京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:922460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年★プリント集の答え

画像1
6年生のみなさん,GWが終わりました。
どんなGWになりましたか。
先生は,部屋の模様替えをしました。
使わないものを捨てて,すっきりした部屋になりました。



4月から出ているプリント集の答えに誤りがありました。
申し訳ありませんでした。HP上ではありますが,訂正させていただきます。

上の写真は,4月9日〜5月1日までのプリント集の答えの間違いです。
上から2けたなので,答えは≪約410m≫です。

下の写真は,5月1日〜11日までのプリント集の答えの間違いです。
≪割合=くらべる量÷もとにする量≫です。

丸付けの時にご確認ください。

画像2

3年 理科 こん虫の育ち方

画像1
今日はとってもいいお天気ですね。

ひさしぶりによう虫を観察しました。
教室前に置いているキャベツは
芯の部分をのこして葉っぱがほとんどなくなっていました。

そして
よう虫は2cm〜3cmになっていました。
さなぎになるのが楽しみですね。

画像2

5月5日 子どもの日

 樫原小学校のみなさん,元気にすごしているでしょうか。
 気持ちのよい五月晴れの一日となりました。思うように,お出かけしたり,遊びに出かけたりすることはむずかしい毎日ですが,お天気がいいと,気持ちは晴れやかになりますね。
 
 今日は,子どもの日。あちこちで,こいのぼりが気持ちよさそうに風に泳いでいるのを見かけます。
 5年生の音楽の教科書に「こいのぼり」がのっています。先日紹介した「春の小川」の楽譜と比べてみてください。使われている音符がちがいますね。歌ったり聴いたりして比べると,感じの違いがよくわかると思います。

 下のサイトから,音楽の教科書にのっている歌を聴くことができます。ぜひ,いろいろな歌を聴いたり,歌ったり,鍵盤ハーモニカ・リコーダーなどで演奏したりしてみてくださいね。音楽も,みなさんの気持ちを明るく,元気にしてくれますよ。

  自宅学習支援コンテンツ(音楽)
画像1

連休明けの学習課題の配布等について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 昨日までに,休校延長に関するお知らせなどを各ご家庭にポストインさせていただきました。
 その中でもお伝えしていますが,今後の家庭学習の課題を5月7日,8日,11日に学校でお渡しします。9時から18時の間に,学校の体育館前ピロティにお越し下さい。
 その際,これまでの課題をご持参ください。また,保健関係など未提出の書類があればあわせてご提出ください。
 お忙しい中,お手数をおかけしますが,ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月1日 その2

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

今日は,おなかがすいてそうなくろまろに,ニンジンを持ってきました。

喜んで食べていました。冬より活動量も増え,エサもよく食べます。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月1日 その1

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

今日から5月です。理科の単元名も「春の始まり」から「春」に変わりました。

飼育小屋に行くと,ウサギのくろまろがひなたぼっこをしていました。

小屋に入ると寄ってきます。人なつっこいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月1日 その3

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

身近に咲いているタンポポでも,近づいてよく見てみると,発見することが多くあります。

花のつくりを観察すると,花によって特ちょうがちがうのでおもしろいですよ。
画像1
画像2
画像3

4年 7・8・11日の提出物

4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

連休明けの7日より,みなさんに新しい課題を渡します。
課題を取りに来ていただく時に,今までに取り組んだ課題を提出してください。

提出するものは,全部で5つです。

1.音読カード
2.漢字ドリル
3.漢字ドリルノート
4.計算ドリルノート
5.算数プリント

丸付けをして,直しもしておきましょうね。

PU(パワーアップ学習ノート)は持ってこなくてもいいです。

明日から連休です。
おうちでテレビを見ることが多いと思いますが,ぜひテレビで流れている音楽にも注目してみてください。
実は,4年生の教科書に載っていて,勉強する曲が流れています。
これかな〜,どれかな〜と考えながら見るのも面白いですよ。
そして,テレビを見るときは,時間を決めて,見るようにしましょうね。

画像1
画像2

2年 学校たんけんにむけて 6

画像1
かたぎはらのひみつのばしょは分かりましたか?
こたえは,なかにわです。学校がさいかいしたら,ぜひ見つけてくださいね。

今日のへやはこちらです。

ヒント1 へやに入るには,2つとびらをあけないといけません
ヒント2 しゃしんのようなきかいがあります
ヒント3 きゅうしょくのじかんには,5・6年生が
ここからたのしいクイズや音がくをながしてくれます。

分かったかな?
画像2

かしのみ・ずこう「かぶとつくり1」

画像1
画像2
画像3
続けてかぶとを作ります。

1.新聞紙を折って,ハサミで切ります。

2.大きな三角形ができました。

3.両端を下の角に合わせます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp