京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:36
総数:458938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

大空学級のみなさんへ  何の野菜の苗でしょう。

 野菜の苗が届きました。観察してみましょう!

1.高さは,どれぐらいかな?

2.葉は,どんな形かな?

3.どんな色をしているかな?

4.ほかに,気づいたことはないかな?


さて,何の野菜の苗でしょう!

答えは,明日のホームページで確認してくださいね!!
画像1
画像2

★3年生のみなさんへ★

〜地図記号クイズ答え〜
 この間出した地図記号の答えを発表します!記号の形から何となく予想ができるものもあれば,全然分からないものもあったかもしれません。他にも地図記号はたくさんあるので,調べてみてね!
画像1

★3年生のみなさんへ★

〜種をまいたよ〜
 3年生の理科の学習で植物のかんさつがあります。その植物の種を先生たちでまきました。土を入れて,種をまいて,水をやりました。さあ,どんな芽が出るのかな?どんなところがにていて,どんなところがちがうのかな?これからが楽しみです。
画像1画像2

3年生のみなさんへ

この4つのたねは,なんの植物のたねかわかるかな?

理科の教科書18ページに答えが載っているよ。

調べてみてね♪
画像1

5年生のみなさんへ 国語科「漢字の成り立ち」 クイズの答え

画像1
☆漢字の成り立ちクイズの答え☆
正解は・・・
1番の「鳥」でした。
2番の「姉」,3番の「休」,4番の「天」の成り立ちも漢字辞典を使って調べてみてね。

6年生のみなさんへ

今日の1分間勝負!!

今回は,「ごんべん」の漢字です。

みなさんは,いくつかけるでしょうか・・・。


M先生は6個,Y先生は5個,M中先生は7個

ゲスト出演!H田先生は9個!!でした。


さて,漢字を書きだしたら,第二ラウンド!


この漢字を使って熟語を考えましょう!

いくつ考えられるかな・・・


他にも,

熟語の意味を調べたり,

他の「ごんべん」を調べたり,


学習はどんどん広がりますね。


楽しく学習していきましょう。

画像1画像2画像3

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
土日は,週末チャレンジできましたか?

みなさんは,どのくらいできたでしょうか・・・?

S先生は,すべてクリア!

真ん中には,スパイスカレーを作ると難題??にしましたが

無事においしいのができましたよ。


新しい宿題も,頑張って取り組めているでしょうか


国語の「帰り道」はもう読みましたか。


律と周也,「言葉」に対して正反対の二人。

すれ違ってしまった二人でしたが・・・



そんな「帰り道」に出てくる二人。

6年生の先生たちで,「自分はどっち派?」という話をしました。


3人は「律」派,1人は「周也」派と話していました。

さて,どの先生がどっちだったのでしょうかね・・・。



みなさんも,そうやって「自分はどっちに似ているかな。」と

考えながら読んでいくこともできますね。

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん。お元気ですか。

4月にまいた種が何の種か,分かりましたか?


応えは「ツルレイシ」です。

そのツルレイシから「芽」が出ました。ここからぐんぐんと大きく育つことでしょう。


さて,ここで問題です!

ツルレイシに4枚の葉がついていますね。では子葉はどれでしょう。

3年生の学習を思い出して,考えてみてくださいね。


もう一つの写真の木の箱の名前は何というでしょう。

また,何が入っているでしょう。


答えは理科の教科書11ページにあります。

理科の学習でみなさんも使うので,楽しみにしていてくださいね!

画像1
画像2

5年生のみなさんへ 国語科「漢字の成り立ち」 クイズ

画像1
☆漢字の成り立ちクイズ☆

漢字の成り立ちには,いろいろなものがあります。
「馬」や「山」のように,目に見える物の形を,具体的にえがいたものを象形文字といいます。
では,次の4つの漢字のうち,象形文字はどれでしょう? 
1 鳥
2 姉
3 休
4 天

答えは後ほどupします。

★3年生のみなさんへ★

〜地図記号クイズ〜
 3年生から社会科の学習がスタートします。そこで,3年生のみなさんに地図記号クイズ!次の4つの地図記号はいったい何を表した記号でしょう?
答えは次の月曜日にのせます!いくつわかるかな?
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp