京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:53
総数:484205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日6月14日(金)は、代休日です。

2年 クイズ!これはなんのなえ?? 〜こたえ〜

 きのうのクイズのこたえをはっぴょうします!!

 なんもん正かいできたかな??
 やさいのしゅるいによって、なえもぜんぜんちがうんですね。

 たくさんのやさいができるのがたのしみですね。
画像1
画像2
画像3

4くみのみなさんへ

画像1画像2
 みなさん げんきですか。

 はやく みんなに あいたいです。でも,がまんがまん!

 おうちで すごして くださいね。

 ゴールデンウィークのまえに やさいの なえをうえました。なんの なえでしょうか。

 〜ヒント〜

 ひだりの しゃしんは,くきが やさいの いろに にています。ぜんぶ 4くみで そだてたことの ある やさいですよ!

 こたえは あした ホームページにのせます。

 おたのしみに!

2年 クイズ!これはなんのなえ??

画像1
画像2
画像3
 学校のはたけでそだてる やさいのなえが とどきました! はたけに うえるまえに クイズです!

 さて,いったいなんの なえがとどいたでしょうか??

 ヒントは なつのやさい!

 よーく見ると,やさいとおなじいろをしているものもあります。わかるかな?

 こたえは またあした!
 
 おたのしみに♪

6年学習の仕方紹介〜算数科編〜

画像1
 気が付いたらお昼過ぎ…なーんて日がありますよね!今日もぽかぽかな天気で,洗濯物も乾きが良さそう!先生は,朝から,洗濯物を干しましたが,6年生,洗濯物のお手伝いをしていますか?
 先生は,今朝,洗濯物を干していると,あることに気が付きました……。
 「Tシャツやズボン,それぞれサイズは違えど,ほぼ同じ形やん…。そーいえば,たたんでパンパンとしわを伸ばすとき,半分に折ったら,きれいに重なるやん! これって,線対称やん!! 服って,だいたい同じつくりになってるやん!」と。
 
 そこで,この頃,筆で字を書く練習をしている先生は,文字にも注目をしてみました。すると,漢字やアルファベットにもそのような性質をもつものがあることを発見しました。

 今日は,そんな日常の疑問を基にして,算数科編をお届けします。
 載せている文字以外にもきっとたくさんあるでしょう。他の文字も,どの仲間に入るかを考えてみると面白いですね。

 Don't stop learning!!

 簡単な日常にも疑問をもったり,改めて考えてみることもいいですね。

 新たな課題は進んでいますか!?

 先生たちは,学校再開を心待ちにしています。

5年 QRコードで学習をしてみよう

 みなさん,おはようございます!

 今日は教科書にある「QRコード」について紹介します。教科書にあるQRコードを読み取ると,いろいろな動画や音声が見ることができます。
 音楽科では歌や楽器の演奏,家庭科では包丁の使い方,社会科では都道府県クイズ,,などなど,楽しみながら学べるものも多いので,是非教科書をめくってQRコードを探してみてください!!

画像1
画像2
画像3

4年生 国語 「白いぼうし」

画像1
 今日は,いい天気ですね。早ね早おきをして,正しいリズムで生活していますか?家でできる軽い運動もして,上手に気分をかえられるといいですね。

 みなさん,国語の「白いぼうし」を読んでみましたか?タクシー運転手の松井さんが,ぐうぜん見つけた白いぼうし。そこから,いろいろな出来事がおこりましたね。
 
 きっと,「ふしぎだな」「なぜだろう」と思ったところがたくさんあったと思います。
 学校が始まったら,みんなで話し合ってみたいですね。

 実は,教科書にもうひとつ松井さんのお話があるんですよ。教科書140ページから145ページに「山ねこ,おことわり」というお話があります。
 松井さんになった気分で,楽しんで読んでみてくださいね。

 

5年生 おいしい調理法

画像1
画像2
 みなさん,こんにちは!

 今日もいい天気ですね。ご飯はしっかり食べていますか?
 5年生家庭科の学習では,「おいしい食事の調理の仕方」について学習します。

 私たちは日々,食品を生で食べたり,ゆでる・いためる・やくなどの加熱調理をして食べたりしています。

 この写真を見てください。

 今回は野菜を「ゆでる」調理をしました。

 生の野菜と,ゆでた野菜,違いが分かりますか?

 給食や日々の食事にも出てくるので当たり前に見たことがあるかもしれません。

 けれど,野菜はゆでるとやわらかくなり,食べやすくなるといういいことがあります。

 さらに,ゆでると味や色,香り「かさ」などにも変化が・・・

 さて!時間がある人は試してみましょう。教科書はP14〜です!

 火のとりあつかいには十分気を付けて,お家の人がいる時に挑戦してください。

 給食がない毎日ですが,食事ができることにしっかり感謝して今日も過ごしましょう。

1ねん こくご 「うたにあわせて あいうえお」

いちねんせいの みなさん。
げんきにしていますか。

「うたに あわせて あいうえお」のれんしゅうは
はじめて いますか?

せんせいたちも きょうしつで よむ れんしゅうを 
しました。

 そして ことばにも ちょうせん しましたよ。
みなさんも たくさんの ことばを あつめてみましょう。
画像1
画像2

3年生 植物の育ち方

画像1
画像2
画像3
 3年生のみなさん,元気にすごしていますか?さて,きのうの問題の答えを発表します!

1→ホウセンカの「め」

2→ヒマワリの「め」

でした。毎日少しずつ,せいちょうしています!

 そして,前にしょうかいしたモンシロチョウのたまごから「よう虫」が出てきました。キャベツのはっぱを,むしゃむしゃと食べて元気にそだっていますよ。これから,どのように育っていくか楽しみですね。

 春は,植物や虫など命のいぶきが感じられるきせつです。いつも歩く道でも,少し目線を下にすると,きれいな花がさいていたり,虫がかくれていたりするのを発見できるかもしれませんね!

ほけんしつより

 みなさんこんにちは!
 昨日は,新型コロナウイルスをはじめとする感染症予防の大切なことについてのお話でした。今日は,大切なことの2つめのお話です。みなさんは何を思い浮かべたでしょうか!

 2つめは,「ウイルスに負けない体を作ること」です。ウイルスが体に入ってきても、体がウイルスとたたかう力があれば,やっつけることができます。
 どうしたらいいの?と思う人もいるかもしれません。まずは「早寝早起き朝ごはん」を意識してやってみましょう!
 夜眠たくならない人は,寝る前にゲームやスマートフォンを見るのをやめてみてください。また,朝起きた時に部屋のカーテンを開け,太陽をしっかり浴びて,体を起こしてあげましょう。
 
 ウイルスに負けない体を作り,毎日元気に過ごしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp