![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:52 総数:867732 |
1ねんせい がっこうってどんなところ?(その14)![]() ![]() ほけんしつは みんなの しんちょうやたいじゅうを はかったり けがをしたときに てあてを してもらったりするところです。 こんかいの くいずは これ! がっこうで こんな 「まめ」 みたいなものを みつけました。 むらさきいろの おはなも さいていましたよ。 はるに よく みかける くさ です。 もしかしたら みんなの おうちのちかくにも あるかも・・・。 ぴいぴいと おとを ならして あそんだりもします。 この くさの なまえはなにかな? もしみつけたら ぴいぴいと ふえみたいに ならしてみてね。 こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート48〜」
外に行けなくても
おうちでできる楽しみはたくさんあります。 折り紙で好きなものを作ったり スライムを作ったりすると楽しいです。 <スライムの作り方> (1)お湯にせんたくのりを混ぜる。 (2)絵の具を入れてかき混ぜる。 (3)ホウ砂水をいれてかき混ぜる。 ※せんたくのりとホウ砂はドラッグストア等で購入できます。 『水とせんたくのり100ml』に対して『ホウ砂1杯』です。 ぜひチャレンジしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート47〜」![]() 毎日,色々なニュースがありますね。 ところで,内閣総理大臣って聞いたことありますか? 今の内閣総理大臣の名前を知っていますか? 「安部晋三」内閣総理大臣です。 さて,内閣総理大臣とは,どんな仕事をしているのでしょうか? 社会の教科書「政治・国際編」を読んだり,自分で調べたりして自主学習ノートにまとめてみましょう。 動画も参考になりますよ。 【くらしと政治 国民主権と国会・内閣】 新聞を読んで気になった記事について,内容を短くまとめ,自分の意見や感想を書くのもいいですね。 こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート46〜」
校長先生の金魚紹介です!!
金魚たちにも,お名前がついていますよ!! 1番右の水槽にいるのは,「あいちゃん」と「かいくん」です。 とっても大きい金魚です。 校長先生,金魚を見せてくれて,ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート45〜」
新しい先生紹介,第2弾!!
今回は,神田秀美校長先生にインタビューしました!! 校長先生の部屋の前には,水槽がいっぱいです。 生き物が好きなんですか?とインタビューしたところ, 校長先生は,もともと中学校の理科の先生で,小学校の先生になったときに,理科の授業をしたところ,小学生の目の輝きに感動し,理科の命の授業を思い,メダカの飼育を始めたそうです。そして,今は,金魚の飼育をしておられるそうです。 1番大きい金魚は,3年間で,大きくなったそうですよ。 学校が始まったら,見に行ってみてくださいね。 他にも,校長先生にインタビューしました! Q「好きなスポーツは,なんですか?」 A「中学校では,バレーボール,大学では,テニスをしていました。 Jリーグ,Vリーグ,トップリーグ,全て追っかけをしていました。 ジャニーズも追っかけます♡」 Q「好きな給食は何ですか?」 A「ぷりぷり中華いためです。」 たくさんお話をしてくれました。 皆さんも,学校が始まったら,校長先生とお話がしたいですね。 ![]() ![]() ![]() さっそく芽が出てきました!![]() かわいいヒマワリの芽がさっそく土から顔を出しました。 芽の大きさは約1cm。 こんな小さな芽から大きなヒマワリに育つなんて,とても驚きですね。 スクラッチにちょうせん![]() ![]() 1白い紙を用意して,紙のふちはのこして,クレパスですきな色をぬる。 (カラフルにするとできあがりがきれいだよ。) 2上から黒のクレパスでぬりつぶす。 3わりばしをけずったものや,つまようじで好きな絵をかく。 ぜひ,ちょうせんしてみてね。 しょくぶつの名前のこたえ![]() こたえは,つぎのとおりです。 1 パンジー 2 たんぽぽ 3 チューリップ 4 ふきのとう それにしても,どの花の色もきれいだこと! 先生たちも,みなさんにかだいをとどけながら,地いきにさいているいろんな花に心をいやされています。おさんぽに出た時にご近所にどんなしょくぶつがあるか,みつけてみてください。 28日の答えです!![]() ![]() ![]() 玉ねぎの上についている,これ。 これは「ねぎぼうず」といって,ねぎの花だそうです。 小さな小さな花が集まって,この形になっているそうです。 多いものでは,1000個以上の花が集まっているものもあるそうです。 これが開くと,たくさんの花が見えてくるようですよ。 でも,この「ねぎぼうず」ができたら,ねぎの成長はもうおしまいだそうです。 こんなに高く育ちました。収穫が待ち遠しい! 次に,宮田先生のマスク。 あれは,鞍馬寺(くらまでら)の手ぬぐいで作ったマスクだそうです。 京都市の左京区にあります。 手ぬぐいに描いてある人は,牛若丸(うしわかまる)のようです。 気になる人は,調べてみてください♪ さらに! 6くみ3年生のキャベツの葉にあったモンシロチョウの卵,もう幼虫が生まれています! キャベツをモリモリ食べて,こんなに育っていました。 3年生 キャベツを見てみると・・・Part6![]() ![]() ![]() ・・・なんと! 「1cm5mm」くらいになっていました! 体が大きくなるにつれて,フンもだんだん大きくなっています。 赤っぽくて,水気の多いフンをしたら,間もなくさなぎになります。 フンは成長の大事な合図なんですね。 体の様子を見てみると,体中に細かい毛が生え,たくさんの足があることが分かります。 みんなも,ぜひ,実際に幼虫を観察してみてくださいね。 |
|