京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:96
総数:643900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

給食レシピ プリプリ中華いため Part2

作り方です。火や油を使いますので,家の人と相談をしてから,作ってみるとか,そばで教えてもらいながら取り組んでみるとかしてくださいね。決して,自分の判断だけで取り組まないように,そして,調理をするときは,包丁や火,油など十分気をつけて安全面の確認も学習の一つとしてとらえてくださいね。
画像1
画像2

給食レシピ プリプリ中華いため Part1

 みなさん,元気にすごしていますか?給食が待ち遠しいですね。学校が再開したらしっかり給食を作れるように,給食室でも準備をしています。今日は給食の人気メニュー「プリプリ中華いため」の作り方を紹介します。良かったらお家で作ってみてくださいね。
画像1
画像2

おすすめの本 11

画像1
 今日はどの本読もう?
 今回のおすすめの本は「獣の奏者」です。作者はもうファンタジー小説の第一人者,上橋菜穂子さんです。舞台は上橋さんが考えられた独特の世界です。獣を扱う者がいる世界,主人公エリンの冒険そして成長の物語です。ハードカバーで大人向けにも出版され,文庫本も発売されています。大人も十分に楽しめる物語です。アニメ化もされました。ぜひ本好きの高学年の子たちにはチャレンジしてほしいです。全8巻読み応えじゅうぶんです!

6年生課題〜体力づくり『貯筋をしよう』

 休校が続いています。
みなさん,家にこもりきりになって,身体はなまっていませんか?
今週配布する課題の中に,筋力トレーニングのメニュー(貯筋)を同封しています。家で1人でできるものもありますので,進んで取り組んでみましょう。

先生たちも挑戦しています。
休校中に何点貯まるかな!?


画像1
画像2

おすすめの本 10

画像1
 たくさん読めたかな?次の一冊はこれかな?
 今回のおすすめの本は「キャプテンはつらいぜ」です。ある野球チームに所属する少年がキャプテンとなり四苦八苦しながら頑張るお話です。子どもなりにキャプテンという立場を自覚し,個性豊かな仲間や保護者たちと共に勝利をめざし成長していくお話です。このお話は「キャプテンらくにいこうぜ」「キャプテンがんばる」と続きます。いずれも読みやすく中学年ぐらいからおすすめです。ぜひ読んでみてください。

特例預りに関わるお願い

 特例預りがスタートして1週間。2週間目が始まりました。学校で過ごしている児童は,こつこつとがんばろとする姿が見受けられ,自学自習の姿が高まってきています。家で,計画を立てて取組を進めてくれている児童は,家庭訪問や何かの折に出会った際に,様子を確認できたり,提出物を持参いただいた折に様子を窺ったりして,この間の家庭での姿を教えていただいています。多くの方が,工夫をしながら取組を進めていただいているようでたいへんありがたく思っています。もうしばらく続きます。みなさんでこの状況を打開できるよう思いをひとつにがんばりましょう。

 さて,特例預かりについてお知らせです。感染予防のため,各教室は常に換気をしております。気温が低かったり,雨などが続くと,教室は肌寒くなります。換気と暖房ということを工夫をしながら進めてはいますが,今週は,気温が低い日が続くようなので,衣服で調節ができますよう服装を工夫していただけたらと思います。
 また,学校では石鹸での手洗いを徹底し,アルコール消毒を実施ております。衛生上,必ずハンカチを持参していただきますようお願い致します。
 

【5年生】宿題完成!

画像1
朝から先生たちで頑張って作っていた来週からの宿題が完成しました!
 前回配布した課題は,順調に取り組むことができましたか。計画立ててコツコツと取り組み,自学自習の力を高めていきましょうね。新たな課題をまた届けますので,引き続き計画立ててがんばりましょう。
さて,青く輝くノートを届けます。読書ノートです!お待たせしました!休みの間に本を読んだ子も多いのではないでしょうか?4月から読んだ本をどんどん記録して100さつめざしましょう。休校期間を良い機会に取り組んでみてください。今週中に配達します

2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん,どのようにすごされていますか。
 課題のほうは順調に進んでいますでしょうか。今日は漢字ドリルの紹介です。漢字を書くときはお手本を見ながらマスのお部屋を意識して書いてみましょう。さらに「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて「丁寧」に書くことが美しい字を書くことへの近道です。美しい字が書けると読み手の人は読みやすくとても気持ちよい気分になりますね。
 お家で運動シリーズ〜パート2〜
 今日は閉眼片足立ちです。皆さんバランス感覚には自信はありますでしょうか。日常生活や運動などでバランスを保ちながら過ごすということは欠かせまん。歩いているときでもバランスを保たなければつまずいたり転んだりしてしまいます。ぜひこの機会にお家でバランス感覚を鍛えてみましょう。(2年担任K先生は1分を余裕で超えていました。恐るべきバランス感覚!学校が再開すれば勝負してみるのもいいですね)
画像1
画像2

1年生のみなさんへ

画像1
 今日は雨が降ったり止んだりしていましたね。何をして過ごしていましたか。

 給食当番表が完成しました。くま,ほし,さかなグループに分かれて行います。みんなで給食を食べられる日が楽しみですね。また,次の課題と一緒に給食の献立表も届けに行きます。気になる給食を見つけてみてくださいね。待っててね!

問題にちょうせんしてみてください!

S先生からみなさんに問題です。
お家にある算数セットの数えぼうなどを使ってやってみましょう。

ここに9本のぼうでつくられた100があります。
このぼうを2本だけ動かして「100」を倍にしてください。

ヒントはいろいろな方向から「100」を見ることです。

答えは金曜日に発表します。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp