京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up59
昨日:65
総数:833513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
加茂川中学校ホームページへようこそ! 校訓『叡智』『正義』『敬愛』 学校教育目標『未来を生きぬく学力と人間力をあわせもつ生徒の育成』

「臨時休業期間における家庭学習等について

「臨時休業期間における
 家庭学習等について」

を,お知らせ欄に掲示しました。

ご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="106687">臨時休業期間における家庭学習等について</swa:ContentLink>
↑↑↑↑
こちらをクリック!

また,このお知らせは,
5月1日に作成し,
7日からのポストインに向けて,
配布袋に入れて,
お届けする予定でした。

そのため,学校の臨時休業の予定が,
17日までとなっています。
ご了承ください。

また,18日以降の学習等については,
教育委員会の広報内容を踏まえて,
生徒・保護者の皆様にお知らせします。
重ねて,ご理解の程,
よろしくお願いします。


なお,ホームページ上では,
ID,PW は掲示していません。
7日から配布するお知らせには,
掲載しています。
お知りおきください。

ホームページのご確認ありがとうございます。

画像1
ホームページのご確認ありがとうございます。

8:00です!

生徒のみなさん!
おはようございます!

「みなさん!げんきですか?」

今日は,雨みたいですね。
今は曇りですが,
もうすぐ降ってくるみたいです。

沖縄では,大雨で大変みたいです。
被害が出なければいいのですが。

夜にはあがるそうです。

今日も,
「今でしょう!」
「今じゃないでしょう!」

あとは,やるだけ!

朝の健康観察,
検温もお願いします。


保護者の皆様,

5連休中もあと一日になりました。
明日から順番に,
担任を中心に,
配布物や学習課題などの,
ポストインを行います。
宜しくお願いします。
また,本日も学校は
留守番電話になっています。
学校からの発信は,
随時行いますが,
申し訳ありませんが,
連絡は,明日の8:30以降に
お願いします。

端午の節句の「軒菖蒲」

画像1
「軒菖蒲」

今日は,子どもの日,
端午の節句です。

「軒菖蒲」
知っていますか?

端午の節句は,
「こいのぼり」「五月人形」
「菖蒲湯」「柏餅」など,
いろいろありますが,

京都では,「葉菖蒲」を軒につるす,
「軒菖蒲」という風習があるそうです。

菖蒲の葉と蓬(よもぎ)を,
軒に飾ることなのだそうです。

香り高い菖蒲や蓬を,
家々の軒端に飾ることで,
外から悪いことが入ってこないように,
というもので,
節分の豆まきや,
柊鰯みたいなものでしょうか。

そういえば,
5月5日も節分ですよね。


写真は,花屋さんの前に,
吊るしてあった,
軒菖蒲です。

報道発表より・・・

画像1

生徒・保護者の皆様


緊急事態宣言の延長が,
昨日,政府から発表され,
それにともない,
京都市の学校も,
京都新聞の記事によると,
5月末まで休校になるとのことです。


京都新聞デジタル版
5月4日 18:23

「京都市の門川大作市長は4日、
政府の緊急事態宣言延長を受け、
今月17日までとしていた
市立学校の休校期間を
5月31日まで延ばす方針を示した。」

本校の取組も含め,
正式に決まり次第,
ホームページ上などで連絡します。

ホームページのご確認ありがとうございます。

画像1
ホームページのご確認ありがとうございます。

8:00です!

生徒のみなさん!
おはようございます!
この時間に,
ホームページチェックできる人は,
起きてチェックしてくださいね!

さあ! 今日は,
どんな一日にしますか?
晴れ間ものぞいています。
終日,雨にはならないそうです。

え? 何をしようか迷っている。
まずは,
「できること」
「やりたいこと」
を探しましょう。
そして,それを,
箇条書きにメモしてみましょう。

そして,
「今でしょう!」
「今じゃないでしょう!」
に分けてください。

ここまでくれば,
あとは,やるだけ!

朝の健康観察,
検温もお願いします。


保護者の皆様,

5連休中は,学校は
留守番電話になっています。
学校からの発信は,
随時行いますが,
申し訳ありませんが,
連絡は,7日(木)の8:30以降に
お願いします。

「みどりの日」!

画像1

今日は,「みどりの日で」す。

「みどりの日」は,
もともと,
4月29日だったのですが,
その日が,
「昭和の日」と制定されたことにより,
5月3日と5月5日の祝日の間,
三連休となる,
5月4日に移されました。


「国民の祝日に関する法律」
では,「みどりの日」 は,

「自然に親しむとともに
 その恩恵に感謝し,
 豊かな心をはぐくむ。」

とされています。

午前中の,雨や曇り空からは一転,
晴れた空の夕方です。

外出は控えるべきですが,
こんなときだからこそ,
窓や玄関からでも,
木々や山々の新緑を,
楽しんでください。

(写真は以前に撮ったものです)

布マスクの配布について

画像1
「布マスクの配布について」

をお知らせ欄に掲示しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="106667">布マスクの配布について</swa:ContentLink>
↑↑↑↑
こちらをクリック!

5月7日(木)から,
学習課題などをポストインするときに,
同封します。

汚れや異物混入があれば,
学校までお知らせください。

ホームページのご確認ありがとうございます。

画像1
ホームページのご確認ありがとうございます。

おはようございます。

8:00です!

生徒のみなさん!

今日も一日が始まりました。
ホームページ,チェックできる人は,
見てくださいね!

朝の健康観察,
検温もお願いします。


5連休もあっという間の3日目です。
雨ですね。
昼からは曇りだそうですが。

緊急事態宣言の延長が,
今日,発表されるそうです。
京都市の学校が,
どうなるか?
少し時間はかかると思いますが,
決まり次第,報告します。


保護者の皆様,
5連休中は,学校は
留守番電話になっています。
学校からの発信は,
随時行いますが,
申し訳ありませんが,
連絡は,7日(木)の8:30以降に
お願いします。

今日だから,一度声にだして読んでみよう!

画像1
今日だから,

ぜひ,声に出して,
読んでください!

「日本国憲法」

今日は,憲法記念日です。
5月の学校だよりでも,
校長先生より憲法月間について,
ふれておられましたが,

5月学校だより
↑↑↑↑
こちらをクリック!

前文だけでも,
一度,声に出して読んで見てください。



 〜前文〜

【前文】
日本国民は,正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し,われらとわれらの子孫のために,諸国民との協和による成果と,わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し,政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し,ここに主権が国民に存することを宣言し,この憲法を確定する。そもそも国政は,国民の厳粛な信託によるものであつて,その権威は国民に由来し,その権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり,この憲法は,かかる原理に基くものである。われらは,これに反する一切の憲法,法令及び詔勅を排除する。日本国民は,恒久の平和を念願し,人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて,平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して,われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し,専制と隷従,圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において,名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは,全世界の国民が,ひとしく恐怖と欠乏から免かれ,平和のうちに生存する権利を有することを確認する。われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて,政治道徳の法則は,普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し,他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ず。日本国民は,国家の名誉にかけ,全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。



また,1947年に,
当時の文部省が発行した,
「新しい憲法のはなし」
というものがあります。

それを出版した,
「童話屋」という出版会社が,
その「まえがき」に,
次のような内容を記しています。

(前略)
ぼくたちにできることは,三つある。
一つは,浪費の抑制。(中略)
二つ目は,大自然と共存すること。
三つめは世界中の国の七十億の人間が,
民族や宗教やイデオロギーの,
対立を超えて,
平和に共存する道を探ること。
(後略)


今の,日本の置けれている状態を,
75年前から予見しているような
内容で,びっくりしています。

何気ないことが,
当たり前のことが,
とても大切なんだと,
気づかされている日々の中で,
私たちにできることを,
考えていきたいですね。

(6月分)給食の申込!

画像1
給食の申込!

6月分給食の申し込みが,
始まっています。

https://kyoto1-city.futureinn-lunch.jp/SchoolLu...
↑↑↑↑
こちらをクリック!

マークシート締切は,
5月11日(月)

ネット予約締切は,
5月18日(月)です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立加茂川中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立加茂川中学校
〒603-8102
京都市北区紫竹上長目町5
TEL:075-492-1884
FAX:075-492-1885
E-mail: kamogawa-c@edu.city.kyoto.jp