京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up17
昨日:57
総数:954620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

3年 理科 こん虫の育ち方 幼虫

画像1
今年はキャベツにたくさんの卵がついていたようで
どんどん幼虫がでてきます。

植木鉢の2つのキャベツはもう芯だけになっています。
昨日,新しいキャベツの鉢を横に持ってきましたが
移動させた幼虫も元のキャベツにもどっていました。
好きなキャベツがあるのでしょうか?

白いテープの近くには「さなぎ」がついています。
画像2

3年 理科 こん虫の育ち方 成虫になりました

画像1
画像2
今日も,ろう下でチョウを見つけました。
まどわくに止まっているチョウは羽が伸びています。
机の下に止まっているチョウはまだ羽が伸びきっていません。
羽に太いすじが見えます。

モンシロチョウはさなぎになってから
1週間から10日ぐらいで羽化するようです。
今日見つけたチョウは連休中にさなぎになっていたようです。



【理科】理科の花壇は実験の準備

画像1画像2
理科ナビゲーターのアマビエです。

みなさん課題は進んでいますか?
YouTubeを見てくれた人はありがとう。
アマビエと一緒に授業を進めたいなという人は,これからもYouTubeを見てくださいね。
(せっかくだったら最後まで見て欲しいな♪ アマビエさんからのお願いです)

理科の花壇は今,何もないように見えます。
でも,ここにはアサガオの種を蒔いています。
1年生のときにみんなが育てたアサガオですが,5年生ではアサガオを使って実験をします。

みんなが学校に元気に出てきて,早く実験をしたいなとアマビエさんは思っていますよ。

【理科】植物たちが待っています。

画像1画像2画像3
理科ナビゲーターのアマビエです。

みなさん,課題は手元に届きましたか?
「月と太陽」の学習の観察は,15〜18日です。
今のところ,少し天気が悪い予報が出ていますので,天気が悪いときは,別の日にしてもらうこともあるかもしれません。

今日は学校の花壇を紹介します。

花壇は,ジャガイモの葉が青々と茂っていてまぶしいくらいです。
葉も大きくなり,背も高くなりました。
このジャガイモの葉は,「植物の成長と日光の関わり」の学習で実験とするときに使います。

プランターには,今は何もないように見えますが,ホウセンカの種を蒔きました。
3年生時にホウセンカを育てたと思いますが,6年生では,ホウセンカを使って実験をします。

植物たちは,みんなに早く実験をして欲しいと待っています。
みんなが学校に元気に登校をする姿を楽しみに待っていますよ。

5年 漢字クイズ

 言葉の始めに「不」や「無」を入れると,反対の言葉になったり,ひ定の言葉になったりします。
 次の漢字にはそれぞれ,どちらが当てはまるでしょう。漢字の意味を調べると,より理解が深まりますね。
画像1

3年 理科 しぜんのかんさつ 中庭の植物1

画像1
画像2
中庭で見つけました。

上 
ハルジオン 
道ばたでよくみかけます。キク科の花です。
よく似た花で「ヒメジョオン」があります。
この2つのちがいは,「つぼみ」と「葉」で見分けることができます。

ハルジオンは
つぼみがおじぎをしている
葉がくきをだく


カタバミ
ハートの葉がとくちょう的なよく見かける花です。
夕方になると葉や花はとじるそうです。


3年 理科 しぜんのかんさつ 中庭の植物 2

画像1
画像2
上 
パンジー
植木鉢には色とりどりのパンジーとビオラがさいています。
パンジーとビオラは花の形がよく似ています。
大きいほうがパンジーです。


ニワゼキショウ
小さな花をつけています。
花は一日でしぼむそうです。

3年 理科 しぜんのかんさつ 中庭の植物 3

よく見かける花です。

イモカタバミ?
キショウブ?

図鑑で調べてみたいと思います。


画像1
画像2

6年★運動取組カード

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
今みんなが持ってきてくれた課題を見ています。
丁寧な文字で書いている子がたくさんいて感心しました。

また,その中で・・・
「先生たちがホームページでクイズやメッセージを送ってくれているので,早く学校に行きたいと思った。」というコメントを発見!!
とっても嬉しく思いました。
先生たちも早くみんなに会いたいです。


さて,運動取組カード!
順調に毎日取り組めていますか。
取り組む運動はなんでもよいです。
毎日何かしら体を動かしていきましょう!

先生は,GWから毎日腹筋しています。
継続は力なり!
お互い頑張りましょう★

3年 理科 しぜんのかんさつ 1

今日も良いお天気ですね。
昨日は,どこにいても暑くて夏のようでした。
学校のヒマワリは今日も元気に咲いています。

今日の理科の課題は「しぜんのかんさつ2 植物をかんさつ」です。
おうちのちかくで観察してください。

かんさつカードの書き方は教科書11ページにのっています。

理科の学習では
日付・天気・かんさつした植物などの名前を書きます。
植物の名前がわからなかったら
教科書の後ろについているシートや図鑑を見てみましょう。

☆スケッチのコツ☆
1.小さいものを大きくかく。
2.1本の線でかく。(美術のスケッチのような影はいりません)
3.どこがどのようになっていたか,見たままかく。
4.色や大きさ,形などの様子は言葉で書きくわえる。
5.クーピーなどで色をつける。

かんさつカードには
色・形・大きさについて言葉で書きます。
大きさはものさしではかるといいですよ。

みんなのかんさつカードを楽しみにしています。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp