6年 届け!愛のメッセージ 〜パート3〜
おはようございます。家庭訪問に行く前に,今日のメッセージです。今日はピカソが限界について語った言葉を紹介します。「もう限界!」「こんなの無理!」こんな言葉をすぐに口にしている人はいませんか?高い壁を目の前にすると,つい弱気になってしまったり,言い訳をしたりしてしまいがちです。しかし,気持ちで負けていては目標を達成することも楽しい日々を送ることも,そして成長することも難しいですよ!自分で自分の限界を作らず,できると信じて全力で挑んでいきましょう!
今日,配る新しい課題も,「やれば できる!!」という前向きな気持ちで取り組んでくださいね。
※プリント(国語・理科・家庭科・外国語・音楽)・いっしょに読もう!新聞・はがき新 聞・国語ノートを集めますよ!準備しておいてくださいね!
まもなく出発します!!
【6年生】 2020-05-01 09:10 up!
1年 きゅうしょくとうばん
休校が17日まで延長になりました。学校が始まったら給食があるので,給食当番のお仕事がみんなでできるように,準備をしていました。とても残念です。1年生のみなさん,学校が始まった時に備えて,自分の当番グループと番号をしっかり覚えておいてくださいね。
【1年生】 2020-05-01 09:09 up!
がんばれ!竹の里のこどもたち 学校再開を願って編
みなさんが,生き生きと学習している姿を思い浮かべています。一日でも早くその日が来ることを願っています。
【校長室より】 2020-04-30 16:36 up!
がんばれ!竹の里の子どもたち スポーツ編
友だちと一緒に授業がしたい!と思ってくれていることでしょう。そのためには,今は我慢です。お休み中の学習のサポートは,できるだけ学校もしていきます。がんばっていきましょう。
おうちでは,たぶん読書もたくさんしていることでしょう。校長先生も学校が再開したときのために準備をしています。そのひとつに「読書マラソンのしおり」です。
スポーツ編が出来上がりました。
【校長室より】 2020-04-30 16:32 up!
【重要】家庭訪問について
本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございます。
4月28日(火)の時点で臨時休業が,5月17日(日)まで延長となりました。家庭学習の課題においては,5月6日までの分は配布させていただいておりますが,延長になりました分を配布させていただきます。
また,できた課題については回収させていただきます。学校の封筒に入れてお渡しくださるとありがたいです。急なことで,たいへん申し訳ございませんが,訪問させていただいたときに不在でございましたら,ポストに投函させていただきます。ご了承ください。何かございましたら,お電話でお問合せいただければと思います。
期間・・・5月1日,7日,8日に訪問させていただきます。
課題の回収
1年・・学習プリント
「一緒に読もう!本」のプリント
2年・・学習プリント
「一緒に読もう!本」のプリント
3年・・理科観察カード(ヒマワリ・ホウセンカ・オクラの3枚)
4年・・1 プリント集
(4月9日から4月15日の期間のもの)
2 理科 春の観察プリント
3 国語 白いぼうしのプリント
4 計算ドリル
5年・・1 プリント 国語1枚,社会6枚,算数1枚,
外国語3枚,音楽2枚
2 理科 雲の様子調べ
3 「一緒に読もう!新聞」プリント
6年・・1 プリント 国語 理科 家庭科 外国語 音楽
2 「一緒に読もう!新聞」プリント
3 はがき新聞
4 国語ノート
どうぞよろしくお願いいたします。
【校長室より】 2020-04-30 14:35 up!
【重要】学習支援について
臨時休校期間中の学習支援については,家庭訪問の際に質問等を聞かせていただいたり,個人懇談会の際には,保護者の方からのお尋ねに応えさせていただいたりとしております。
充分ではないかと思いますので,家庭学習において質問がございましたら,学習面談という機会を設けます。お子様が,直接担任にたずねていただく時間ですが,必ず,事前に保護者の方からご連絡をいただきますようにお願いをいたします。感染拡大防止対策のため,調整をさせていただきます。
〇時間は,10分間を目安といたします。
〇子ども一人ずつの対応といたします。
〇一定の距離を保ちながら対応いたします。
〇マスクを着用いたします。
どうぞ
よろしくお願いいたします。
【校長室より】 2020-04-30 14:20 up!
何の芽でしょう?
学校園で植えていたたねいもから芽が出ました!
何の芽でしょう?
理科の学習で使う植物です。
教科書を見て,さがしてみてください。
【6年生】 2020-04-30 13:26 up!
メダカのたんじょう 心臓がしっかり見えた!
たまごが産まれて7日たちました。
目がはっきりして,心臓もしっかり見えるようになりました。目の下の赤くなっているところが心臓です。ドクンドクンと動いているようすをみんなに見てもらえないのが残念です。1mmの小さなたまごの中で命が育っているのがとても不思議です。
メダカの姿に近づいてきているのもよく分かると思います。じーっと見ていると,ときどきくるんと動きます。早くみんなにも見せてあげたいです。
【5年生】 2020-04-30 13:26 up!
国語 図書館たんけん 2年
としょかんの本は,みんながさがしやすいように なかま分けされて,ならんでいます。学校のとしょかんも読みたい本がすぐにとりだせるようになっています。学校がはじまったら,としょかんへいって本のならべ方をたしかめてみましょう。本はこころのえいようです。たくさんの本にであって,ゆたかな時間をすごしてくださいね。
【2年生】 2020-04-30 09:08 up!
メダカのたんじょう 目ができてきたよ!
卵が産まれて5日たちました。
1枚目の写真は,メダカの体のもとのはしのところがふくらんできたところです。頭になるところです。
2枚目の写真は,頭のところに小さな目ができて,黒っぽくなっています。
3枚目の写真は,目が大きくなってはっきりとわかるようになってきました。実際に見ていると,目の下のあたりがほんのり赤くなって動いています。心臓ができ始めているのが分かります。
3枚目の写真が,産まれて5日目の写真ですが,教科書P51の4日目ようすに近いですね。
明日はお休みなので,次はもうメダカの形が分かるようになるかもしれません。お楽しみに!
【5年生】 2020-04-28 17:05 up!