![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:328829 |
6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その六![]() 「植物の成長と日光の関わり」についての実験を 祥栄の畑でやりました。 この実験は,植物の葉に日光が当たると, 葉にデンプンができるのか調べる実験でした。 <実験方法> ・日光が当たった葉と当たっていない葉で比べる。 ・葉のデンプンは,ヨウ素液で調べる。 → このような実験方法で実験をしました。 <結果> ・㋐葉にデンプンはなかった。 ・㋑葉にデンプンがあった。 ・㋒葉にデンプンはなかった → このような結果になりました。 「植物の成長と日光の関わり」のまとめクイズの答えです。 クイズの答えは,わかったかな? <まとめの答え> ( )にあてはまる言葉は・・・ 植物の葉に( 日光 )が当たると,葉に( デンプン(養分) )ができる。 ということがわかりました。 植物には,日光が必要なんですね。 → 葉にできた養分は,植物の成長に使われます。 ※教科書P.32にものっています。参考にしてください。 5年 5/18 体積を求める公式
今日も,休校中の課題4の中にある「体積」の学習です。
体積を求める公式はこれから多くの場面で使います! しっかりと覚えておきましょう! ![]() ![]() 5年生 5/18 算数 直方体の体積の求め方
休校中の課題4の算数プリント,
「体積」の求め方を紹介します☆ ↓↓↓ 公式さえ覚えたら,簡単ですね!! 頑張って公式を覚えて, どんどん問題を解いてくださいね☆ 5/18 4年 社会 わたしたちの京都府 パート4
学習は計画的に進められていますか?
今回は,わたしたちの京都府5のプリントです。 様々な交通手段があることがわかりますね。 4種類見つけて色分けすることができましたか。 右のページも確認しながらなぞってくださいね! ![]() 3年 理科の学習![]() ![]() 休校が延期になったので,新しい宿題とプリントを 家のポストに入れています。計画的に取り組んでいきましょう。 今回は,理科の教科書にのっている植物の育ち方について考えてみましょう。 種をまいた後に,芽が出て,葉がはえてきます。 その,初めてはえる葉を「子葉(しよう)」といいます。 写真を見て,どの葉が子葉かみつけてみましょう。 6年 理科 「植物の成長と日光と関わり」 その五![]() ![]() ![]() 「植物の成長と日光の関わり」についての実験を 祥栄の畑で行いました。 この実験は,植物の葉に日光が当たると, 葉にデンプンができるのか調べる実験でした。 <実験方法> ・日光が当たった葉と当たっていない葉で比べる。 ・葉のデンプンは,ヨウ素液で調べる。 → このような実験方法で実験をしました。 <結果> ・㋐葉にデンプンはなかった。 ・㋑葉にデンプンがあった。 ・㋒葉にデンプンはなかった → このような結果になりました。 「植物の成長と日光の関わり」のまとめをしましょう。 さぁ〜ここでまとめのクイズです。 <まとめ> 植物の葉に( )が当たると,葉に( )ができる。 → ( )にあてはまる言葉は何でしょう? わかるかな? 次回のホームページで伝えます。 1年 ここは どこでしょう?![]() ![]() ![]() どこか わかりますか? こたえは 1ばんうえが たいいくかんです。 にゅうがくしきを しましたね。 まんなかのしゃしんは 1ねんせいのきょうしつです。 みんなが いっぱいべんきょうをする へやです。 さいごは うんどうじょうです。 しょうえいしょうがっこうの うんどうじょうは とてもひろいですよ。 がっこうが はじまったら たくさん はしりましょうね。 2年 算数 時こくと時間
課題プリント時こくと時間2 の3番目の問題が少し難しいです。
朝起きてから学校がはじまるまでの時間は,ぐるっと1しゅうまわって,さらに30めもり進みます。 なので,あわせて,1時間30分です。 ![]() ![]() 3年 漢字ドリル![]() ◎書き順 ◎気を付けるポイント ◎じゅく語 ◎漢字のでき方 など 新しい漢字についての紹介がいくつか書いてあります。 ただ書くだけではなく,よーく見てみてください。 おもしろいこと発見があるかもしれませんよ。 また,休校中の宿題プリントが計画通りすすめていると そろそろ終わると思います。 また,学校に来る日に提出できるよう確認しておきましょう。 6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その四![]() ![]() ![]() 「植物の成長と日光の関わり」についての実験を 祥栄の畑でやっています。 この実験は,植物の葉に日光が当たると, 葉にデンプンができるのか調べる実験です。 今日は,㋐㋑㋒の3つのアルミニウムはくを くるんだ葉の中で,㋒の葉の様子を調べます。 まず,アルミニウムはくをはずさずに ㋒の葉を4時間〜5時間,日光には当てません。 そのあと葉を切り取り,㋒の葉をお湯につけます。 → お湯につけるのは,葉をやわらかくし, 葉の中にヨウ素液が入りやすくするためです。 最後に,葉にヨウ素液をつけて デンプンがあるのか調べます。 上の写真に,ヨウ素液を葉につけた写真があります。 → ヨウ素液は,デンプンがあるのか調べる液です。(ヨウ素の色は茶色) → ヨウ素液は,デンプンがあるとヨウ素液の色が青むらさき色に変わります。 ㋒の葉の色は,それほど変わりませんでした。 ということは,デンプンがないことがわかりました。 なぜ,デンプンがないのかな。 |
|