京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:55
総数:260349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【1年生】「く」のことばあつめ

ひらがなの おべんきょうは すすんでいますか?

がっこうで 「く」のつくことばを あつめました。
おうちでも ことばあつめを してみましょう。

「く」のつくことばは いくつみつかるかな?
できるだけ たくさん みつけてみましょう。

とっておきの はっけんがあったら またせんせいに おしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会

画像1
 4年生社会で「くらしと水」という学習をします。
 
 突然ですが問題です! 
 「学校には水道がいくつあるでしょう」

 私たちは生活の中でたくさんの水を使っていますね。
 水はいったいどこからきて、どこに行くのでしょうか。
★「わたちの京都」p9〜p16を読んでみましょう。

 お家でいつ,どこで,どのように水を使っているのか調べると面白いですね!

【保健室から】こまめにやろう!目の体操♪

引き続き,目の疲れについて。

目が疲れる仕組みを知ることは出来ましたか?

私たちは,外からの情報の80%を目から取り入れています。

とても大切な目の健康にも気を使いながら,健康生活を実践してくださいね。

簡単にできる『目の体操』を紹介します。

目の体操をすることで,目の周りの筋肉をリラックスさせてあげましょう。

メディア機器を使うときは,30分に1回体操をやってみたり勉強と勉強のすきま時間にやってみたり簡単なので,是非こまめに取り入れてみましょう!

以上!保健室でした!


簡単!目の体操♪

【保健室から】目の健康について

こんにちは!保健室です。

みなさん今日も元気に過ごすことができていますか?

今日は,目の健康ついて考えてみましょう。

家で過ごす時間が多くなったことでテレビやゲーム機やスマートフォンといったメディア機器との関わりや本を読んだりする時間が増えていませんか?

そんな中『目がつかれたな』と感じたことはありませんか?

先生は,普段より目の疲れを感じるようになりました・・・。


なぜ,目が疲れるのでしょうか?

その仕組みを紹介していますので是非,見てください!

以上保健室でした。

目の健康について

こんなかわいいドラゴンが・・。

 お休みの間に「つながりポスト」の中に,こんなかわいいドラゴンが35ひき入っていました。以前,安朱小学校のホームページで「できるようになったこと」と紹介していたものです。
 
 きょうだいみんなで作ったようです。
 もちろん 担任の先生へのお手紙もありましたが,「安朱小学校の先生へ」とみんなへのお手紙もありました。

 かわいいドラゴンに元気いっぱいもらいました。

 ありがとうございました。
画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 4

4【足踏み】

その場で素早く足踏みをします。

•かかとが一直線にお尻に向かって上がってくるようにひざを曲げる
•太ももを持ち上げるイメージではない
•ひざは自然と持ち上がるイメージ
•できるだけ素早く行う

低学年(15秒×3セット)
高学年(20秒×3セット)
※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ!

4つのトレーニングが1日分です。
画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 3

3【片足くるぶしタッチ】

片足でバランスを取って、立っている方の外側のくるぶしを反対の手でタッチ。

•ゆっくりと丁寧に行う
•背中が丸まり過ぎないように気をつける
•支えてる方のひざがつま先より前に出ないように曲げる

低学年(10回×左右2セット)
高学年(15回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 2

2【バランスツイスト】

片方のひざと反対側のひじを体の前でタッチさせる。左右を入れ替えて交互に。

•背中が丸まり過ぎないように気をつける
•こしで曲げずに股関節(こかんせつ)を曲げる
•支えてる方のひざはできるだけ曲げないように

低学年(10回×左右2セット)
高学年(15回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 1

1【背伸び】

上に向かって大きく手を伸ばし,できるだけ高く背伸びしたままキープ!

・手と頭をできるだけ高い位置
・手や肩が前の方にずれない
・力をぬいて,シュッと伸びる

低学年(10秒×3セット)
中学年(15秒×3セット)
高学年(20秒×3セット)
※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ!
画像1

【全校音楽】ゆびばんごうをおぼえよう!

画像1
すっかり夏の暑さですね!

今日はゆびばんごうを覚えてもらおうと思います。

けんばんハーモニカを演奏するときなどに覚えておく必要があります。

高学年の人など「すでに知ってるよ!」というみなさんも,久しぶりに思い出してみてくださいね!


おやゆび・・・1

ひとさしゆび・・・2

なかゆび・・・3

くすりゆび・・4

こゆび・・・5

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学習
5/19 学習相談日(1・3・5年生)
5/20 学習相談日(2・4・6年生・なかよし)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp