京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生☆たし算とひき算の筆算5

こんどは「ひき算」の筆算です。
2の問題を読んで,こまった人もたくさんいると思います。
算数で大切なことは
「今までに学習したほうほうはつかえないかな?」
と考えてみることです。
そして思いついたことをやってみましょう♪

ヒントを下にのせておきます☆
こまったときは見てみてくださいね。

画像1
画像2

3年生☆たし算とひき算の筆算4

ここまで じゅんちょうに学習をすすめることができていますか?
たし算の筆算をする時に大切なことを先生なりにまとめてみました。
みんななら,どんなことが大切だとまとめますか?
学校が始まったらみんなで話し合ってみたいですね☆
画像1

3年生☆たし算とひき算の筆算3

10のまとまりを作って次の位に変身させることを
くり上がり
といいましたね。思い出せましたか?

さて,筆算の計算はどんなじゅんばんで計算すればよかったか
おぼえていますか?

わすれちゃった・・・!!
という人は下の写真を見て思いだしてくださいね。

そして,「くり上がり」のときに小さな数字を書くことも
大切にしてくださいね。
画像1
画像2

3年生☆たし算とひき算の筆算2

さあ,じっさいに計算してみましたか?
思い出せないなあ・・・
という人は下の写真を見てみましょう。

お家につまようじがあるばあいは,お家の人といっしょに
まとまりを作って考えてみるのもいいですね♪

大切なことは
「10のまとまりを作る」
ですね。
画像1

3年生☆たし算とひき算の筆算1

先週の金曜日に5月分の課題をお配りさせていただきました。
お手元に届いているでしょうか?
さて,今回は5月分の課題を考える時のヒントを載せていきたいと思います。
子どもたちが困っている時や
どう教えていいのか分からない時に
活用していただけると幸いです。

3年生のみなさん☆
楽しい週末をすごせましたか?
今回は5月のかだい,「たし算とひき算の筆算」のヒントを伝えたいと思います。

みんなは2年生で「くり上がりのあるたし算」の学習をしましたね。
その時に10をこえる数字が出てきたらどうしていましたか?
思い出しながら取りくんでほしいと思います。
じっさいに計算してみると,思い出せていいですね♪
画像1

1ねんせいの みなさんへ

画像1
画像2
画像3
3かいには こんぴゅうたしつも あります。
みんなが にゅうがくする すこしまえに あたらしい たぶれっとが はいりました。はやく つかってみたいですね。

1ねんせいの みなさんへ

3かいには りかしつの ほかに 4ねんせいより おおきい ひとの きょうしつも あります。
そのほかにも わしつ と こんぴゅうたしつがあります。
わしつ というのは たたみや しょうじが あって ふつうのいえの へやみたいになっています。
どんなことでつかうのかな。 だれに きいたら わかるかな。
画像1
画像2
画像3

1ねんせいの みなさんへ

画像1
画像2
画像3
せんしゅうに くばられた がくしゅうの かだいは むずかしいですか。こまったら おうちの ひとに きいたり,がっこうに でんわして もらったりしてくださいね。

きょうの がっこうたんけんは 3かいです。かいだんをあがって ひだりに いくと りかしつが あります。
3ねんせいに なったら つかうへやです。

どんなものがあるか また がっこうに きたら みにいってください。

2年生の学習【5月15日】

【お知らせ】
1.本日お便りをポストに入れさせていただきました。ご確認をお願いいたします。
2.来週の学習相談日は希望制です。絵具セットと竹尺の申し込みがまだで登校予定の人はお持たせください。来られない場合は,学校が再開した時にお持たせ頂けたらと思います。
3.学習相談日にご参加の方はマスクを着用するようにお願いいたします。
4.次回の更新は5月19日です。

【国語】たんぽぽのちえ
春になったら咲くたんぽぽ。でも,いったいぜんたい,いつ黄色い花から綿毛になっているのでしょう?まずは,たんぽぽのちえを読んでみてください。

【生活】ミニトマトのかんさつ
 人間の体は,2年生ぐらいだとまだ脳の発達途中だそうです。小さな子が「小人がいる!」や「サンタクロース」を信じるのが可愛らしいとよく言いますが,彼らの世界では本当に存在しているのです。でも,ミニトマトの声を聴いてみて!と言うと,「えー聞こえない」と答える子もいます。そんな時は,おもちゃの聴診器や糸電話を!すると子供たちは…「水を飲んでいる音がする!」や「今日はちょっとあつい」なんて言い出します。子どもの今しか味わえない世界です。もしよかったら,ミニトマトの声を聞いてみてください。


【生活】大好きいっぱい わたしのまち
 みなさんはこの洛中小学校区でどこが好きですか。私のお気に入りは,三条商店街のお肉屋さんです。正確に言うとお肉屋さんのコロッケが好きなのですが…パンも好きですね。ケーキも好き…更科さんの前を通るとだしのいい香りがするので,そこもお気に入りです。でも,一番のお気に入りは洛中小学校の運動場です。きれいな夕暮れが見れたり,私が帰るころ星が見えたり。みんなはどこが好きですが。

画像1
画像2
画像3

カーテンの洗濯

画像1画像2
授業再開を楽しみにしながらいろいろな準備をしています。
お天気がいい日には教室のカーテンを洗濯しています。日に焼けたり,子どもたちの手あかがついたりしているのが気になっていたのです。
窓を開けたらきれいなカーテンがゆれる風景を楽しみにしながら,がんばってます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp