![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:76 総数:675597 |
3年生 想いを手紙で伝えよう
みなさん。まい日何をしてすごしていますか?
なるべく外出をしないようにと言われているので,友だちや遠くにすんでいるおじいちゃんやおばあちゃんに会えない人も多いと思います。 ぜひ,手紙を書いてみてはどうでしょうか。 今は電話やメール,ラインなどすぐに相手と話ができるツールがたくさんあります。 しかし,昔は手紙を書いてそれがとどくのに何日もかかりました。 それを待っている間は,2年生で学習した「おてがみ」のがまくんとかえるくんのような気持ちだったのかもしれませんね。 相手の顔を見ることができ,すぐに反のうが返ってくるのもいいですが,こんな時だからこそふだん会えない人に,自分の気持ちを手紙で伝えてみてはいかがでしょうか。 だれも書く人が思いつかない人は,学校のたんにんの先生にぜひ送ってみてください。 休校中,こんなことをしてすごしているよ!などみなさんの様子を知りたいです。 〒616−8181 京都市右京区太まさ京ノ道町20−5 ときわの小学校 ○○先生 やってみよう!漢字ドリル音読パート2・3![]() ![]() 今日,みなさんのお家に電話をしました。元気にすごしてくれていて,しゅくだいもがんばっていると聞いてうれしく思っています。 さて,漢字ドリル音読にちょうせんしてくれましたか?? 読み方ができた人は,さらにレベルアップ! 次は,左下のじゅ語のところを同じやり方でやってみよう。(パート2) 分からない言葉がでてきたら,意味をしらべるともっといいですね! それもできた人は,れい文を読んでみよう。(パート3) さらにがんばってみようと思う人は…漢字をかくして読み方を見て書けるかやってみる! ここまできたら,漢字はかせになれるね!! みんなががんばれるように記ろく用紙を作ってみました。 学校がはじまったらみんなできょうそうしようね。それまでしっかり練習しておいてくださいね。 2年生のみなさんへ★![]() すこしずつ,畑のせいびをすすめています。 ここにはサツマイモのなえをうえますよ。 もう一つ,ミニトマトもたねからそだてるよていです! たのしみにしていてくださいね♪ 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ![]() きょうも ねいちゃあらんどでは たくさんの いきものと であいました。 1まいめの しゃしんは 「しゃくとりむし」 とっても じょうずに しゃくを とって いましたよ。 2まいめの しゃしんは こがねむしかな? かなぶんかな?と いっていたのですが, しらべてみると 「はなむぐり」という むしでした。 そして 3まいめは 「よつばのくろおばあ」 みんなが しあわせに なれますように! 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() まえに ただしい しせいの しょうかいを したときに えんぴつの もちかたのことも しょうかいしましたが, ただしいもちかたは できるように なりましたか? きょうは 「ただしい もちかたで かいてみよう!」と こえを かけて もちかたに きをつけて せんをかきました。 えんぴつが はいっている ふでばこの なかみは そろっていますか? えんぴつが 5ほん あかえんぴつが 1ぽん けしごむが 1つ はいっていると いいですね。 しっかりと けずって がっこうに くる じゅんびを しておきましょう。 みんなと あえるのを たのしみに しています!! 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ![]() きょうは おんがくの きょうかしょ! さいしょの ぺえじには 1ねんせいの がくしゅうが かいてあります。 どんなことを するか みてみましょう。 1つめの がくしゅうでは えの なかから うたをさがします。 どうぶつさんたちは なにを しているかな? どんな うたが みつかったかな? こえの おおきさに きをつけて うたってみよう♪ 2年生のみなさんへ![]() 「ふきのとう」 こくごの きょうかしょ 13〜23ページの ないようです。 みんなは 「ふきのとう」を しっていますか? きいたことある人 見たことある人 食べた(たべた)こともあるという人も いるかもしれません。 もちろん はじめて きいた という人も いるでしょう。 ふきのとうは はるになると 土の中から ニョキニョキっと かおを出す しょくぶつです。 この おはなしに でてくる 竹やぶや 雪や ふきのとうは さむい ふゆの あいだ じっと がまんして あたたかい はるが くるのを いまか いまかと まっています。 お日さまの おかげで やっと めを さました はるかぜ。 はるかぜに ふかれて 竹やぶが ゆれて 雪が とけて ――――――もっこり。 雪の下で がんばってきた ふきのとうが やっと 土の そとに 出ることが できたときの 気もちは どんなもの だったのでしょうか。 みんなには でてくる とうじょう人ぶつの 気もちに なって ぜひ ことばの ひびきや リズムを たのしみながら 音どくを してほしいと おもいます。 音どくの くふうを かんがえながら くりかえし 声(こえ)に だして 読んで みて ください。 (※とうじょうじんぶつ…お話の 中に 出てくる 人のこと。人の ように うごいたり 話したり かんがえたり する 生きものや ものも とうじょうじんぶつと いいます。) 先生(せんせい)は この お話を 読んだとき なんとなく いまの みんなに にているなと おもいました。 いま みんなは やりたいことも できず じっと おうちで がまんして すごす ひびが つづいています。 たいくつだよね。 くるしいよね。 早く おもいっきり あそびたいよね。 でも きびしい ふゆを のりこえた あとには かならず あたたかい はるが やってくる。 みんなも いまの くるしい じかんを のりこえれば また えがおで 元気に べんきょうしたり あそんだり できる日が かならず きます。 だから それまでは いま 自ぶんに できることを せいいっぱい がんばろう。 もう少しの がまん。 みんなで がんばろうね!! 4年生のみなさん 保護者の皆さま![]() ![]() 中々,生活のリズムを自分たちで作れていない場合があるかもしれません。 朝 〜 昼 〜 夕方にかけて,自分たちでやることを決めてみてはどうでしょう?? やることを決めることで,メリハリがついて生活リズムがしっかり整えられることでしょう! ぜひ,ためしてみてください☆彡 4年生のみなさんへ![]() 風が強くふいてると,とっても高くとびました☆ 広い場所だと走って飛ばせることもできそう! とばすときは,必ず密集にならないように! また広い場所であることや周りに何もないことなどにも注意してください。 ![]() 令和2年度 常磐野小学校 教育構想図 |
|