![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:48 総数:364516 |
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について
京都市立学校では,5月7日より通常の学習活動を再開する予定でしたが,全国及び京都市並びにその周辺における新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ,5月17日まで休校措置を延長することとなりました。
詳しくは右側の「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について」のお知らせをご覧ください。 こちらをクリックしてもご覧いただけます。 ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="105655">新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について</swa:ContentLink> 1ねんせい はるがいっぱい![]() ![]() ![]() きのう,きょうとあたたかいひがつづきましたね。 きょうは,がっこうで すてきなはるを みつけたので しょうかいします。 なんという なまえのはなか わかるかな? おうちのひとと しらべてみてね。 せいかつかのきょうかしょ 112ぺえじ・113ぺえじにも いろいろなはるがのっているので,ぜひみてくださいね。 4年 白いぼうし![]() 音読がんばっていますか? この『白いぼうし』というお話,私も小学生の時に学習した,とっても大好きなお話です。4年生の担任に決まったとき,みんなと一緒に『白いぼうし』を学習できる!!とわくわくしました。 ちょっと不思議で,あったかい気持ちになるんですが,みなさんはどうですか? タクシー運転手の松井さんのお話はほかにもあります。教科書にものっていますので,読んでみてくださいね。 さて,白いぼうしの中には,何が……!? ![]() ありの行列![]() みなさんは,実際にありの行列を見たことがありますか? なんと,本日,たまたま運動場でありの行列を発見しました。 みなさんの家の近くでも見ることができるかもしれません。 ぜひ,見つけてみてください。 4年 子葉がいっぱい!![]() すごいなあ。 でも,ツルレイシの方は・・・・・・ まだかなあ。 ![]() 4年 おうぎを開いてみると……![]() ![]() ![]() 少しだけ開いてみると,おり紙の部分は小さいけれど, いっぱい広げると,とても大きくなりました。 3年生の三角形の学習を思い出してみてください。 1つの頂点から出ている2つの辺が作る形を『角』って,いいましたね。 このおり紙の部分をいっぱい広げれば,広げるほど,「角が大きくなる」のです。 このおうぎは,おり紙3枚とわりばしとのりとテープがあれば簡単にできます。 おうぎを作って,開いて,いろいろな大きさの角をつくって遊んでみよう!! 5年生のみなさんへ!第10弾![]() ![]() 週末も体調管理に気をつけて,元気に過ごすことができましたか? 昼は暖かい日が続きそうですが,朝晩は寒い日もありますので気をつけて下さいね! さて,今日も理科に関する問題です!2つの写真を見て下さい! 1つ目の問題です! 左の写真は「けんび鏡」です。 さて,このけんび鏡のそれぞれの部分には何という名前がついているでしょうか? このけんび鏡は「植物の実や種子のでき方」の学習で使いますよ! 2つ目の問題です! 右の写真は何という名前の実験器具でしょうか? 使い方も合わせて調べ,あすいき学習などに活かしてみて下さい! 2つの問題とも理科の教科書p180・181に答えがあります。 ぜひ,参考にして下さい! 運動場のうんていの下に・・・![]() ![]() うんていの下にくっきりと・・・何だかわかりますか? これは,うんていのかげです。ほかにもかげがないかさがしてみました。 なぜ,かげができるのでしょうか?かげは,よいお天気の日にできますね。雨ふりやくもりの日には,かげを見ることはありませんね。 お家にいてもかげを見つけることができますか。ぜひ,さがしてみてください。 かげは,いつも同じところにできるでしょうか。これもしらべてみるとおもいろいですね。 2年 「スイミー」![]() ![]() そとにお出かけすることはむずかしいですが,まどをあけ,かんきをし,そとのくうきをかんじてみましょう。 音どくのしゅくだいは,きょうから「スイミー」ですね。 あたらしいかん字のよみ方をたしかめながら,ていねいによんでいきましょう。 このおはなしには,うみの生きものがたくさん出てきます。 すてきなうみのせかいをそうぞうしながら,たのしんでよんでくださいね。 そうじ道具をきれいに使おう![]() ![]() 九条塔南小学校のみんなは,見たことがあるでしょうか。 道具をきれいに使うよう,心がけることは,どんな場所でもきれいにそうじをするためにとても大切なことだと思います。 学校でも,おうちでも,それ以外のどんな場所でも,これからも身の回りのものを大切にしていけるといいですね。 |
|