京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:34
総数:661774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

きれいになりました

ゴールデンウィークあけから草ぬきをがんばっていました。
毎日すこしずつとりくんで,こんなにもきれいになりました!

みなさんも休校中に毎日こつこつと少しずつでいいので
なにかにとりくんでみてくださいね。

・かん字を3つずつおぼえる
・しょっきのじゅんびを毎日する
・なわとびを30かいとぶ

などどんなことでもいいので
毎日つみかさねてみてください!
そうすると気づいたときには,大きなせいかにつながるはずです。

はたけにうえるやさいは
らいしゅうとどくよていです。
どんなやさいをうえるのかは
らいしゅうしょうかいしますね♪
たのしみにしていてください。

画像1
画像2

4年 いつでも迎えられるように

画像1
画像2
画像3
 こんにちは。みなさん,元気にしていますか。

 今日は,午後から掃除タイム。廊下や天井が汚れていたので,モップやたわしで掃除をしました。なかなか落ちない汚れもありましたが,少しでも綺麗な状態で子どもたちを迎えたい気持ちで頑張りました。

 掃除をした後はとても清々しい気持ちでした。早くみんなに会いたいです!



昨日の問題の答え

熱の画数: Fifteen.(15画) 先生が表現している文字: 大文字のV でした。
答えられましたか?

3年生 社会科の宿題について

 5月13日に配布した社会科の宿題プリントで,教科書「わたしたちの京都」を使用する部分がございますが,現在子どもたちに教科書「わたしたちの京都」の配布ができていません。学習相談等で登校した子どもたちに随時配布していきたいと考えております。教科書「わたしたちの京都」がお手元に届くまで,社会科の宿題プリントはとばして進めて頂きますようお願い致します。
 ご心配,ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。

きょうのひらがな とくべつへん

画像1
画像2
画像3
きんようびなので,とくべつに2つひらがなをのせますね。


きょうしつ
きょうとうせんせい

とくべつへんのひらがなは「き」です。

がっこうにはたくさんのせんせいがいます。
すながわしょうがっこうのきょうとうせんせいはとってもすごいひと!
たいいくかんのとけいをあたらしくとりつけたり,
といれのとびらをなおしてくれたりとみんなをたすけてくれます。
がっこうのことをなんでもしっているきょうとうせんせいと
みなさんもこれからたくさんおはなししましょうね。
まずはあったらげんきよく「おはようございます」や
「こんにちは」のあいさつからはじめてみましょう。

きょうのひらがな

画像1
画像2
画像3
かさ
かめら
かくれんぼ

きょうのひらがなは「か」です。

こどものころたくさんかくれんぼであそびました。
おにもかくれるほうもりょうほうたのしいですよね。
ここにいるかなというどきどきと,
みつかるかもしれないというどきどきと,
どっちもやりたいあそびです。
じかんがあればみなさんともしたいなぁ。


1ねんせい がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
「かんりようむしつ」をしょうかいします。かんりようむいんさんは,みんながきもちよくがっこうですごせるように,がっこうやがっこうのまわりをきれいにしたり,しゅうりをしたりしています。ごみをしゅるいにわけてあつめています。きょうしつでも「もえるごみ」「プラスチック」「ざつがみ」とわけてごみをだしてくださいね。

青虫さん,成長日記 No.5

 8ひきいた青虫さん!
 
 さて,下の1まい目の写真には,何びきうつっているでしょう?

 4ひきいますが,見つけられましたか?
 さなぎが2つ,さなぎになる前の青虫さんが2ひきうつっています。

 虫かごの上のさなぎは,なぜ落ちてこないんだろう?
 上についている青虫さんのからだを,よくよく見てみると・・・(2まい目の写真)
 青虫くんのおなかに,糸のようなものが見えます!
 そんな風に,糸をはって,さなぎになるのですね。
 

 そして,今朝,キャベツをぬけ出し,上へとむかっている青虫さんが2ひき!(3まい目の写真)

 みなさんが登校するときには,どのようなすがたが見られるでしょうね。
 
 
画像1
画像2
画像3

1ねんせい がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
「じむしつ」をしょうかいします。「じむしつ「」では,じむしょくいんさんが,おしごとをしています。みんなのべんきょうにやくだつものをかうけいかくをしたり,もののよういをしたりしています。まいにちたくさんのけいさんをしたり,しょるいつくりをしています。

わかば畑に 夏野菜を植えました

  おくら,ピーマン,枝豆の苗をわかば学級の畑に植えました。

 学校が始まったら,みんなと一緒に水やりや雑草抜きをして

 おいしい野菜ができるように育てていきましょうね。
画像1画像2

【5GSへ】絵具スケッチ

5月13日までの課題にあった「絵具スケッチ(教科書P.8〜9)」ですが,

様々な作品が集まりました。

小さな紙を持って,よいと感じた場所やものを見つめて描いています。

紙をやぶいて,そのやぶいた形に合わせて描いている作品もいいですね。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp