![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:25 総数:525460 |
5月8日 1年生 できるかな?![]() きのうと きょうで 1・2・3・4が かけるようになりましたね。 きょうは ならんでいる すうずぶろっくと おなじすうじのかあどは どれかをみつけてみましょう! さあ,できるかな? わかるかな?![]() さて,みんなは1年生のときに,じこくの学しゅうをしましたね。おぼえていますか?きょうは,じこくのもんだいをよういしました。 みんなわかるかな? きょうはなんの日?![]() さて,ひさしぶりにクイズをよういしました!きょうはなんの日でしょう?すう字にちゅうもくすると,こたえがみえてくるかもしれません。 5月8日 2年 こくご 【学力ちょうさトレーニング】![]() きょうのこくごの学しゅうは,『学力ちょうさトレーニング』です。 1年生のときの学しゅうをふくしゅうして,あたらしいことを学ぶじゅんびをしましょう。 みなさんがとくもんだいを,すこしだけのせてみました。 ・かん字の読みかたはおぼえているかな? ・カタカナになおせるかな? ・正しいひらがなになおせるかな? ほかのもんだいも,よく読んでといてみましょう。 5月7日 給食はもう少し待っててね![]() ![]() 残念ながら5月末までは給食はおあずけです。給食の掲示板で給食の雰囲気を思いだして,もう少し待っていてくださいね。 学校が休業でも早寝早起きをして,体調を整えておいてください。 6月においしい給食を用意できるように,準備して待っています。 5月7日(木) 6年生 漢字っておもしろい!
「脳」「臓」「腸」「肺」「胃」これらの漢字には共通点があります。6年生のみなさんならもう気づくことができますよね?そうです。「月(にくづき)」という部分です。どうして共通しているのでしょうか?意味を考えると分かることは・・・?ヒントは下のイラストです。分かった人は国語の教科書36,37ページを開いて今すぐ宿題プリントに書きこもう!漢字辞典も上手に使えるといいですね!
![]() 5月7日(木) 2年 『ふきのとう』![]() みなさんが読むのは,『ふきのとう』というおはなしです。 みなさんはふきのとうがどんなものか,しっていますか。 しゃしんにうつっているのが『ふきのとう』です。 ふきのとうは『ふき』というしょくぶつの,花のつぼみです。 さむいふゆがおわって,はるになると,ふきの花のつぼみがはっぱよりさきにじめんに出てきます。これが『ふきのとう』です。 はるのおとずれをおしえてくれるふきのとう。音読では,とうじょう人ぶつのようすをおもいうかべながら,こえの大きさやは読むはやさをくふうしてよんでみましょう。 (じつは,ふきのくきも,ふきのとうも,たべることができます。 ふきのとうはすこしにがみもありますが,天ぷらなどにすると,とてもおいしいですよ。) 3年生 校区探検
こんにちは。今日は気おんが高く,とてもよい天気でしたね。
2年生の時に行った校区たんけんをおぼえていますか? 今日は校区たんけんで行った場所をクイズにしました! どこかわかるかな?わすれてしまっていたら,さんぽしながら見つけてみましょう。 ![]() ![]() 2年生になって・・・![]() こくご ・「1年生でならったかん字」プリント ・音読「ふきのとう」 さんすう ・「2年生へのステップ」プリント そのた ・生かつ「きょうから2年生(1)」 2年生になって1か月がたちますね。みんなは2年生になって,やってみたいことはありますか?やってみたいこと,できるようになりたいこと,かんがえるだけでわくわくしますね! しゅくだいの生かつプリントに,あたらしくやってみたいこと,できるようになりたいこと,いますぐできそうでやってみようとおもうことをかいてみましょう。 5月7日 1年生 やってみよう!![]() ![]() ![]() きょう せんせいたちは みんなのおうちに ふうとうを とどけました。 そのなかには こくごと さんすうの かていがくしゅうが はいっています。 おうちのひとと ぷりんとに かかれている ひづけをみて すこしずつ がんばってください。 きょうのこくごのぷりんとでは かくときのしせいと えんぴつのもちかたに きをつけて じぶんの なまえをかいてみましょう。 さんすうのぷりんとでは すうじの1と2を おてほんを よくみて かいてみましょう。じょうずに すうじや もじを かくためには 4つのへやに きをつけて かくことが ぽいんとです! さあ,やってみよう! |
|