![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:22 総数:433537 |
5年 図画工作科「心のもよう」パート1
こんな状況の中でも,みんなの心は輝いていました。作品を見ていると,より一層,みんなに会いたくなります。作品からあふれるパワーを頂きました!!
![]() ![]() 5年 道徳![]() 道徳ノートより<一部抜粋> 1. 「のび太に学ぼう」 ・のび太の長所はあきらめのいいところではなく,もっと自慢できるところがある。「僕ほど不幸な人があるだろうか」と言っているが,前向きに生きる心をもっている人が不幸になるはずがない。 ・自分のことを知って,自分にとって幸せだと思える生き方を見つけて生きることが一番大切なことだということがわかりました。 ・一人一人にいいところがあります。前向きに行動できるのび太をまねしたいです。 自分らしく,自分のしたいことをして生きていきたい。自分の力を信じて生きていきたい。 ・私が「楽しい」と思える人生にして,後悔などしないようにしたいです。 2. 「命」 ・一人一人が精いっぱい生きることが誰かを助けることにつながっていくかもしれません。だから,精いっぱい生きようと思います。 ・人助けをするなど,自分がやって楽しいことや自分がやってもらってうれしいことを人にし,命を大切にして生きていくこと。 ・自分で立ち直れる人になりたい。 3. あいさつ運動 ・だれか一人だけが気持ちよく過ごせる場ではなく,みんなが気持ちよく過ごせる場を目指して取り組んでいくことが大切。 ・あいさつで学校を元気にしてくれようとしている。笑顔で相手の顔を見て大きな声であいさつをする。 4. マンガ家 手塚治虫 ・何事も好きじゃないと続けられません。 ・私もあの時あの人が支えてくれていなかったらここまで来ることができてなかったかもしれないと思うことがたくさんあります。自分にとって支えになる言葉の大切さがわかりました。 ・自分の好きなことを続けて,今やりたいことをやって生きていきたいと思いました。また,未来につなげていきたいと思います。 ・漫画家は私たちを楽しませてくれる仕事。 ・自分のいいところはあきらめないところ。できるまであきらめないでいけば自分のいいところをのばせると思います。 学校が再開し,みんなの思いを交流できるのを楽しみにしています。 3年 理科 「植物の育ち方」 たねまき
みなさん,お元気ですか。れん休は,ゆっくりすごせましたか。体のけんこう,生活のリズムは,じゅんちょうですか?5月に入り,きおんが少しずつ上がり,生きものたちにとっても,体がぐんぐん育っていくきせつになってきましたね。春から初夏へきせつはうつっています。
さて,みなさんの手元に植物のたねがとどいたと思います。2しゅるいのたねがとどきますので,よくかんさつしましょう。また,たねをまくはちや場所があれば,ぜひ,大きく育ててくださいね。 芝桜(シバザクラ) 花ことば「合意」「一致」 ![]() 2年 音読カードの作り方![]() ![]() ![]() 1.表紙に「くみ」と「名まえ」を書きます。 2.日付が1番古いカードを,表紙を開いた右側の全面にのりで貼ります。 3.日付が順番になるように,上部分にのりをつけて,上に重ねて貼って いきます。 ※手もとにない週のカードは,とばしていただいて大丈夫です。 家族みんなで健康観察を!
本日,担任がそれぞれのご家庭にお便りや学習課題などをお届けしていますが,その中に,健康チェックカードを同封しています。これまでの厚紙の健康チェックカードに今回お配りした用紙を貼って,引き続きご家庭での健康観察をお願いします。
![]() ![]() ![]() 学習課題などをお届けしています。![]() ![]() ![]() これまでの学習課題の提出をお願いします。
本日5月7日(木)と8日(金)の2日間,5月7日提出予定だった学習課題の提出をお願い致します。インターホンを押して校内に入って,本館玄関ホールまでお越しください。玄関ホールに学年ごとに提出箱を用意していますので,そちらに提出をお願いします。特例預かりでお子様が学校に来られている場合は,その際提出してください。
なお,休校明けの提出になっても構いません。ご協力の程,宜しくお願い致します。お困りのことや相談事がありましたら,学校までご連絡ください。 ![]() ![]() 1年生 学習課題等の受け渡しについてのお願い![]() ![]() ![]() 連休明けの5月7日(木)から学習課題等の受け渡しをしていく予定です。今回の1年生の学習課題では,あさがおの種まきをご家庭で一緒にしていただこうと考えています。そのため,植木鉢や土などを持って帰っていただく必要がありますので,学校まで取りに来ていただけたらと思います。5月7日および8日の2日間でご都合の良い時に来ていただけたらと思います。お手数をおかけしますが,よろしくお願いします。 なお,不都合がありましたら学校までお知らせください。 〜 5月7日 学習課題等をお届けします 〜
臨時休業期間が延長となり,子どもたちの様子が気になるところです。保護者の皆様,いつもありがとうございます。引き続きご負担をおかけいたしますが,お困りの事やご相談等ございましたら,遠慮なく学校までご連絡ください。
連休明けの5月7日(木)【天候によっては8日(金)】に学校からの連絡やおたより,学習課題等について,各ご家庭にお届けさせていただく予定をしておりますのでご確認ください。 【お届けするもの】 ・学習課題 ・健康チェックカード ⇒これまで使用していたカードに貼ってください。 ・休校中のくらし ・預かり金年間執行計画 ・休校延長のお知らせ ・学校だより ・マスク(文部科学省より,児童1人につき1枚) 下記のお便りをご確認ください。 ↓ ↓ ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="106556">休校延長のお知らせ</swa:ContentLink> 4年理科『バーチャル観察しよう!〜ヘチマ〜』![]() ![]() ![]() ☝観察カードのノートへのかき方は,前の記事でしょうかいしていましたが, 下をクリックしても見えるようにしておきます。確認しましょう。 「観察カード」のノートへのかき方 ヘチマも学校で育ててみたいと思います。 学校が開始したら実際に観察しましょうね。 |
|