京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:79
総数:820759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年生 理科 モンシロチョウのよう虫のたん生!

 とてもめずらしい写真がとれました!

 モンシロチョウのたまごからよう虫が出てくるところです。

 うまれたてのよう虫は黄色なんですね。


 下の写真には,じょうぎもうつっています。1目もりが1mmなので,たまごとよう虫の大きさがよくわかるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 英語科学習動画 第8弾

画像1 画像1 画像2 画像2
今回から,Unit2に入ります。本日5月14日(木)に配布された家庭学習課題(5月分)を学習する際にも活用してください。



1.教科書のp.18をひとりで読んでみよう。流す程度でいいので全体に目を通そう。そのときに発音がわからない単語があれば,音を推測してみよう。意味が分からない表現もその意味を推測してみよう。




2.字幕なし版を視聴しよう。音と映像の力で,ひとりで読んだときよりも少しでも理解が深まるかな?

  字幕なし版はこちら




3.日本語字幕版を視聴し,自分の推測通りの発音・内容だったか確認しよう。

  日本語字幕版はこちら

  

4.英語字幕版を視聴しよう。いつものようにシャドーイングにも挑戦しよう。教科書をみて自分のペースで音読したり,動画を何回も再生したりして,本文の内容を理解し,音読もマスターしよう。 

  英語字幕版はこちら 


8年生 ZOOM 英語科質問会

画像1 画像1
5月15日(金)のZOOM 8年英語科質問会についてです。

第1回・第2回ともに,ナザレ先生も参加してくれることになりました。多くの向島秀蓮8年生の参加をお待ちしています。

※向島秀蓮小中学校8年生以外の参加はできません。
※服装は標準服(制服)でなくても構いません。
※参加申し込みは必要ありません。
※スマホで参加する人は,無料アプリ「ZOOM Cloud Meetings」のダウンロードが必要です。



第1回10:00〜10:30

内容:操作の練習/質問受付&解説
ZOOMの使い方に慣れていない人がほとんどだと思いますので,第1回の前半は,主に操作の練習だと思ってください。

自分の顔をモニターに写せるか
参加者の声がしっかりと聞こえるか
自分の声が参加者に聞こえているか

など,基本的な操作を確認しながら,久しぶりに同級生との会話を楽しみましょう。操作に慣れてきたら,質問を受け付けていきたいと思います。質問がなくても,同級生やナザレ先生と会話するために参加してくれてもかまいません。
万が一質問が多くある場合は,質問だけを第1回質問会で受け付け,第2回の質問会で返答・説明することもありえますのでご了承ください。




第2回 14:00〜14:30

内容:質問受付&解説

うまく操作できるか不安な人は,第1回と同じように練習しますので安心してください。




それでは,なるべく多くの8年生の参加をお待ちしています。

2年生 2年生のみなさんへ(クイズにちょうせん!)

画像1 画像1
2年生のみんなに,先生たちからの ちょうせんじょう です!

はじめはかん字クイズです。

ここをクリックして,チャレンジしてみてくださいね。

いくつせいかいできるかな?

後期課程 美術科 美しいと出会う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん,おはようございます。
今日もとてもいい天気ですね!太陽の光は熱くも感じますが,私たちにエネルギーを与えてくれますね。

さて,太陽の光・・・

むむ…光。

実は,光は美術にとってとても大切な要素の一つです。

私たちに色どりを与えてくれるのも光,ものをとらえるために必要な光,形を与えてくれる光・・・
本当に数えきれないですね。

先生も今朝,こんなものを見つけました。
これは窓のカーテンにうつった光と影です。
影と光が作る抽象的な形のバランスやリズムが素敵だな・・と思いました。
みなさんも教科書の中から光と影が作り出す素敵な形を見つけてみましょう!

一つの現象でも,反転したり,切り取ってみたりするだけで違った面白さが見えてきますね。

3年生 リズムでなかよくなろう No.4

画像1 画像1
みなさん,リズムとなかよくなってきましたか?

今日のリズムは
タン タタ タン (ウン)です。

くり返してみましょう。

タン タタ タン (ウン)
タン タタ タン (ウン)
タン タタ タン (ウン)
タン タタ タン (ウン)

先生は,3年生の理科で学習するこんな道具の名前に合わせて手びょうしをしてみましたよ。
みなさんは,どんな言葉を見つけましたか?

ぜひ音楽の教科書7ページを開いて,おうちの人ともリズムあそびをしてみてくださいね!

1組 なんのやさいでしょう?

画像1 画像1
1組のみなさん,こんにちは!

暑いですね。晴れていて,青空がひろがるいい日でした。

ナス,トマトと野菜クイズをしてきましたが,今日で3つ目。
最後の問題です。
どっちもわかったよー!という人はいるでしょうか?


さて,問題です。今日の写真の野菜はなんでしょう?

とってもむずかしいですね。
ヒントです!


ヒント1   写真の野菜は,みどり色です。赤や黄色のなかまもいます。


ヒント2   ピザや肉詰めなどの料理に使われます。


ヒント3   ちょっぴりにがみもあります。


なんの野菜かわかったかな??
明日,答えを発表します!お楽しみに〜!

5年 5月31日までの課題(理科)について

画像1 画像1
 5年生は,休校延長に伴う追加課題等を昨日ポストに入れさせていただきました。
 今回は,その中の理科の内容(13ページ)について補足させていただきます。

 こちらをクリック

 今後も感染予防に努めながら,ホームページ等で学習を支援していきたいと思います。

2年生 2年生のみなさんへ(かだいについて)

かん字の学習はがんばっていますか?

かん字のかだいは63ページの「たしかめよう」までになります。

とめ,はね,はらい に気をつけていますか?

書きじゅんどおりにかけていますか?

ひとつひとつの字をていねいにかきましょう。

写真にのせているぶぶんに,「読み」をかきわすれることがよくあります。

今までのページもかくにんし,かきわすれないようにしましょう。

毎日の生活の中で,学習したかん字をつかうと,早くおぼえられますよ!

画像1 画像1

1組 「あ」「い」のみなさんへ 「せいかつリズムカレンダー」

画像1 画像1
みなさん,げんきにしていますか?
せんせいはげんきです。はやくみんなにあいたいです。

きょうは,がっこうがはじまったら,みんながげんきにとうこうできるように「せいかつリズムカレンダー」をつくりました!「はやね・はやおき・べんきょう・おてつだい」はできていますか?がっこうがはじまるまでに,じぶんで「はやね・はやおき・べんきょう・おてつだい」ができるようになっていてくださいね。「せいかつリズムカレンダー」は,あした(15にち)に,しゅくだいといっしょにお家のポストにいれておきます。「せいかつリズムカレンダー」は,まいにちチェックして,がっこうがはじまったら,せんせいにもみせてくださいね。たのしみにしています。

【お家の方へ】
18日からは登校準備期間ということで,お子さんの生活リズムをしっかりと整えていただき,学校再開にむけてスムーズに移行できるように,ご支援,ご協力をよろしくお願いします。「せいかつリズムカレンダー」は,お子さんに学校再開への見通しをもたせ,生活リズムを整えるための手立てとしてお使いください。お子さんといっしょに,毎日活用していただけると嬉しいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 特例預かり
学習相談
5/19 特例預かり
学習相談
5/20 特例預かり
学習相談
5/21 特例預かり
学習相談
5/22 特例預かり
学習相談

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp