京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up27
昨日:42
総数:424760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【6年生のみなさんへ】5月7日

休校が続いていますが,みなさん元気でいますか?

休校が延びたので,今日,新しい課題をみなさんのおうちにお届けしました。

確認してくださいね。何か困ったことがあったら学校まで相談してくださいね。

さて,課題を頑張っているみなさんに頭の体操です。算数の問題です。

 ♩ + ♪ = ?

えっ!算数?

そうなんです,算数なんです。音楽でもあり,算数でもある不思議な問題。

ところでみなさんは,将来就きたい職業はありますか?

スポーツ選手,音楽家,パティシエ,芸術家,生物学者…

どれもすてきなお仕事ですね。

そんなお仕事が…どれも実は算数と関わりがあります。

気になった人はぜひ算数の教科書P234〜を読んでみてください。

先生も初めて知ったことばかりでした。

休校が続きますが,元気でいてくださいね。

☆5月7日までの課題は,散歩などのついででいいので,
学校まで持ってきてくださいね。よろしくお願いします。
画像1

5年生 国語 銀河 クイズ2

画像1画像2
先ほどのクイズは解けましたか?

正解は「カレーライス」でした。

さて次のクイズです。
教科書の中に「ガン」という種類の鳥が出てくる物語があります。
なんというタイトルの物語でしょう。
是非,教科書を読んで探してみてくださいね。


ちなみにこの作品は太平洋戦争という大きな戦争で真珠湾攻撃が始まる直前に作者の椋 鳩十さんが書かれたものです。
学校図書館には椋 鳩十さんの本もたくさんあります。
椋 鳩十さんの作品はどれも生き物の命の輝きを感じるものばかりです。
みなさんの身近な生き物が出てくる作品もたくさんあるので手に取って読めるといいですね。

5年生 国語 銀河 クイズ1

画像1画像2
皆さん。
国語の教科書はもう読みましたか。
国語の教科書の中に,重松 清さんが書かれた作品があります。
なんというタイトルの物語でしょう?
教科書の中から探して,ぜひ読んでみてくださいね。

ヒント
皆さんのおうちは「甘口?」・「中辛?」・「辛口?」



ちなみに,学校図書館には重松 清さんの作品もたくさんあります。
先生は「小学五年生」の中に書かれている「南小,フォーエバー」と「バスに乗って」がとくに心に残りました。
読むと胸がキュっと切なくなったり,家族の大切さを感じたりします。
学校図書館で皆さんも自分のお気に入りの作品を見つけられるといいな。

5年生 本はともだち

みなさん元気に過ごしていますか?
学校図書館には,みんなと同じくらいの年齢の子ども達が登場する本がたくさんあります。
はやくみんなと学校図書館で一緒に本を読みたいです。
こんな時だからこそ,みんなもおうちでゆっくり読書を楽しんでみてください。
これまで読んだことのある本でも,もう一度読み返してみると新しい発見があるかもしれませんよ。
臨時休業中に心の栄養をまんたんにしておいてくださいね。
画像1

重要 臨時休業期間の延長について

 5月17日(日)まで予定していました臨時休業は,5月31日(日)まで延長します。
 詳細については後日,ホームページ等でお知らせいたします。

教科書を開いて,歌ってみよう!

新しい音楽の教科書を開いて,歌ってみませんか。

↓下のアドレスから「自宅学習支援コンテンツ(音楽)」にアクセスできます。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/...

重要 R2.4.28 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について

4月27日(月) ジャングルジムも待っています

 臨時休校になってから,学校再開の日を待ちわびる毎日です。みんなが遊べるように管理用務員さんが,ジャングルジムにペンキを塗ってきれいにしてくれています。
 花壇や玄関の花もきれいに咲いてみんなを待っていますよ。
画像1
画像2

令和元年度 後期学校評価

令和元年度の後期学校評価をアップしています。

下記をクリックしてください。

令和元年度 学校評価(後期)

学校だより4月号

学校だより4月号をアップしました。

4月号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp