京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up74
昨日:102
総数:248973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

5年生 理科 何の種でしょう?

画像1
画像2
画像3
今日は,5年生の理科の学習で登場する植物の種をまきました。
早く芽が出るように水やりもしました。
さて,これは,何の種だか分かるかな?


☆ヒント☆
・1年生のときに育てたある植物の種です。
・この植物の花言葉は,「愛情」,「結束」です。



白い箱の正体は、、、!

校内にある白い箱。
中には何が入っているでしょうか。

答えは「温度計」でした!!

この白い箱は「百葉箱(ひゃくようばこ)」といって,
気温を測るときに使う箱です。

気温を正しく測るには
1 日光を直接当てないようにすること
2 風通しのよい場所で測ること
3 地面から1.2〜1.5メートルの高さで測ること
これらの三つの条件を守る必要があります。

三つの条件をみたしているのが「百葉箱」です。

正確な気温を測るときは,百葉箱を使いましょう。
画像1

漢字の組み立て

 4年生になってすでにたくさんの漢字を学習しているみなさん。どんな時でも習った漢字は平仮名でなく漢字を使って書くことを意識しましょう!
 さて,ここで漢字クイズ。この下にのっている「へん」と「つくり」を組み合わせて6つの漢字を作ってみよう!できる人は自主学習ノートに答えを書いてくださいね!
答えは,また次のホームページで載せます!
画像1

体に関する問題 パート2

問題:永久歯(大人の歯)は,全部で28〜32本生えますが,乳歯(子どもの歯)は全部で何本生えるでしょうか?

ヒント・低学年の人は,自分の口の中を見てみましょう。


【5月8日(金)の答え】

歯の役割,4つ目は…
  
4)話す(歯がなければ,きちんとした発音ができず,うまくしゃべることができません)

イラストがヒントになっていましたが,みなさん,わかりましたか?



画像1

どこの都道府県でしょう?

画像1
画像2
画像3
 4年生のみなさん,元気に過ごしていますか?先生は早く笑顔いっぱいのみんなに会いたいです。
 さて,宿題に出している『都道府県』は覚えられてきたかな?その都道府県の特徴や特産物などと関連づけて覚えていけるといいね♪さらにがんばるぞ!というやる気溢れる人は「県庁所在地」までチャレンジしてみよう!
 この写真に映っている都道府県はどこでしょうか?先生が実際に行って大好きになった都道府県です!
1.周りは海に囲まれています。
2.気候はあたたかいです。
答えは後日,載せます!

白い箱,見たことあるかな?

画像1画像2
北校舎と中校舎の間。
みんなが一輪車や竹馬で遊んでいる場所に,こんな白い箱があるのを見たことはありますか?

少し大きな白い箱。

屋根がついている白い箱。

中身が見えない白い箱。


この箱の中には一体,何が入っているのでしょう。

高学年のみんなならわかるかな?

ヒントはある数字を測るものです。

答えは次の記事をお楽しみに!

教科書の曲が聴けます!歌えます!

画像1
休校期間中,音楽の教科書の曲が配信されています。聴いてみましょう。そして,伴奏に合わせて,歌ってみましょう!下のリンクから入ってね。

教育芸術社 自宅学習支援コンテンツ「教科書掲載 歌唱教材ライブラリー」
https://textbook.kyogei.co.jp/library/

教科書をよく見てみると・・・

今年度から教科書が新しくなりました。みなさん知ってましたか?

算数の教科書の中をよ〜く見てみると,なにやら怪しげなマークが。
実は,ケータイ電話などの電子機器でこのマークを読み取ると,その単元の学習ができるようになっています。

もし,家にケータイ電話がある人はおうちの人と一緒に試してみるのもいいですね!

画像1

3年 「九九を極めよう!」

 わり算やたくさんの文章問題などでも使う学習のきほんが「九九」。
その後も「九九」はずっと使う算数のきほんです。九九の答えを速く出すことができるように「81マス計算」をがんばっていきましょう!

 さて,今日は81マス計算に先生5人がチャレンジしました!
記録第1位は56秒。5位は1分31秒でした。
3年生では,まずは1分台を目標に。
それが達成出来たら,先生の記録も超えられるようにコツコツとチャレンジしていってください。
レッツチャレンジ!
画像1
画像2

3年 理科「こん虫の育ち方」

 学校のキャベツをたくさん食べているよう虫がいます。たくさんたまごから出てきて育ってきています。さて,このよう虫は「どのように成長」していくのでしょうか?
大きなよう虫になるのかな?形が変わるのかな?想像してください。
学校が始まったら3年の理科で学習していきます。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 臨時休業  特例預り
5/19 臨時休業  特例預り  学習相談日(1年,6年,たけのこ学級)
5/20 臨時休業  特例預り  学習相談日(3年,4年)
5/21 臨時休業  特例預り  学習相談日(2年,5年)
5/22 臨時休業  特例預り
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp