京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:55
総数:260346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年生】 休校中のメッセージ

画像1
みなさん元気にしていますか?
来週(らいしゅう)より学習相談日(がくしゅうそうだんび)が始まります。
短(みじか)い時間ですが,みなさんとお会いできることを楽しみにしています!
13日(水)にプリントを配布(はいふ)させていただきましたので,ご確認(かくにん)ください。
学習相談(がくしゅうそうだん)に参加(さんか)される方は「参加同意書」のご提出(ていしゅつ)をお願いします。
学校ポストに提出いただくか,FAX(591−7972)にてお送りしていただきますようお願いします。
18日(月)の午前中までにご提出ください。お手数ですが,よろしくお願いします。
また,学習相談のスケジュールは名簿番号(出席番号)順にグループ分けしておりますのでお便りの「ひまわり」でご確認ください。
今日は.すごいものをいただきました!学校に行くと職員室の机の上におくりものが!!!
すごく細かく丁寧におられている折り紙と手紙をいただきました。
早く皆さんといっしょに学校生活を送りたいと嬉しくなりました!

【1年生】「え」のことばあつめ

きのうの「え」は ていねいに かけましたか?

かたちをとるのがすこしむずかしかったのではないでしょうか?


なんども かいてみるのも いいかもしれませんね。

がっこうでは いろいろな「え」が みつかりましたよ。

おうちにも きっと たくさん「え」が あるとおもいます。

みんなは どんな「え」をみつけたのか せんせいにも おしえてくださいね!
画像1
画像2
画像3

【1年生】「い」のかきかた

画像1
きょうは 「い」のがくしゅうを しましょう。


「い」2かくなので じゅんばんに きをつけましょうね。

1のへやから ななめしたに すすみます。
すこし まあるくすると かっこいいですよ。

3のへやで とまって うえに はねます。
とがらせて はねましょう。
つぎの せんに むかって はねると かっこよく なります。

2のへやから 4のへやへ ななめしたにすすみます。
このせんも すこし まあるく しましょう。
さいごは ぴたっと とめます!

きょうは かっくよくかく ぽいんとが いくつか ありました。
かっこいい「い」は かけましたか?

「い」のことばあつめにも ちゃれんじしてね!
画像2

【3年生】休校中のメッセージ

みなさん元気にしていますか?
朝や夕方はまだ冷えたりするので、体調管理してくださいね!
さて,今日の“学びのレベルアップ”です!
かんぺきくんでも取り組んでくれていますが,習った漢字を使いこなそうです!
楽しみながら勉強するって大事ですよね。
画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 12

12【振り子(横)】

片足で立って,浮かせた方の足を大きく左右に振る。

•できるだけ力を抜いて
•上半身がブレないように意識
•おなかの横の筋肉も使って足を振る

低学年(15回×左右2セット)
高学年(20回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!


画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 11

11【ワンレッグランニング】

片足立ちで走るように,浮かせた足を前後に動かします。

・支えてる足のひざがつま先よりも前に出ないように(ひざを曲げ過ぎない)
・スムーズに,素早く動くように意識
・背筋は伸ばしたまま,猫背にならないように
・体ごと動かさず,股関節(こかんせつ)をしっかりと動かす

低学年(10回×左右2セット)
高学年(15回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 10

10【ボトムタッチ】

片足立ちで,上半身をひねり,両手で反対側の股関節の外側を同時にタッチします。

・バランスを崩さないようにこしから上でひねる
・背筋が伸びるようにして,猫背にならないように

低学年(10回×左右2セット)
高学年(15回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

画像1

【全校体育】 中西レッスン 動く画像で! 9

9【エアプレーン】

片足T 字バランスの姿勢から,頭から足まで一直線になるように体を前に倒します。

・両手,体,伸ばした脚が地面と水平になっているか,姿勢をチェックしてもらう
・両手を大きく広げて片足でバランスを取ります

低学年 20秒×左右2セット
高学年 30秒×左右2セット
※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ!

画像1

【1年生】「て」のことばあつめ

がっこうの かなには 「て」がたくさん ありました。

みんなの ちかくに あるものも たくさん ありましたよ。

からだからも 「て」がみつかりました。

みんなは いくつ みつけられましたか?
画像1
画像2
画像3

【1年生】「え」のかきかた

画像1
ひらがなの おべんきょうも すすんでいますね。
じっくり ていねいに とりくみましょう。

きょうは「え」の かきかたの がくしゅうです。
じゅんばんに きをつけましょう。

1のへやから ななめしたに みじかくすすみましょう。

2かくめも 1のへやからです。
ななめうえに すすんで 2のへやで おれまがります。

3のへやまで ななめに すすんだら とちゅうまで おなじところを なぞります。

まあるく おれまがって たての せんを なぞりましょう。

また まあるく まがったら まっすぐよこに ぴたっと とめましょう。

なんども まがりますが えんぴつを かみから はなさないように きをつけましょう。

なんども ちゃれんじ してみてね!
「え」さがしにも とりくみましょう。 
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学習
5/19 学習相談日(1・3・5年生)
5/20 学習相談日(2・4・6年生・なかよし)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp