![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:198 総数:824051 |
4年 算数 続き その3![]() ![]() ![]() ![]() その時に,12ページの真ん中に書いてあるように,頂点・辺・角の大きさという言葉を覚え,どの部分かということも知っておきましょう。 4年 算数 続き その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は,12ページを見て,おうぎを開いてみましょう。 いろいろな大きさの角を作りましょう。 4年 算数『角とその大きさ』 その1
分度器を使ってはかる前にこんなことをします。
算数の教科書10ページ11ページををご覧ください。おうぎを作って,色々なものをはかることから始めます。 お家でおうぎを作ってみませんか。 用意する物 ・おりがみを3枚(同じ色でも。3色とも違ってもどちらでもOK) ・わりばしを1ぜん ・のり ・テープ 作り方 11ページにのっているので見ながらしてみましょう。 先生も作りましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工の課題について
本日,次の課題をポストに入れさせてもらいました。今回も社会の課題では,「わたしたちの京都(下)」を使用するものがあります。前回同様,必要なところを印刷して同封してあります。
図工の課題について 教科書40.41ページ『幸せを運ぶカード』をつくろうという単元があります。その中で,課題は 【1】だれに,どんなカードをつくるか・・・吹き出しに「だれ」「何を伝えたいか」を書きます。 【2】どんなカードをつくるか・・・教科書P40・41を見て,飛び出す仕組みにしたいのか,どんな模様にしたいのかなど,絵や言葉でかきます。 この2点を課題の用紙に書き込みます。 実際にカードを作るのは,学校が再開してから授業でします。今回課題で書いてもらった用紙をもとに,授業で作成していこうと思います。 書き方は自由です。色鉛筆で塗ることも可能です。学校に色鉛筆があるために色を塗ることができない場合は,色塗りだけ学校ですることも可能です。 カードの作成は,授業では1人1つの作成と考えています。 日ごろの感謝の気持ちをもったり,もらった人が楽しくなることを考えたりしながら,課題を進めていただけたらと思います。 4年 頭の体操シリーズ![]() ![]() 家族の中で,誰が一番に答えられたでしょうか。 今日の「頭の体操シリーズ」は,ある・なしクイズです。 生徒には人気です。 では,考えてみましょう。 ノーヒントでどうぞ! 1年生 かずをみつけようのこたえあわせ![]() ![]() ![]() ![]() ☆1まいめの しゃしんの こたえ☆ 「ひとは なんにん いるかな。」→8にん 「おとこのこは なんにん いますか。」→4にん 「おんなのこは なんにん いますか。」→4にん ☆2まいめの しゃしんの こたえ☆ 「かくれている 4を みつけよう!」 →かがみ4まい(よんまい)・じゃぐち4つ(よっつ) ※こたえは 2つと いったけれど じゃぐちのしたに せっけんいれも ありましたね。せっけんいれも かぞえかたは 4つ(よっつ)です。 ひきつづき てあらいも しっかりと しようね。 8年生 英語科 ZOOM質問会実施予告![]() ![]() 5月15日(金) 10:00−10:30 14:00−14:30 先生も使い方にまだ慣れていないのでうまくできるかは不安なところがありますが,8年生の皆さん,気軽に参加してみてください。詳しい内容は,おってホームページ上で連絡させていただきます。 ZOOM質問会に参加してみようと考えている生徒さんへ ●お家の人と相談して参加を決めてください。 ●参加方法やID,パスワードは,5月14日(木)に各ご家庭にポストインしますので,そちらをご確認ください。家庭学習課題(5月分)等の入った封筒の中に同封しています。 8年生 家庭学習課題(5月分)配布 予告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配布日:5月14日(木) 午前中には配布終了予定ですので,万が一届いてない場合はお手数ですが学校までご連絡ください。 前回配布された「家庭学習課題(4月分)がまだ終わっていない生徒がほとんどだと思います。慌てなくてもいいですので,休校明けに間に合うように今回の課題も計画的に取り組んでください。 今回の主な配布物 左の写真 「新型コロナウイルス感染拡大のための臨時休業期間の延長について」 「家庭におけるインターネット等の状況について」 真ん中の写真 「臨時休業中 家庭学習課題(5月分)」 「臨時休業中 家庭学習課題のお助け資料」 右の写真 「ZOOM 8年英語科質問会 実施予告」 参加方法,ID,パスワードも掲載しています。 4年 国語 作者について![]() ![]() 16ページをあけてみましょう。『白いぼうし』がありますね。 さて作者はだれでしょうか。 あまん きみこ さんです。 作者を聞いて,「あっ!」と思い出した人がいると思います。 3年生で学びましたね。 さて問題です。 あまん きみこさん作のお話は,何でしたか? 同じ作者のお話を読むと,その作者の考えや思いが分かります。 また学校や図書館で読んでほしいと思います。 後期課程 美術科 美しいと出会う
みなさん,おはようございます。暑い日々ですが,体調にはくれぐれも気を付けてください。
暖かくなり,花の周りにはチョウやハチ,地面をよーく見てみるとアリたちがエッサホイサッサ!!と働いていました。 また,うーと視野を広げてみると,先月まで黄緑色の若葉が輝いていたのがだんだんと濃い緑色になりました。山も色が濃くなるとズドーンとした重さを感じますね。 これも色彩の効果でしょうか。 さて,前回の投稿の写真を覚えていますか?? むむ,なにやら穴や線がたくさん描かれていたような… では,いよいよ公開!! これは先生が洞窟での体験をもとに描いた作品です。金が貼られた紙に墨で描かれています。 また,二枚目の写真は,逆さから見ても面白いかもしれないと思いました。 金を用いた作品は古くからあり,近くでは平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像(アミダニョライザゾウ)の全身に貼られています。また,社会科の授業で習ったことがあるかもしれませんが,二条城の二の丸御殿に描かれた作品の多くが金の上に描かれています。 金は光でビカ!!と輝きますし,とっても個性の強い画材ですね。 そんな金の上に描くとなると,絵を描いた人はどんな工夫をしたのかな…と想像を広げてみてください。 そのほかにもたくさんありますが,7年生は教科書P.23−29の作品,8・9年生はP.98−100の美術史年表をみて,社会の流れや変化と美術がどのようにかかわっていたのか考えてみてください!! 「美術から社会を見る」そんな視点が得られるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|