・北海道・九州・四国」の4島を加えるのですね。 さて,本題。大陸と島はどのように区別するのかですが,これはオーストラリアを基準にして分けています。オーストラリアより広い陸地は大陸,そうでないものは島となるわけです。すると,世界で1番大きい島は「グリーンランド」になります。ちなみに南極はオーストラリアより広いので大陸なのです。地図によっては,南極が小さく見えることもありますが,面積が比較できる地図(下の画像)で確認するとよく分かりますね。 5年生の社会科の学習は「世界の中の国土」です。みなさんも,学校再開にむけて世界地図をながめてみてください。そして,何か気づいたことがあれば教えてくださいね。 5月18日 1年生 「く」のつくことば![]() ![]() さて,きょうは 「く」のつくことばを みつけてみましょう! なんこみつかったかな? 5月18日 5年生 百々ストレッチ〜その2〜![]() ![]() ![]() 明日(19日)は,学習相談日ですね。 休校中の課題に取り組んだり,体を動かしたりと,短い時間ですが楽しく過ごせたらいいなと思っております。 さて,今日のストレッチは「腕・腰編」です。 写真を見ながら取り組んでみて下さい!何度か繰り返してみるといいでしょう。体を動かすと気持ちがいいですね! 5月18日(月) 6年生 QRコードを使いこなそう!![]() ![]() すると・・・単元の始めでは,これまでの復習ができます。単元の途中には参考になる資料やヒント,単元の最後はまとめの問題が出てきます。さらに,もくじに戻ることで前の学年までの復習もできます。「書いたり読んだりすることにあきたな。」「ちょっとつかれたな・・・」という人は息抜きにでも使ってみてください。クイズ形式で予習や復習に取り組むことができますよ!楽しんでこそ勉強! 田植えをしてきました
毎年,きらら学級・2年生・5年生が活動している田植えについては,今年度は残念ながら子どもたちですることができませんでした。本日,地域の篠田さんをはじめ多くの皆さんのご協力いただき田植えをしてきました。りっぱな稲穂に育つまで,地域の皆さんのお力をお借りしています。感謝の気持ちを忘れず,見守っていきたいものです。
![]() ![]() ![]() 5月15日(金) 2年 さんすう「ひょうとグラフ」![]() きのうと,どんなところがちがうかわかりますか? きょうかしょの14・15ページを見て,本のしゅるいや大きさをしらべてみましょう。 学しゅうするときに,さんこうになるどうがを見つけたので,それもつかっておうちでの学しゅうをすすめてみてくださいね。 P14,15 (1) P15 (2) (啓林館の教育支援動画:「スマートレクチャー」 から転載しています。他のページ分に関しても,その学年も1学期分までは啓林館のホームページからアクセスすることができます。家庭での学習でぜひご使用ください。) |
|