![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:140 総数:960931 |
英語科 学習に向けて
休校中の英語の宿題は進んでいますか。みなさん頑張ってくれていることと思います。
「英語は日本語よりも簡単?難しい?」 英語のほうが圧倒的に簡単です。英語のアルファベットの数は大文字と小文字を合わせて,52個です。一方,日本語は,「ひらがな」と「かたかな」を合わせて100個あります。さらに,漢字は,大人になるまでに,約40000個も読めるようになる必要があります。(諸説あり) さらに,日本語は,自分のことを表す言葉がいろいろありますが,英語は“I”ただ1つです。英語は,日本語よりも覚えることがとっても少ないです。 気を楽にして,楽しく学習していきましょう。休校明けにみなさんに会えるのを楽しみにしています!! 2年・時こくと時かん![]() ながいはりがぐるっと一周すると…? 一ばん細かいメモリをかぞえるとよく分かりますよ! 時こくと時かん2![]() ピンク色のふせんでかくれているところは…? 1日は午前と午後に分かれています。 午前は〇時間 午後は〇時間 一日は〇時間。 教科書を参考にしてみましょう! 2年・学校たんけんにむけてその4![]() りかしつでした!! 今日のおへやはこちら! ヒント1 とてもひろいへやです ヒント2 3かいにあるへやです ヒント3 大きなピアノがおいてあります さて分かったかな? ![]() 3年 理科 こん虫の育ち方![]() キャベツにはたくさんのあながあいています。 葉っぱのうらを見てみると 小さな幼虫がいました。 先週見た時よりも少し大きくなっていましたが まだ1cmぐらいです。 ![]() 3年 理科 しぜんのかんさつ![]() 草を引き抜くと… 「ごぼうや!」 ごぼうのような立派な根っこをもっていたのは 「ポピー」でした。 先週まではきれいなオレンジ色の花をつけていましたよ。 ![]() 3年 国語 音読を楽しく!
今日はいつもより肌寒いですね。
元気に過ごしていますか。 3年生になって,教科書の文章が長くなってきました。 毎日の音読も大変だなあと感じているかもしれません。 一人で読むとしんどくなりますが おうちの方にちょっと協力していただいて 楽しく音読をしましょう。 ☆ おすすめの音読 ☆ 【一文交代読み】 一文ずつ交代しながら読んでいきます。 会話文のときは「。」の中を続けて読みます。 ゆっくり丁寧に読んだり 素早く早口で読んだり と 変化をつけると飽きずに読むことができますよ。 お話を覚えるぐらいたくさん読んでくださいね。 ![]() ![]() 社会科 わたしたちの京都府![]() 私たちが住んでいる京都府が となりあっている都道府県はいくつあるでしょう。 答えは下の図の通り 京都府にはおとなりの県や府が6もあります。 大さかふ,ひょうごけん,しがけん,ならけん,ふくいけん そして「みさきの家」がある「みえけん」もおとなりです。 学校が再開したらまたいっしょに勉強しましょうね。 ![]() 6年★漢字![]() 勉強も,計画表を見て頑張れていますか。 さて,ここで漢字クイズ! 上の写真の6つの漢字の中には1つだけ間違っている漢字が。 分かりますか。 新しい漢字も毎日学習してると思います。 ポイントを見て,丁寧に書いていきましょう。 下の写真はちょっとしたポイントです。 「はじめまし手♪」という手洗いの歌,知っていますか。 手洗いをして,予防していきましょうね! ![]() 4年 理科 「季節と生き物」(1) 春の始まり 4月23日その1
4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。
今日はピロティのそばにある植え込みの様子です。 この植え込みの植物は,ツツジ,キンモクセイ,アオギリ,モミジです。 観察しやすい場所ですので,季節による変化を観察していきましょう。 今日は写真左はしの,ツツジに注目してみましょう。 ツツジの花はこの4月末から5月初めにとてもきれいに咲く花として有名です。 写真3枚目の花とつぼみを観察してみましょう。 この植え込みの写真は今後もしょうかいしていきますね。 ![]() ![]() ![]() |
|