![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:198 総数:824180 |
3年生 秀蓮学習コーナーのクイズが増えたよ
昨日,新しい課題をポストに入れました。前回の課題は4月分でしたが今回の課題は5月分の課題です。京都市の小学生みんなが取り組む課題です。今日は国語の5ページ目のヒントを秀蓮学習コーナーから見られるようにしました。ヒントのボタンを押してみてくださいね。
社会の地図記号の問題も2つ作りました。クイズにでている写真を見てみるとみんなが知っているようなものが… 今日もクイズにChallenge!! 2年生 2年生のみなさんへ(めざせ! 九九名人!)今日の月は…![]() ![]() 明日の午前中も雨。おそらく朝の月は観察できないでしょう。もしかして,明後日の日曜日は観察できるかもしれません。どちらにしても課題を行うのが難しい天気の状態です。理科の課題ワークシートの記録欄には「雲が多くて観察できませんでした。」と書いておいてください。 また,学校再開後,一緒に観察をしましょう!楽しみにしておいてくださいね。 *写真は今日の8時頃の空の写真です。 *ちなみに5月25日頃には,夕方に太陽と月が同時に観察することができます。探してみてください。 全学年 おやつの時間 5月14日(木)![]() ![]() 「アイスヨーグルトチーズケーキ」です。 火や包丁を使うこともないので安全に簡単に作ってもらえます。 気温も暑くなってきましたので、これからの季節にピッタリのおやつですね❗️ ↓ ↓ ↓ ↓(クリックしてね) アイスヨーグルトチーズケーキ お家の人と一緒に作ってくださいね! 1組え 「う」「え」のみなさん 「生活リズムカレンダー」![]() ![]() 休校が5月31日まで延長になりました。先生たちは,さみしいです。 さて,みなさんは長い長い休校中をどのようにすごしていたでしょうか。 早寝,早起きはできていましたか?お手伝い,宿題はすすんでやっているでしょうか? 学校に通っていた時と生活のリズムがずれてしまった人もいるかもしれません。 そこで,学校が始まったとき,みなさんが元気に学校にこれるように「生活リズムカレンダー」をくばります。「自分で早寝,早起き,宿題,お手伝いができたかな?」と確認してみてください。 学校が始まったら,先生たちといっしょにふりかえってみましょう! 【保護者の皆様】 5/18からを登校準備期間として,生活リズムを見直し,お子さんがなるべくスムーズに学校生活に戻れるように「生活リズムカレンダー」を作成しました。ご家庭の方でも,学校再開への見通しを持たせ,生活リズムを整えられるよう,ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 全学年 今日の給食レシピ 5月14日(木)![]() ![]() ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 さけの塩こうじ焼きは,さけを塩こうじにつけて, スチームコンベクションオーブンで焼きます。 おうちでは,フライパンにクッキングシートやホイルをしいて焼くと, 焼きやすく,洗い物も簡単です。 小松菜と切干大根の煮びたしの作り方は4月27日のレシピを見てください。 ↓↓↓↓(クリックしてね) さけの塩こうじ焼き・みそ汁 ケガややけどに気を付けて, お家の人と一緒に作ってくださいね。 6年生 月の観察は明日(5月15日)からです!![]() ![]() 課題の内容は… 「同じ時刻に,同じ場所から,日にちを変えて月を観察しましょう」というものです。具体的には,「5月15日〜5月18日の午前9時頃(おそくまで午前10時までに),南〜西の空に月を見つけて観察し,記録を残すこと」となっています。 是非,月を見つけて観察しましょう。写真は今日(5月14日)の朝8時頃の月です。今日は,良い天気で月がはっきりと見えました。天気予報によると,明日の朝も観察できそうです。 どのような形の月が見えるのでしょう?また,月と太陽の位置関係はどうなっているのでしょう?楽しみですね。 5年 自主学習のすすめ「ふり返りを生かす」
調べたりまとめたりすると,新たな疑問に出あうことがあります。今回は,国語科のふり返りから社会科のめあてにつなげる例について紹介します。
自主学習には,無限の可能性があります。 休校中の課題が終わり,時間の余裕があれば挑戦してみてください。 自主学習ノート例は,こちらをクリック 5年 自主学習のすすめ「新聞記事の内容をまとめよう」
新聞記事の読み方を身に付けるために,関心をもった記事についてまとめ,その記事に対する自分の意見を書いてみましょう。各家庭に配布している「ジュニアタイムズ」でもできるので,挑戦してみてください。
自主学習ノート例では,教科書99ページの記事についてまとめています。 自主学習ノート例は,こちらをクリック 4年 4年生のみなさんへ![]() ![]() 先生たちは今日も元気です。 「第4回 先生が行きたい都道府県はここだ!」です。 その前に,前回の答えです。 高田先生は2回目の登場だったので,行きたい都道府県をクイズにしました。 高田先生が行きたい都道府県は・・・, 愛媛県(えひめけん)です!理由は,「温泉が気持ちいいから。」です。 正解でしたか? 今回は4年生の担任の先生たちが行きたい都道府県を紹介します。 地図帳p.116を開けて,京都府を指さしましょう。もう京都府の位置はバッチリですね。 用意はいいですか?指を動かして探しますよ。 一人目は,1組の児島先生です。児島先生が行きたいところは・・・, 島根県(しまねけん)です! 理由は,「パワースポットがたくさんあるから。特に,全国から神様が集まる出雲大社があるから。」です。見つけられましたか? 二人目は,2組の石割先生です。石割先生が行きたいところは・・・, 福岡県(ふくおかけん)です! 理由は,「おいしい食べ物がたくさんあるから。」です。見つけられましたか? 三人目は,3組の門屋先生です。門屋先生が行きたいところは・・・, 栃木県(とちぎけん)です! 理由は,「大好きな餃子で有名なところなので,いろいろと食べ歩きたいから。」です。見つけられましたか? 四人目は,二回目の登場,4組の黒川先生です。黒川先生が行きたいところは・・・, ○○県です!(問題です) 理由は,「日本一のつり橋をわたりたいから。」です。 どこかわかりましたか?ヒントをもう一つあげましょう。 富士山がある県です。 富士山は二つの県をまたがっています。さて,どちらでしょう? 答えは次回。また,画像検索してみてください。 例えば,「島根県 出雲大社」のような感じで。 では,みなさんも,想像の旅を楽しんでください。 次回もお楽しみに。 |
|