![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302623 |
今できることを
学校再開にむけて,畑の土づくりをがんばっている教職員。
子どもたちとおいしい夏野菜を作ろうと,畑仕事を励んでいます。 特別教室や空き教室のそうじをがんばっている教職員。 子どもたちにとって少しでもよい環境にと励んでいます。 どちらもよい運動にもなっています。 家で過ごすみなさんも,家庭のお手伝いやそうじなどをしてはいかがでしょう。 家庭環境もよくなり,運動にもなります。 ![]() ![]() ![]() 午前と午後![]() ![]() 算数の教科書を見て,1年生で習った時刻に午前・午後をつけて時刻を言ってみてくださいね。 プリントもやってみましょう。答えを○の中に入れると,女の子の名前が出てきます。この女の子のお名前は,何かな。 挑戦してみてください。 (答えは明日,ホームページに載せるので,お楽しみに!) 3年 しぜんのかんさつ![]() 教科書には,ていねいに学習のすすめ方も説明されています。 明日からの休日,家の近くのしぜんをかんさつしてみてはいかがでしょう? きっと季節を感じられる,よい学習になることと思います。 都道府県クイズ第3弾!![]() ![]() 今日も都道府県クイズ。第3弾!今日は中部地方です。昨日のチャレンジ問題は解けたでしょうか?答えは, ・茨城県→なっとう・かずみがうら ・栃木県→いちご・日光東照宮 ・群馬県→こんにゃくいも・富岡製糸場 ・埼玉県→こまつな・ひな人形 ・千葉県→らっかせい・ディズニーランド ・東京都→上野動物園・スカイツリ― ・神奈川県→江の島・箱根温泉 でした。 今日の中部地方は合計9つの県からなっています。覚えるのが大変ですが,都道府県マスター目指してファイトです! さて,国語の「白いぼうし」のお話はもう読みましたか?読んでいない人は,よかったら読んでみてください。下のクイズがわかるはずです。 ・ぼう子の中にいた生き物は何でしょう? ・登場人物の松井さんはぼう子の中に何を入れたでしょう? 簡単ですかね?では簡単だった人,次は答えのないクイズです。「白いぼうし」ではなくて,ちがう色の「赤いぼうし」や「青いぼうし」なら,どんなお話になりそうでしょう?自主勉強で想像したお話を書いてみるのも楽しいかもしれませんね! 今日の教室![]() 「あれ?なんも書いてないやん。」そうです。ここには,みんなでクラスができるようになったことやがんばったことをみんなで書いて作っていこうと思っています。SOULフルなひみつ道具です。 ドんなときもみんなのことを考えていますよ。 ランドセルはいつでも持っていけるようにね。 えがおいっぱいで登校できる日をイメージしよう。 もうちょっとの辛抱だ。 んな時こそみんなで力を合わせよう。 時刻と時間![]() ![]() 2年生では,時間の学習をします。 算数の教科書18・19ページを見ながら,時刻を言ったり,できそうな人は,時間を考えてみたりできるといいですね。 今の時刻から,1時間後や30分前の時刻もいえると素晴らしい!! 「今から30分間勉強しよう。」と目標を決めるのもいいですね。 臨時休校中に,時間を意識してみてください。 この花はいったい・・・![]() ![]() 【ヒント】白色で,大きくて,おでんに入っている野菜 Uberだより![]() お〜っと感嘆の声がもれる自主勉強。 かならず取り組むことを大切にしている。 もういやだと思っても自分に負けない。 とりくんだ結果は計画表に記入する。 すばらしい学びにうまSOULです。 野菜は元気です![]() ![]() 読書力バッキバキの5年生![]() ついつい中身を十分に読まず,記録してしまいがちですがじっくり本と語らうのもいいのではないでしょうか。 休校中だからこそできることシリーズでした。 |
|