![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:46 総数:329626 |
2年 算数 時こくと時間
課題プリント時こくと時間2 の3番目の問題が少し難しいです。
朝起きてから学校がはじまるまでの時間は,ぐるっと1しゅうまわって,さらに30めもり進みます。 なので,あわせて,1時間30分です。 ![]() ![]() 3年 漢字ドリル![]() ◎書き順 ◎気を付けるポイント ◎じゅく語 ◎漢字のでき方 など 新しい漢字についての紹介がいくつか書いてあります。 ただ書くだけではなく,よーく見てみてください。 おもしろいこと発見があるかもしれませんよ。 また,休校中の宿題プリントが計画通りすすめていると そろそろ終わると思います。 また,学校に来る日に提出できるよう確認しておきましょう。 6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その四![]() ![]() ![]() 「植物の成長と日光の関わり」についての実験を 祥栄の畑でやっています。 この実験は,植物の葉に日光が当たると, 葉にデンプンができるのか調べる実験です。 今日は,㋐㋑㋒の3つのアルミニウムはくを くるんだ葉の中で,㋒の葉の様子を調べます。 まず,アルミニウムはくをはずさずに ㋒の葉を4時間〜5時間,日光には当てません。 そのあと葉を切り取り,㋒の葉をお湯につけます。 → お湯につけるのは,葉をやわらかくし, 葉の中にヨウ素液が入りやすくするためです。 最後に,葉にヨウ素液をつけて デンプンがあるのか調べます。 上の写真に,ヨウ素液を葉につけた写真があります。 → ヨウ素液は,デンプンがあるのか調べる液です。(ヨウ素の色は茶色) → ヨウ素液は,デンプンがあるとヨウ素液の色が青むらさき色に変わります。 ㋒の葉の色は,それほど変わりませんでした。 ということは,デンプンがないことがわかりました。 なぜ,デンプンがないのかな。 6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その三![]() ![]() ![]() 「植物の成長と日光の関わり」についての実験を 祥栄の畑でやっています。 この実験は,植物の葉に日光が当たると, 葉にデンプンができるのか調べる実験です。 今日は,㋐㋑㋒の3つのアルミニウムはくを くるんだ葉の中で,㋑の葉の様子を調べます。 まず,㋑の葉のアルミニウムはくをはずします。 次に,アルミニウムはくをはずした㋑の葉を 4時間〜5時間,日光に当てます。 そのあと葉を切り取り,㋑の葉をお湯につけます。 → お湯につけるのは,葉をやわらかくし, 葉の中にヨウ素液が入りやすくするためです。 最後に,葉にヨウ素液をつけてデンプンがあるのか調べます。 上の写真に,ヨウ素液を葉につけた写真があります。 → ヨウ素液は,デンプンがあるのか調べる液です。 (ヨウ素の色は茶色) → ヨウ素液は,デンプンがあると ヨウ素液の色が青むらさき色に変わります。 ㋑の葉の色は,青むらさき色に変わりました。 ということは,デンプンがあることがわかりました。 なぜ,デンプンができたのかな。 2年 新しく習う漢字 「書」
2年で習う漢字 今日は, 「書」です。
「書」は か(く)と読みます。 他にも, 「しょ」とも読みます。 画数は,10画です。 ![]() 6年 算数 点対称の図形のかき方
6年生のみなさん,お元気ですか
算数では線対称と点対称の学習をしていますね。 線対称が得意な人 もいれば 点対称のほうが得意な人もいると思います どちらかというと点対称のほうが難しいという 人が多いようです 今回はまず第一弾として, 四角形になる点対称な図形のかき方を紹介します もうやっている人も参考にみてみてくださいね! 3年 漢字の学習![]() ![]() ドリルは,もう1ページありますね。 確認して書いてみましょう。 先生たちは,みなさんのていねいな字を見るのを楽しみにしていますね。 さあ,頑張って書いてみましょう。 6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その二![]() ![]() ![]() 「植物の成長と日光の関わり」についての実験を 祥栄の畑でやっています。 この実験は,植物の葉に日光が当たると, 葉にデンプンができるのか調べる実験です。 今日は,㋐㋑㋒の3つのアルミニウムはくを くるんだ葉の中で,㋐の葉の様子を調べます。 まず,次の日の朝,㋐の葉だけを切り取り,アルミニウムはくをとり, 葉をお湯につけます。 → お湯につけるのは,葉をやわらかくし, 葉の中にヨウ素液が入りやすくするためです。 次に,葉にヨウ素液をつけてデンプンがあるのか調べます。 上の写真に,ヨウ素液を葉につけた写真があります。 → ヨウ素液はデンプンがあるのか調べる液です。(ヨウ素の色は茶色) 葉の色は,あまり変わりませんでした。 なぜ あまり色が変わってないのかな。 4年 角とその大きさ4 三角形のかき方
分度器をつかって角をかけるかけるようになったら
次は三角形をかいてみましょう。 まず,下の辺をかいて その辺の左右の角をかいてつなげれば三角形がかけます。 くわしくは動画を見て,まねして練習してみてくださいね。 5年 5/15 領土をめぐる問題
今日は,社会の学習をしましょう!
日本には,領土をめぐる問題があり,ニュースでもよく取り上げられます。 どこの国とどんな問題があるのか,しっかりと覚えておきましょう! ![]() |
|