京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up26
昨日:34
総数:905561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

昨日から

画像1
画像2
昨日(11日)から,新しい課題に取り組めていますか?
昨日は,
漢字ドリル 12の1〜10
国語「きつつきの商売」の好きな場面
音読
算数ローマ字プリント1枚     でした。

一気にやるのは,しんどいと思うので
自分なりに時間割を組んでその日の課題は,その日のうちに
クリアしておきましょう!!

4年 理科「季節と生物」

画像1
画像2
今週の課題のなかに,理科「春の生物の様子」という課題があります。

5月にはいり,気温がグンと上がってきましたね。
気温の変化とともに,動物や植物たちの様子も,少しずつ変化していっています。
春の生物の様子について,4月と比べると…など,春のはじめと変化した部分がある場合は,そんなことも書いておくと良いかもしれませんね。

以前,ホームページでも4月の校門の様子を写真で紹介しました。
4月8日の校門の様子と,5月12日に撮った校門の様子を一緒にのせておきますね。

4年 自主学習でこんなことができるよ

画像1
今日の自主学習は,日本地図を使って,県名を書いてみました。

4年生の社会科では,京都府の様子を中心に学習をしていきます。
その前に,京都府が日本のどこに位置するのかをわかっておくのも,大切なことです。
漢字を覚えたり,位置を覚えたり・・・
自主学習の内容で悩んだときには,ぜひやってみてください。

4年 図画工作科「わすれられないあの時」3

 いよいよアイデアスケッチを描いていきます。今回は「スイカ割り」という作品を描いてみました。一番絵に表したいことを絵の中央に大きく描きました。次に「家族旅行で行った海」だったので,家族を描きます。「みんなが一生けん命応援していた」様子も再現します。そして,背景を描きます。スイカから段々と後ろに向かって人やものを配置することで,絵に奥行きをもたせるようにしました。色鉛筆やクーピーを使って,色も塗っておきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「わすれられないあの時」2

 図画工作科「わすれられないあの時」2について,ポイントをお知らせします。ワークシートには,自分が心に残っている「わすれられないあの時」を具体的にしていく手立てが書かれています。「いつ」「どこで」「だれと」「何を」など考えていきます。そして「あの時の様子」まわりの様子や気もちなどを思い出します。思い出の写真を見るなどして「わすれられないあの時」考えてみるのも一つの方法です。
画像1

4年 図画工作科「わすれられないあの時」1

図画工作科「わすれられないあの時」1について,ポイントをお知らせします。ワークシートには2つの作品「ネコとアジサイといっしょ」と「ピアノの発表会」があります。これらの作品を見て「作者が一番絵に表したかったことを伝える工夫」について考えます。
「ネコとアジサイといっしょ」では,人,ネコ,アジサイの3つが描かれています。ネコにほっぺをくっつけている仕草や人の表情,たくさんのアジサイに囲まれている所から感じ取れる工夫があります。
「ピアノの発表会」では,ステージの中央に一人でピアノを演奏する人がいます。その様子から,発表会にどのような気持ちで参加しているのかなどを感じ取れる工夫があります。
 このように2つの作品は作者が見る人に何を伝えたいのかがはっきりした作品と言えます。自分の作品を描く時に参考にしましょう。

画像1

学校ポストについて

31日までの臨時休業延長を受け,新たに,子どもたちが,学習課題の提出や疑問点・質問を投函できる「学校ポスト」を14日より始めます。1校舎1階(昇降口),靴箱を利用します。自分の靴箱に課題等を入れてください。学校に来る際は,十分に交通安全に気を付けてきてください。
どんな課題を提出すればよいかは,各学年よりおしらせさせていただきます。また,18日以降の課題や健康観察票等については,週末にお渡しさせていただきます。

6年生 自主学習 こんなのどうでしょう

画像1
画像2
今日の自主学習は,家庭科をしてみました。

食品は,赤・黄・緑 の3つの栄養素のグループに分けることができます!
バランスを考えて,理想の朝食を考えてみました。
まだ,実際には作っていないのですが・・・


みなさんも,理想の献立を考えてみてはいかがですか?
もしくは,実際に食べた献立を,
3つに分類してみるのもいいかもしれませんね。


6年生 今日の課題

画像1
画像2
今日の課題は,

□音読「帰り道」
□漢字 「砂」「腹」
□算プリ
□音楽 メヌエット    ですね

漢字の練習を先生もしてみたのですが,
「砂」と「腹」をずっと書いていると,字が変に見えてきました。

「ゲシュタルト崩壊」ってやつですね
 何それ? って
 思った人は,ぜひ調べてみてください^^

砂砂砂砂砂砂砂砂砂砂砂砂砂砂砂砂砂砂





次の課題を準備中

画像1
2年生の皆さん。学習は進んでいますか?

休校が延長になったので,次の課題を準備しています。
また,詳細は学校から出されると思いますので,お待ちください。

先生たちも,早くみんなの勉強をまる付けしたいなぁと思っていますよ。
計画的に頑張ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

臨時休校中のお知らせ

その他のおたより

出席停止報告書

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp