京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up21
昨日:33
総数:309821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

元気に過ごしていますか?

良い天気の日が多くなり,気持ちのいい風が感じられる日になってきましたね。
家庭での学習は進んでいますか?

今日は国語の漢字のなりたちについての紹介です。
下の3つの漢字は,形から今の漢字になったものです。
何の字か分かりますか?
この他に教科書では,漢字の成り立ちは3つ紹介されています。
確認してみましょう。
画像1画像2画像3

2ねんせいのみなさんへ

画像1
2ねんせいのみなさん、こんにちは!
みなさん、今日はどのようにしてすごしていましたか?
今日はあたたかかったので、せんせいはおさんぽをしました。
しゃしんは、せんせいがおさんぽをはじめたじこくです。

さぁ、ここでもんだいです!
しゃしんにうつっているとけいのじこくは、なんじなんふんでしょうか!










せいかいは、2じ40ぷんでした!
わかりましたか?
わからなかった!という人は、1ねんせいのさんすうのきょうかしょ、
「19 なんじなんぷん」のところをみてみてくださいね。





ここからはチャレンジもんだいです!
かんがえてみましょう!
せんせいは2じ40ふんから、30ぷんかん、さんぽをしていました。
30ぷんたつと、なんじなんふんになっているでしょう。












せいかいは、3じ10分です。
このようなもんだいは、また、がっこうがはじまってからみんなでおべんきょうしていきましょうね。
もっとチャレンジしてみたい!という人は、「2 じこくとじかん」にあるので、また、みてみてください!

「かきくけこ」のポイント☆

「かきくけこ」 の ひらがなを かくときに きをつけてほしいことを のせておきます。
よくない じ も のせておきます。

ぜひ みて がんばってください!!

画像1
画像2
画像3

「あいうえお」のポイント☆

「あいうえお」 の ひらがなを かくときに きをつけてほしいことを のせておきます。
よくない じ も のせておきます。

ぜひ みて がんばってください!!

画像1
画像2
画像3

ひらがなの がくしゅうについて

きのう、がくしゅう ぷりんとを わたしました。

すこしずつ がんばっているかな?

せんせいたちから、ひらがなの がくしゅうをするときの ぽいんと☆を おしえますね。

1.もじを かくときには、どの へやから かきはじめているか きをつけると じょうずにかけるよ!

2.じをかく じゅんばんにも きをつけよう!

3.とめ(●) はね はらい にきをつけてかこう!

4.もじを かくときは かたつむりの はやさで ゆっくりね!


画像1

学習のすすめ方について

 3年生のみなさん。お元気ですか。臨時休業がすこし長くなったので,みんなと会える日ものびてしまい,とてもかなしく思っています。

今日は学習のすすめ方について2つ紹介します。
1まい目(左)の写真は,先生がじっさいに「くりかえし計算ドリル」の2番と3番をノートに書いてみました。

 ノートに書く時は,マス目に気を付けながらていねいに書いてみましょう。1行あけると見やすいノートになりますね。
 計算ドリルには答えがついているので,できた人は丸つけにもちょうせんしましょう。
また,漢字ドリルや算数ドリル,ノートにはみんなの名前がまだ書かれていないので,休業中に書いておいてください。

 2まい目(右)の写真は,「りん時休ぎょう中のかてい学習」のプリントについてです。

 3年生で学習する内容のプリントなので,すこしむずかしくかんじるかもしれません。教科書を見ながら,わかるところだけでもいいのでちょうせんしましょう。
 プリントには答えがついていないので,丸つけはしなくてだいじょうぶです。学校が再開されたら,みんなでかくにんしながら答え合せをしましょう。

連休中も健康に気を付けてすごしてくださいね。

画像1画像2

おうぎを作ってみよう。3 (算数の教科書p11)

 両側にわりばしを1本ずつテープではります。
 *はる方向に気を付けましょう。
 これで完成!
 広げて色々な大きさの角をつくってみよう。(教科書p12〜13)
 
 ゴールデンウィークに作ってみてね。
画像1
画像2
画像3

おうぎを作ってみよう 2 (算数の教科書p11)

作り方(続き)

3つとも半分に折って、内側をのりではります。
3つをはりあわせます

画像1
画像2
画像3

おうぎを作ってみよう 1 (算数の教科書p11)

算数「角とその大きさ」では,おうぎを作ります。
ざいりょうは…わりばし2本とおり紙3まい。のり,テープ
<作り方>
1 色紙を半分に3回おります。(たてに8つのおれ腺ができるよ。)
2 一度広げ、折れてできた線にそって谷おりと山おりをくり返します。
 (まず,線にそっており,後ろむけており…のくり返しです。)
 同じものを3つ作ります。

画像1
画像2
画像3

3年生  クイズ第3弾

とても暖かい日が続いていますね。
封筒をポストに入れに行くと,みんなの元気な声が聴こえてきて,とても安心しました。
クイズ第2弾の答えを載せますね。

答え1  「わかば」

答え2  「あじさい」

答え3  ピヨピヨ→小鳥のさえずり
     ガーガー→カラスの鳴き声
     ジョロジョロジョロ→中庭のメダカの池の流れる水の音
     トントントン→学校の近くで大工さんがしごとをする音

クイズ第3弾

☆クイズ1  写真1枚目
 これは何の記号でしょう?

小学生の地図帳7〜12ページ  を見ると分かるかも^^
地図帳の11ページのQRコードを読み取ってもらうと,地図記号クイズがありますよ。

☆クイズ2  写真2枚目
 この写真に写っているたてものは何でしょう?

☆クイズ3  写真3枚目
 これは,どこの写真でしょう?

封筒に入っている「わたしのじかんわり」をかつようして,ゆういぎに時間をつかいましょうね。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp