京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up50
昨日:46
総数:954596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

1ねん せいかつか (あさがお3)

画像1
画像2
つぎに,ひりょう1をいれて
スコップでまぜます。

1ねん せいかつか (あさがお4)

画像1
画像2
のこりの つちをいれて
みずを すこしかけます。

1ねん せいかつか (あさがお5)

画像1
画像2
そして,いよいよたねまき!
ゆびで,すこしあなをあけて,たねのむきにきをつけながら
うえます。
やさしく,つちをかぶせましょう。

1ねん せいかつか (あさがお6)

画像1
画像2
さいごに,みずをかけてかんせい!
ぺっとぼとるは,うえきばちにさしておいて
すぐに,つかえるようにしておきましょう。

まいにち,みずやりがんばりましょう!

2年 きょうのかん字 「思」 「記」

きょうのかん字は「思」と「記」です。
なんと読むでしょうか?


「思」おも(う) 「記」き です。

かん字学しゅうノートにれんしゅうするときは,
見本の大きいかん字もわすれずていねいになぞりましょう。

★ポイント
「思」の8かく目はつぎのかくにむかって,はねましょう。
「記」の右がわは3かくで書きます。ちゅういしましょう。

画像1
画像2

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月7日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

ゴールデンウィークの5連休が終わりました。

5日の間に,4年1組の下駄箱に近いハナミズキは,ほとんどの花が落ちました。

まん中の写真は,「ピロティのそばにある植え込みの様子」です。

ツツジは,花が増えましたがもう枯れかけています。

東校しゃの前のツツジはきれいなピンクの花を次々と咲かせています。

画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月7日 その2

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

池に近い方のハナミズキを4年生の教室から撮影しています。

花よりも緑の葉の割合が多くなっています。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月7日 その3

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

この写真は学校のツツジではありませんが,めずらしい花が咲いていたのでしょうかいします。

真っ白の花が多く咲く中で,半分だけピンクの色が入った花があります。

先生もこれを発見して驚いたので原因を調べてみました。

これは,突然変異(とつぜんへんい)が起こり,色素を作れないようにする「動く遺伝因子(いでんいんし)」が,飛び出したからだということです。

4年生のみなさんもいろいろな生物を観察して,たくさんの発見ができるといいですね。


画像1
画像2
画像3

暑さに負けず

画像1
ここ数日間とても暑い日が続いていますね。

学校のウサギ(くろまろ)も野菜から水分とミネラルを摂取して,暑さを乗り切ろうと頑張っています。

皆さんも栄養バランス・水分不足に気を付けて,休みの日を乗り切りましょう。

6年★プリント集の答え

画像1
6年生のみなさん,GWが終わりました。
どんなGWになりましたか。
先生は,部屋の模様替えをしました。
使わないものを捨てて,すっきりした部屋になりました。



4月から出ているプリント集の答えに誤りがありました。
申し訳ありませんでした。HP上ではありますが,訂正させていただきます。

上の写真は,4月9日〜5月1日までのプリント集の答えの間違いです。
上から2けたなので,答えは≪約410m≫です。

下の写真は,5月1日〜11日までのプリント集の答えの間違いです。
≪割合=くらべる量÷もとにする量≫です。

丸付けの時にご確認ください。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp