![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:74 総数:499405 |
ひまわり学級 かんじ を かいてみよう〜ようび へん〜![]() ・木ようび →→→(もくようび) ・りんごの木 →→→(りんごのき) ○わたし は だれでしょう??? 1.えだ が たくさんあります。 2.はる には ももいろ の はな が さいて きれいです。 3.いま は みどりいろ の は が いっぱいです。 4.はづかししょうがっこう の にしもん の よこ で みんな を みています。 【ヒント】 ○○○の木 ひまわり学級 かんじ を かいてみよう〜ようび へん〜![]() ・金ようび →→→(きんようび) ・お金 →→→(おかね) ・金メダル →→→(きんメダル) ほかにも かんがえてみよう! ひまわり学級 かんじ を かいてみよう〜ようび へん〜![]() ・土ようび →→→ (どようび) ・ねん土 →→→ (ねんど) ○ぶんしょう を つくってみよう! (れい)「ぼく は ねん土 で ぞう を つくりました。」 みなさん も かんがえてみましょう! ひまわり学級 かんじ を かいてみよう〜いろ へん〜![]() きょう は 『いろ』 と その「かんじ」の がくしゅう です。 いっしょに おぼえて しまいましょう! ↓まず は みてね。 つぎ は かんじカード を みて かいてください。 『いろ』も いろいろ 「かんじ」も いろいろ♪ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ひまわり学級 かんじ を かいてみよう〜いろ へん〜![]() 白いもの…ゆき・おもち・??? ほかに なにが あるかな? たくさん かんじ を かいて 【かんじめいじん】になろう! ひまわり学級 かんじ を かいてみよう〜いろ へん〜![]() 青いもの…なに が あるかな? おうち の なかに あるもの で さがしてみてね。 ひまわり学級 かんじ を かいてみよう〜いろ へん〜![]() 赤いもの…なに が あるかな? 【5年生】 体積
体積の解説です。
課題に載っている問題のヒントになっています! 見てください! 5年 「言葉の意味が分かること」2![]() さて,前回の記事で, 「言葉の意味が分かること」の文章に紹介されている 「言い間違い」について,少し触れました。 小さい子が 「歯でくちびるをふんじゃった。」(50ページ) と言いました。 きっと5年生のみなさんは, 「・・・歯でくちびるを かむ!!!???(言い方合ってる?)」 と思うかもしれません。 この子は,本当は 「歯でくちびるをかんじゃった。」 と言いたかったんだろうなということが みなさんにも何となく想像できると思います。 「ふむ」と「かむ」 なんとなく言葉の意味が似ていますね。 みなさんも,何となく動作が似たような言葉の 言い間違いをしたことはないですか?? この小さい子の 言い間違いの「原因」は,何だったのでしょう。 文章には, 多分,「かむ」という言葉を知らなかった。(50ページ) その代わりに,知っていた「ふむ」という言葉を使った。(50ページ) と書いてあります。 言い間違いの「原因」は, 「自分が覚えた言葉(ふむ)の意味の範囲を広げて使いすぎた」 と筆者は考えています。 このような,言葉の意味の範囲のとらえ方による言い間違いは, 私たちが英語を話したり,海外の人が,日本語を話すときにも よく見られるらしいです。 下の図を見てください☆ 1つの言葉をどのはんいまで広げて使うかは, どの国の言葉であるかによって,ことなります。 たとえば・・・ 図の左上の 日本語の「かかえる」について・・・ 韓国語と中国語では意味が2つのに分かれていますね。 日本語の「かかえる」という言葉のはんいよりも せまいはんいで2つあるみたいです。 このようなことを頭に入れながら言葉の意味を考えると, どんな良いことがあるのか, また筆者の考えを見つけながら,一緒に学習しましょうね☆ ![]() 4年 理科「方位じしんの使い方」![]() 使い方覚えていますか? 画像のように色のついている針の先と「北」をあわせます。 まっすぐ水平になるように持ちましょう!近くに磁石などがないように周りにも気を付けてつかいましょう! さて,みんなの家はどちらの方角をむいているのかな? |
|