![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:88 総数:590608 |
1年「がっこうには なにがある?」![]() ![]() こうちょうせんせいは,なにをしているのかな? また,こんどきいてみよう。 きょうしつとは ちがう いすがおいてありますね。 【3年生】 理科 「こん虫のそだち方」![]() 黄色くて,小さくて,長細い形をしていました。 これは,なんだろう...? 自学のススメ![]() その新聞の中にあったクイズをひとつ。 「パンはパンでも,食べられないパンは?」 答えは・・・ショパンだそうです。 特別な読み方クイズ3,魚へんの漢字クイズも作ったので,やってみてください。 自主学習にもなりますね。 「特別な読み方クイズ3」 「魚へんの漢字クイズ」 理科だより 「運動場から見えた雲 その6」
朝からきりのような雨がふっています。
比叡山も雲にかくれて見えません。 さて,山のふもと近くに雲がありました。 この雲の名前は「きり雲」,別名「層雲(そううん)」です。 下の写真のように,とても低い所にできる雲です。 「雲の中を歩いてみたい!!」という夢を持っている人。 できますよ。「きり雲」が出ているときに山に登っていくとまわりは雲だらけです。 でも雲は小さな水の粒の集まりですから,きっと体じゅうぬれてしまうと思います。 あっ!でも,きり雲がこくなると道がわからなくなってしまうので やっぱり行くのは止めておいてください。 ![]() ![]() 3ヒントクイズ1 【6組】【4年生】学習相談日![]() ![]() 春の空
「春」といえばどんなものをイメージしますか?
桜,入学式,たけのこなど,人によって思いつくものはさまざまです。 「春」とつく言葉を調べてみると, 春一番(はるいちばん)・春疾風(はるはやて)・春雨(はるさめ)・春時雨(はるしぐれ)など,いろいろな言葉が見つかりました。 国語科の教科書に,「春」に関する言葉がいくつか挙げられています。 辞典を手に取って,意味を調べてみてはどうでしょう。 ![]() ![]() 漢字の学習
漢字ドリルの丸付けをしていて,気になった漢字を挙げてみました。
丁寧に書いて,正確に覚えられるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 【6年】 道徳の課題![]() ![]() ![]() 今回の課題には,新しく道徳の課題が入っています。 おたよりには,「スポーツの力」「命のアサガオ」と書いていますが,入っているプリントは,「スポーツの力」「それじゃ,ダメじゃん」だったと思います。おたよりが間違っていました。申し訳ありません。 正しい課題は,「スポーツの力」と「それじゃ,ダメじゃん」ですので,入っているプリントに取り組んでください。 教科書をよく読んで,登場人物の生き方や思いをよく考え,自分の考えをまとめましょう。お家の方と話し合ってみるのもよいかもしれません。 休校明けのワークシートの提出を楽しみにしています。 理科だより 「日光と植物」
植物は,日光のエネルギーを利用して,自分で生きて成長するための養分を作っています。
その養分の材料になるものは,植物が根からすい上げた土の中の「水」と,空気中の「二酸化炭素」です。 緑色の葉に日光が当たると,そこには「でんぷん」という養分ができます。私たちが食べている米や小麦,ジャガイモなどの中には,この「でんぷん」がたくさんふくまれています。 人やその他の動物は,自分で養分を作ることができないので,こうした食べ物を食べます。私たちが生きていけるのも,植物のおかげです。 ところで,植物が日光のエネルギーを利用して「でんぷん」を作る時に,もう1つ別のものも作っています。このもう1つ別のものも,私たち人間にとっては,なくてはならないものです。 さて,そのもう1つのものとは何でしょうか? 答えは,下の図の2枚目に出ています。 植物に感謝しなければいけませんね。 ![]() ![]() |
|